1. Home
  2. 社会・教養
  3. タイパの経済学
  4. スマホゲームを惰性で「ノルマ化」してしま...

タイパの経済学

2023.11.12 公開 ポスト

スマホゲームを惰性で「ノルマ化」してしまう心理 現代人が陥りがちな必要「じゃないモノ消費」とは廣瀬涼

ゲーム、アプリ、ドラマの「消化」を自分でノルマにしてしまっていませんか?

Z世代を中心とした意識の変化を分析する幻冬舎新書『タイパの経済学』より、内容を抜粋してお届けします。

*   *   *

「自分の精神を満たす消費」の時間をむしばむ「じゃないモノ消費」

ここまでを整理すると、「必要不可欠ではない消費」には、交流的価値の創造を目的とした (1)「外部刺激を受けて必要に駆られる消費」と (2)「消費した使用価値によって精神的充足につながる消費」があり、生きるという目的が達成された現代消費社会において、私たちはむしろ「必要不可欠ではないモノ」を熱心に消費しているのだ。

そのなかでも、消費が直接効用を満たすのではなく、交流するためのネタとして求められている (1)「外部刺激を受けて必要に駆られる消費」においては、そのネタを用いて「コミュニケーションがとれる状態になっておく」ことがその欲求の本質にあり、その手段はさまざまだ。

第3章で「コンテンツを観た状態になっておく」という目的を達成するうえでの手段を例に挙げたが、じっくり視聴することは時間もコストもかかるためタイパが悪く、あらすじやネタバレで内容を知ることはタイパがいいわけだ。その消費によって直接満たされるわけではないからこそ、手間や時間を省くことが求められ、世の中における時短以外のタイパの側面はおおむね (1)「外部刺激を受けて必要に駆られる消費」といえるだろう。

 

一方で、(2)「消費した使用価値によって精神的充足につながる消費」は他人を顧みないで生まれる、主体性のある消費であり、他人がどんなに無駄な消費だと思っても、自分さえ価値が見出せればそれでいい。そのため、手間や時間を省くタイパや、人によってはタイパ度外視でその消費対象に没頭することもあり、コスパすら検討されないことも普通である。

 

(1)「外部刺激を受けて必要に駆られる消費」は、欲求の充足が他者(社会)の存在によって見出されるため、その消費の使用価値に重きを置かれない。ということは、本来必要じゃないけれども、交流するためのツールとしてしょうがなく消費される「必要不可欠ではない消費」であり、本人にとっても必ずしも必要「じゃないモノ消費」なのだ。

そのため、消費者が合理的に行動するのならば、消費に対して慈しみや愛しさすら感じることができる (2)「消費した使用価値によって精神的充足につながる消費」に高いプライオリティが置かれるべきなのだが、実際そういうわけでもない。

 

SNSの普及により、私たちは日々大なり小なりの流行が生まれていることを知り、友達と共有するためにあまり興味がなくてもそれを消費することに熱心になる。

さらには、コミュニケーションを目的としたコンテンツ消費とは別に、広告やマスメディアの情報から刺激を受けて手を出したスマホゲームや、無料ということだけが魅力のマンガアプリ、惰性的に観ているドラマなど、自分に課したノルマの達成のために、消費しなくてはいけないコンテンツを消化することに躍起になって、「じゃないモノ消費」がルーティン化していることもある。

その結果、推し活をはじめとした自分にとって唯一無二の価値の消費すら、ルーティンと化した「じゃないモノ消費」のなかに埋もれ、おざなりになっていく。たしかに他人と交流することや、世情を追いかけることは、自身の健康における社会的な充足感の追求につながる。また、そのようなつながりが与える安寧感が精神的な充足につながることも確かだが、「交流的価値」を媒介とせず、直接自身の精神的充足につながるような唯一無二の消費は、大切にされるべきだと筆者は考える。

*   *   *

この続きは幻冬舎新書『タイパの経済学』でお楽しみください。

関連書籍

廣瀬涼『タイパの経済学』

Z世代を中心に、コスパならぬ「タイパ」(時間対効果)の追求が当たり前となった。時短とは異なり、「限られた時間でより多く」「手間をかけずに観た(経験した)状態になりたい」という欲求が特徴で、モノやコンテンツをコミュニケーションの“きっかけ”“手段”ととらえているという。背景にはサブスクの普及、動画のショート化などの環境変化と、「時間を無駄にしたくない」「いますぐ詳しく(=オタクに)なりたい」といった意識の変化がある。もはや純粋に消費を楽しむことはできないのか? 一見不合理なタイパ追求の現実を、気鋭の研究者がタイパよく論じる。

{ この記事をシェアする }

タイパの経済学

Z世代を中心とした意識の変化を分析する幻冬舎新書『タイパの経済学』より、内容を抜粋してお届けします。

バックナンバー

廣瀬涼

ニッセイ基礎研究所生活研究部研究員。大学院博士課程を経て2019年、ニッセイ基礎研究所に入社。専門は現代消費文化論。「オタクの消費」を主なテーマとし、10年以上にわたってオタクの消費欲求の源泉を研究している。昨今は自身の経歴を活かして若者(Z世代)の消費文化についても研究を行い、講演や各種メディアで発表している。NHK『おはよう日本』、テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』、TBSテレビ『マツコの知らない世界』などで若者のオタク文化について制作協力。著書に『あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか Z世代を読み解く』(金融財政事情研究会)がある。生粋のディズニーオタク。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP