国賊
「大正昭和期になって、浮世絵の価値がヨーロッパから日本に逆輸入されると忠正は『浮世絵を海外に流出させた国賊』と言われるようになりました。2000年代に入ってからもまだ、『あんな国賊は』と私の面前で言う人もいたほどです。日本の美術関係者にとっては、日本で二束三文で仕入れた浮世絵をヨーロッパで高値で売ってぼろ儲けした商人として、許せないという感情が根強かったんです」
あとで調べてみると、忠正は浮世絵を本格的に扱うようになった1890年からの約10年間で、実に15万6487枚の浮世絵と約1万冊の絵本類をパリに送っている。(「浮世絵の輸出」渋井清、「三田文学」昭和14年2月号)
忠正が仕入のために帰国するという知らせがくると、それだけで古物商の扱う浮世絵の相場が値上がりし、通常30~40銭の歌麿や清長が3~4円になったとも言う。それだけ高値で買い占めたのだ。
その数字が一人歩きしてしまったのか、木々氏が見せてくれた1964年、前の東京五輪開催時の新聞には、こんな記述があった(「日経新聞」1964年10月13日)。
「浮世絵・風俗画名作展開く、57絵師の代表作300点、海外分散の名作100余点も里帰り」。世界97カ国が参加して華やかに東京五輪が開かれていたこの時、日本経済新聞社と日本浮世絵協会は共催して「浮世絵・風俗画名作展」を東京白木屋で開催した。そこにはこう書かれている。
「(ジャポニスムの)そのころ、わが国ではいまは何百万円もする歌麿や写楽の名作もほとんど顧みられることなく、タダ同然の値段でパリあたりに輸出された。パリにいた林、若井某などという一部日本人が中心となって、組織的に日本で買い集め、それこそ天文学的数字の浮世絵を送り出したのである」
若井とは、忠正が最初に働いた起立工商会社の上司で、のちに手を組んで「若井・林商会」を開いた若井兼三郎のこと。一流新聞の1面の記事にフルネームでなく「某」と書かれるほど、忠正の評価は地に落ちていたのだ。
後日、「北斎とジャポニスム展」を開催中の国立西洋美術館に馬渕明子館長を訪ねても、こう語った。
「忠正の故郷、富山県高岡市立美術館の館長だった定塚武敏さんが1972年に『画商 林忠正』、81年に『海を渡る浮世絵』という本を出版します。その後木々さんが忠正関連の書物を何冊か書いてその業績と復権を訴えるまで、忠正は国内、特に日本画の関係者や研究者からは浮世絵を海外に散逸させた極悪人と思われていました。まだそのころは国内では「ジャポニスム」も意識されていませんでしたし、浮世絵と印象派の画家たちとの交流も知られていなかった。1988年にオルセー美術館と国立西洋美術館が「ジャポニスム展」を開催するにあたって、私も改めてジャポニスムを学びました」
知られざる北斎
「冨嶽三十六景」「神奈川沖浪裏」などで知られる天才・葛飾北斎。ゴッホ、モネ、ドビュッシーなど世界の芸術家たちに多大な影響を与え、今もつづくジャポニスム・ブームを巻き起こした北斎とは、いったい何者だったのか? 『ペテン師と天才 佐村河内事件の全貌』で第45回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した稀代のノンフィクション作家・神山典士さんが北斎のすべてを解き明かす『知られざる北斎(仮)』(2018年夏、小社刊予定)より、執筆中の原稿を公開します。
- バックナンバー
-
- 時は明治。東大のエリートはパリへ渡った
- シーボルトは北斎に会ったのか?
- 「国賊」と蔑まれ…天才画商の寂しい晩年
- オルセー美術館の奥に佇む日本人のマスク
- 80すぎたお爺ちゃんが250kmを歩いて...
- 江戸時代に「芸術」はなかった!? 欧米輸...
- ゴッホを魅了した北斎の「不自然な色使い」
- 世界中があの波のことは知っている
- 新しい感性はいつの時代も叩かれる
- ロダンが熱狂した日本初の女優
- 美を通して日本を飲み込もうとした西洋資本...
- モネと北斎、その愛の裏側
- モネの家は「日本愛」の塊だった
- 2017年最大の謎、「北斎展」
- 作品数は約3万4000点!画狂人・北斎の...
- 唐辛子を売り歩きながら画力を磨いた
- 北斎のギャラは3000~6000円だった
- 天才・葛飾北斎が歩んだ数奇な人生 その(...
- 「考える人」のロダンは春画の大ファンだっ...
- ジャポニズムが起きていなければ「世界の北...
- もっと見る