東風(あゆのかぜ)
「あゆのかぜ」などという言葉を日常会話で使うことはまずありません。ですから、一生使うこともないと思いますが、使うことがなくても、知っていると嬉しくなる言葉です。おそらく奈良時代の越中、現在の富山県で使われていた方言です。この地に大伴家持(おおとものやかもち)が赴任していたところから、家持の歌に五例残っています。春先に北東、北西から吹く東風のことです。春をつげる風は、「こち」と呼ぶことが一般的でしたから、家持は越中で「あゆ」という言葉を知って、この詞(ことば)を歌に入れたのだと思います。
風というものは、季節の変わり目を知らせる前ぶれとなるものです。日中はまだ暑いのに朝夕の風がひんやりとしてきたら、もう秋は近いのです。また、東から強い風が吹いてきたら、もう春の到来は近いのです。私が社長なら新入社員に対してこんな訓示をします。
「春風を受けて諸君は今、入社式にのぞんでいる。春風は、古典では“こち”とか“あゆ”とか呼ばれるが、諸君も常に世の中の風を感じる感性を持ってほしい。」
風を感じる気持ちを大切にしたいものですね。
「令和」の心がわかる万葉集のことば
万葉集の巻五から採られた新元号の「令和」。そこに込められた万葉ことばの心、おだやかな日を寿(ことほ)ぐ1300年前の先祖たちの思い……。8世紀のことばの文化財・万葉集に使われている「万葉ことば」(古き日本語)を学び、心を磨く日本語練習帳。
- バックナンバー
-
- なでしこ――万葉集に二十六例登場
- あをによし――「〜よし」はめずらしいこと...
- 草枕――旅にかかる枕詞の理由
- かはたれ時――なぜ「白みかけた夜明け前」
- かしこし ―― 恐れおおい。「かしこまる...
- つ――「津」は船着き場。北朝鮮の「清津」...
- たらちねの――万葉集において父親はたいへ...
- いにしへ ――「昔」よりあらたまった言い...
- 東風――「あゆのかぜ」は奈良時代の越中の...
- ことだま――大和(やまと)は言霊の幸(さ...
- うらうらに――のどかに過ごす時間や気分を...
- 言立(ことだ)て――天皇への忠誠心をしっ...
- よろずよ――「よ」は区切られた時。天皇の...
- さきく――万葉集の「まさきくあれば」は「...
- 八世紀の言葉の文化財、万葉ことばを知る