1. Home
  2. 暮らし術
  3. 人はなぜ眠れないのか
  4. ベッドでテレビはNG!スムーズな入眠を生...

人はなぜ眠れないのか

2021.06.27 公開 ポスト

ベッドでテレビはNG!スムーズな入眠を生む睡眠儀式とは岡田尊司

厚生労働省の2018年の調査では「睡眠で休養が十分にとれていない」人の割合は21.7%。日本人の5人に1人が睡眠に悩みを抱えています。自身も不眠症に長く悩まされた経験を持つ精神科医の岡田尊司さんが、睡眠のメカニズムや不眠症克服の極意を解説する幻冬舎新書『人はなぜ眠れないのか』より、睡眠の質を上げるための基礎知識やTipsをご紹介します。

寝室、寝床の環境はOKか

良好な睡眠をとるためには、まず、静かで快適な寝室、寝具の状態が自分に適したものであることが重要である。寝具の硬さ、厚み、重さ(重すぎても寝苦しいが、軽すぎても包まれている安心感が得られない)、保温性、枕の高さ、硬さなど、わずかな違いも睡眠に影響し得る。

(写真:iStock.com/fizkes)

特に重要なのは、静かさ明るさ温度である。不眠症の傾向がある人では、音に過敏なことも多く、騒々しい環境は睡眠にとって脅威である。騒音は、不眠の原因になるだけでなく、慢性的なストレス要因になるので、引っ越しなどに際しては、よくチェックする必要がある。今住んでいる住居に騒音問題があって、不眠の原因となっているときは、ペアガラス、二重サッシにするなど防音措置を講ずるか、場合によっては転居も検討する。

明るさについては、寝つきのいい人では、いきなり真っ暗にしても、まったく問題ないが、寝つきの悪い人では、一気に真っ暗にしてしまうよりも、少し薄暗い中間段階を置いたほうが、入眠への移行がスムーズになる

テーブルライトやダウンライトだけをつけて、少し薄暗くした部屋で音楽を聞いたり、読書をしたりして過ごし、少し眠気が来てから明かりを消すというのもよい方法である。

意外に睡眠に影響するのは、部屋の温度や寝具の温度である。寒すぎるのも眠気を妨げるが、暑すぎることも寝つきを妨げたり途中覚醒の原因になる。

寝室やベッドは眠るとき以外には使わない

スムーズに睡眠に移行するためには、入眠へのプロセスが条件反射的に進む必要がある。つまり、寝るときには、決まった手順や決まった刺激が与えられるようにして、ある条件が整うと、自動的に脳が眠りの態勢に向けて用意を始めるようにする。ある場所で、ある一連の行動をすると、眠りが来るという習慣をつくっていく。そのために守ったほうがよいことの一つは、寝室やベッドは、夜眠るとき以外はできるだけ使用しないことである。ベッドで仕事をしたり、テレビを見たりということは、避けたほうがよい。

(写真:iStock.com/demaerre)

逆に、他の場所、たとえばリビングのソファーの上やコタツの中で眠ることも避ける。夜眠るときは、必ず、決まった寝室やベッドで寝るようにする。

寝る前に音楽を聞いたり、読書をするという場合も、寝るときにだけ聞く音楽、寝るときにだけ読む本というのが決まっているほうがよい。

さまざまな睡眠儀式

睡眠に対して不安が強い人では、眠る前に決まった作法や儀式的な行動を行わないと眠れないという人が、しばしばいる。これは睡眠儀式と呼ばれる。これも、睡眠のときに決まった条件をつくり出そうという努力の一つだと考えられる。一定の条件下で、ようやく安心して眠りというプロセスが起きやすくなる。

たとえば、『デビッド・コパーフィールド』『クリスマス・キャロル』などの作品で知られるイギリスの小説家チャールズ・ディケンズも、不眠症に悩まされた一人だが、彼にも独特の睡眠儀式があった。ベッドは頭が真北を向いた方角でなければならず、ちょうどベッドの真ん中に眠らないとダメだった。ディケンズは両手を伸ばして、体がベッドのセンターライン上にくるように調節して、ピタッと体の位置が決まると、ようやく安心して眠ることができた。

関連書籍

岡田尊司『人はなぜ眠れないのか』

日本人の五人に一人が不眠症と言われるほど、睡眠の問題で悩む人は多い。どうすればスムーズに、朝までぐっすり眠れ、心身の疲れがとれるのか。かつて不眠症で悩んだ経験をもつ精神科医の著者が、睡眠学や不眠症臨床の最新知見から、不眠症を克服する具体的方法や実体験に基づく極意まで、豊富なエピソードを交えてわかりやすく伝授。この方法を会得すれば、睡眠を思いのままにコントロールすることも、さほど難しくはない。自分の体内時計のリズムが一目でわかる、記入式の睡眠チャート付き。

岡田尊司『過敏で傷つきやすい人たち』

決して少数派ではない「敏感すぎる(HSP)」人。実は「大きな音や騒々しい場所が苦手」「話し声がすると集中できない」「人から言われる言葉に傷つきやすい」「頭痛や下痢になりやすい」などは、単なる性格や体質の問題ではないのだ。この傾向は生きづらさを生むだけでなく、人付き合いや会社勤めを困難にすることも。最新研究が示す過敏性の正体とは? 豊富な臨床的知見と具体的事例を通して、HSPの真実と克服法を解き明かす。過敏な人が、幸福で充実した人生を送るためのヒントを満載。

岡田尊司『ストレスと適応障害 つらい時期を乗り越える技術』

うつの患者は百万人以上いるが、実はその多くは「適応障害」である。環境の変化になじめなかったり、対人関係がうまくいかずに生じる心のトラブルで、自信や意欲がなくなったり、体調不良、不登校、出社困難、依存症などの問題として表れる。過敏な人だけでなく、人一倍前向きな人もかかる、もっとも身近な精神疾患だ。「うつ病」と誤診されて治療すると余計に悪化し、長引く場合も。ではどうすれば改善するのか? どうにもならない問題や悩みを抱え込んだとき、いかに対処すればいいのか。すぐに実践できる方法を、百戦錬磨の専門医がわかりやすく紹介。

{ この記事をシェアする }

人はなぜ眠れないのか

厚生労働省の2018年の調査では「睡眠で休養が十分にとれていない」人の割合は21.7%。日本人の5人に1人が睡眠に悩みを抱えています。自身も不眠症に長く悩まされた経験を持つ精神科医の岡田尊司さんが、睡眠のメカニズムや不眠症克服の極意を解説する幻冬舎新書『人はなぜ眠れないのか』より、睡眠の質を上げるための基礎知識やTipsをご紹介します。

バックナンバー

岡田尊司

1960年、香川県生まれ。精神科医、医学博士。東京大学哲学科中退。京都大学医学部卒。同大学院高次脳科学講座神経生物学教室、脳病態生理学講座精神医 学教室にて研究に従事。現在、京都医療少年院勤務、山形大学客員教授。パーソナリティ障害治療の最前線に立ち、臨床医として若者の心の危機に向かい合う。 

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP