1. Home
  2. 暮らし術
  3. 「しなやか脳」でストレスを消す技術
  4. 3つ当てはまったら要注意!「アルコール依...

「しなやか脳」でストレスを消す技術

2024.05.12 公開 ツイート

3つ当てはまったら要注意!「アルコール依存症」チェックリスト 篠原菊紀

会社に行きたくない、集中力が続かない、ついお酒を飲みすぎてしまう……。こうしたお悩みを脳科学と臨床心理学で解決してくれるのが、テレビでもおなじみ、篠原菊紀先生の『「しなやか脳」でストレスを消す技術』です。何かと不安やストレスの多い今だからこそ、「しなやか脳」を身につけたいもの。読んだらすぐに試せるノウハウを、特別にいくつかご紹介します。

*   *   *

過度な飲酒はストレスを強化する

パーッと飲んでイヤなことを忘れちゃおう、と、ついつい毎日深酒をしてしまう。次の日つらくなるのがわかっていながら、毎日午前様。それで翌日案の定、二日酔いで頭はガンガン痛いし、結局愚痴や陰口ばっかり叩いていた自分を思い出して落ち込む日々。でも、仕事が終わったら、ついついまた飲みに行ってしまう……。

いかんですね。もったいない。だいたい、お酒の席での愚痴はストレス解消にはなりません。むしろお酒を飲みながらイヤなことを思い出すとよりその記憶が強化されるのだとか。

(写真:iStock.com/AH86)

記憶は呼び出したときに不安定化しやすいので、イヤなことを思い出したときに違うことを考えたり、考え方の枠組みを変えたりすると(リフレーミング)、イヤな記憶が変わってくるのですが、お酒で前頭葉が活動を低下させると、記憶の抑制ができず、記憶回路がぶん回り、かえって強化されてしまうそうです。

つまりはストレスを解消するつもりが、ストレス強化。上司と一緒の無礼講なんて信じちゃいけないですね。無礼講だからと、面と向かって上司に言った一言は彼の脳に突き刺さり、いつの日にかねちっこいブーメランが。

だいたい午前様では、仮にストレスが解消したとしてもお酒や疲労が残り、それがストレスに。仕事の能率も下がるので、これもストレスに。

なので――、酒量が多いのは、実はストレス源だと認識する

 

毎日午前様だと、アルコール依存症も疑わなければいけないので、WHOの診断基準「ICD-10」の物質依存の項目で、「物質」を「アルコール」に置き換えて紹介します。

過去1年間のある期間に、次の項目のうち3つ以上がともに存在した場合に、依存の確定診断を下します。

(a)アルコールを摂取したいという強い欲望あるいは強迫感

(b)アルコール使用の開始、終了、あるいは使用量に関して、摂取行動を統制することが困難

(c)使用を中止もしくは減量したときの生理学的離脱状態。離脱症候群の出現や、離脱症状を軽減するか避ける意図でアルコール(もしくは近縁の物質)を使用することが証拠となる。

(d)はじめはより少量で得られたアルコールの効果を得るために、使用量を増やさなければならないような耐性の証拠

(e)アルコールのために、それに代わる楽しみや興味を次第に無視するようになり、アルコールを摂取せざるを得ない時間や、その効果からの回復に要する時間が延長する。

(f)明らかに有害な結果が起きているにもかかわらず、依然としてアルコールを使用する。

さあ、該当項目が3つ以上なら、とっとと医者に行きましょう

実は高カロリー! 代表的なアルコールのカロリー表

また、アルコールは脂肪の代謝を落としますし、何といっても高カロリー。毎晩飲んでいて、かつつまみもがっつりでは太ります。生活習慣病は認知機能低下のリスク要因でもありますから、ほどほどに。

(写真:iStock.com/kuppa_rock)

有難いことに、軽度から中程度の飲酒は低い証拠ながらアルツハイマー病予防に効果があると認められていますから、本当にほどほどが大事です。以下にアルコールのカロリーをざっくり書きました。ご参考まで。

・発泡酒中ジョッキ(435ml、438g)……197kcal

・生ビール中ジョッキ(435ml、438g)……175kcal

・生ビール大ジョッキ(700ml、706g)……282kcal

・日本酒(吟醸酒1合180ml、179g)……186kcal

・焼酎(乙類1合180ml、175g)……256kcal

・ウイスキー(シングル30ml)……71kcal

・紹興酒(1合180ml、181g)……230kcal

・グラスワイン白(100ml、99.8g)……73kcal

・グラスワインロゼ(100ml、100.2g)……77kcal

・グラスワイン赤(100ml、99.6g)……73kcal

まずは生ビール。それから焼酎水割りでぐいぐい行くと、あっという間に500キロカロリーオーバー。自転車漕ぎを40分くらいやっても消費カロリーは200キロカロリーにはなかなか達しません。歩行も含めた2、3時間相当のハードな運動の消費カロリーがだいたい500キロカロリー。ダイエットを目指すみなさんにはアルコールは恐るべき敵です。

*   *   *

この続きは書籍『「しなやか脳」でストレスを消す技術』でお楽しみください。

関連書籍

篠原菊紀『「しなやか脳」でストレスを消す技術』

月曜日、出社がつらいときは? 空気が読めないときは? 嫌いな人がいるときは? 頼まれたことを断われないときは? 集中できないときは? 身のまわりを片付けられないときは? 電話に出るのがイヤなときは? 会議で緊張してしまうときは?……仕事における様々な悩みに対する解決方法を、脳科学と臨床心理学を合体して徹底指南。それは誰にでも、すぐに着手できるとても簡単なことだった!

{ この記事をシェアする }

「しなやか脳」でストレスを消す技術

会社に行きたくない、集中力が続かない、ついお酒を飲みすぎてしまう……。こうしたお悩みを脳科学と臨床心理学で解決してくれるのが、テレビでもおなじみ、篠原菊紀先生の『「しなやか脳」でストレスを消す技術』です。何かと不安やストレスの多い今だからこそ、「しなやか脳」を身につけたいもの。読んだらすぐに試せるノウハウを、特別にいくつかご紹介します。

バックナンバー

篠原菊紀

脳科学者。諏訪東京理科大学共通教育センター教授。東京大学教育学部、同大学院教育学研究科等を経て現職。「学習しているとき」「運動しているとき」「遊んでいるとき」など日常的な場面での脳活動を調べ、幼児教育、介護予防、依存予防に活かす試みを続けている。NHK「ためしてガッテン」、日テレ「所さんの目がテン!」、フジテレビ「とくダネ!」の「脳活ジョニー」監修ほか、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞、教材等で脳活動の面白さを伝えている。著書、監修多数。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP