1. Home
  2. 社会・教養
  3. この一言で「YES」を引き出す格上の日本語
  4. 前兆/予兆の違いは根拠があるかないか

この一言で「YES」を引き出す格上の日本語

2021.05.20 公開 ポスト

前兆/予兆の違いは根拠があるかないか山口謠司

「あんなぞんざいな言葉遣いをする人間には任せられない」

誰かの言葉を聞いてそう思ったことはありませんか?
逆に、誰かにそう思われているかも?

言葉にはこれまで培ってきた知性、教養、品性、性格、考え方が宿ります。言葉の感覚を磨く、すなわち「語感力」を鍛えるのは、ビジネスでも必須の要素。『この一言で「YES」を引き出す格上の日本語』より、語感力を鍛えるための言葉の知識を抜粋してご紹介します。

茶柱が立つのは幸福の前兆?予兆?

先日、ある旅館に泊まったら、仲居さんがお茶を淹れながら言うのです。「今日はいいことがありますよ」。

いいことがあると言われて悪い気はしませんが、やっぱり、「どうしてですか?」とその理由を訊きたくなります。

「茶柱が立っていますから!」と、仲居さんはすぐに答えてくれました。

(写真:iStock.com/taa22)

茶柱が立つといいことがあるという迷信は、江戸後期、駿河の茶商が二番茶を売るのに使った宣伝文句に由来すると言われます。とはいえ、お茶を淹れて茶柱が立つ確率は科学的にもかなり低いらしく、それならばいいことが起こるような予感がしても、あながち間違いではないと思います。

さて、茶柱は別にしても、なにかの前触れを言う言葉に「前兆」と「予兆」という言葉があります。

どんなふうに違うのでしょうか?

その説明をするために、まず「兆」がどういう意味の漢字なのかについて触れておきましょう。

 

「兆」は、紀元前1500年頃の中国、いん王朝の時代に行われた占いの時に作られた漢字です。

殷王朝では、明日の天気、狩りの結果など様々なことを占いで調べました。その方法は、亀の甲羅や牛の肩甲骨に、占いたい内容を文字として彫りつけ、その上に、焼いたばしを押しつけるというものでした。

神官は、それによってできる甲羅や骨の割れ具合によって、吉凶を判断するのです。

「うらない」を表す「卜」という漢字は、この割れ方に由来すると言われますが、「兆」も同じなのです。

これは火箸を入れた時に、四方八方にヒビ割れが起こった状態を示しています。そう言われると、なんとなく、そんなふうにも見えてきませんか?

ですから「前兆」「予兆」という言葉には、じつは、占い的な、「当たるか当たらないか分からないけど、なんとなく現れる吉凶のきざし」を示唆する意味が含まれているのです。

(写真:iStock.com/Tonic R)

それでは、「前兆」と「予兆」とでは、どんな違いがあるのでしょうか。

これは、「前兆」がなんらの根拠がない「吉凶の兆し」であるのに対し、「予兆」は、何らかの根拠が、薄いながらもあることです。

「予」は、「あらかじめ」と読みます。また「予」は、旧字体では「豫」と書きますが、これは「大きな現象」を表します。

「予兆」は、すでに過去に起こった現象や、あらかじめ占いで出た結果などに基づいて知られる起こるべき大きな現象を表す言葉なのです。

ところで、「前兆」とは、だいたい、大地震など自然災害が起こった後に使われる言葉ではないでしょうか。

「海辺にイルカが大量に打ち上げられたのは、あの地震の前兆だったのではないだろうか」と言ったりします。

十五世紀の初頭に書かれた『三国伝記』という本には、「諸葛亮が病によって亡くなる前兆に、東北から西南に流れる大流星があった」と書かれた文章があります。

これらは、なにか現象が起きたとき、その現象とは本来無関係であるものとを因果関係として結びつけるような場合に使われます(もちろん、海辺に大量のイルカが打ち上げられることと地震には、何か大きな関係があるかもしれないのですが、まだそれは科学的に明らかにされていません)。

 

ところで、「前兆」「予兆」は、「前徴」「予徴」と書くこともできます。

この場合の「徴」は、「しるし」と訓読みされ、「兆し」と同じ意味を表しますし、「ちよう」と発音が同じことから、どちらも使われるようになりました。別に意味の上での違いはありません。

さて、それでは「茶柱」を「いいことが起こるであろう」ということを示すときに使うのは、「前兆」と「予兆」どちらでしょうか?

もちろん、これは「前兆」でしょう。漱石も、『行人』で、「茶碗の中に立ってゐる茶柱を、何かのゼンチヨウの如く見詰めたぎり」と書いています。

関連書籍

山口謠司『この一言で「YES」を引き出す格上の日本語』

■より信じているのは?…信用/信頼 ■依頼を聞いてもらえるのは?…どうぞ/どうか ■できるビジネスマンは?…敏腕/辣腕 言葉の微妙な違いを使い分ければ、あなたの評価が劇的に上がる!一生役立つ「語感力」の磨き方とは?

{ この記事をシェアする }

この一言で「YES」を引き出す格上の日本語

「あんなぞんざいな言葉遣いをする人間には任せられない」

誰かの言葉を聞いてそう思ったことはありませんか?
逆に、誰かにそう思われているかも?

言葉にはこれまで培ってきた知性、教養、品性、性格、考え方が宿ります。言葉の感覚を磨く、すなわち「語感力」を鍛えるのは、ビジネスでも必須の要素。『この一言で「YES」を引き出す格上の日本語』より、語感力を鍛えるための言葉の使い分けを抜粋してご紹介します。

バックナンバー

山口謠司

大東文化大学文学部准教授。1963年長崎県生まれ。博士(中国学)。
大東文化大学大学院、フランス国立社会科学高等研究院大学院、ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員を経て現職。専門は、中国文献学。
難解な言葉を分かりやすく解説するスタイルが話題を呼び、『世界ふしぎ発見』や『林先生が驚く初耳学!』などテレビ番組出演も多数。
『日本語を作った男』(集英社インターナショナル)で2016年度和辻哲郎文化賞(一般部門)受賞。
ベストセラー『日本語の奇跡』『ん』(ともに新潮社)、『てんてん』(KADOKAWA)、『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』(ワニブックス)など著書多数。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP