1. Home
  2. 暮らし術
  3. ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話
  4. 年収が上がる資格&生活を豊かにする資格

ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話

2025.04.07 公開 ポスト

年収が上がる資格&生活を豊かにする資格斗比主閲子(ブロガー)

長年、ブログで生活や人生の悩みとして寄せられるあらゆるモヤモヤを解決してきた斗比主閲子さん(@topisyu)。お金や投資に関する投稿も多いのですが、実は、会社員として働きながら資産2億円を達成した億り人でもあります。そんな斗比主さんによる初のお金本『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』より、一部抜粋してお届けします。

*   *   *

たとえ手当がもらえなくても、資格取得はお勧めできます。

まず、ある特定の業務に関する資格を持っていれば、その業務に一定の知見があることを証明できます。

社内で新規のプロジェクトが立ち上がったとして、同じような業務経験がある二人のうち、一人が関連資格を持ち、もう一人が持っていなければ、資格がある人の方が選ばれやすくなりますよね。まったく業務経験のない別の仕事をしたい時でも、資格があれば、異動の希望が通りやすくなることもあります。

社外に対しても同様です。会社勤めでも、フリーランスでも、これまで一度も仕事をしたことがない取引先に対して、ある特定の難関資格を保有していることをレジュメ(職務経歴)で示せれば、受注確率は上がる可能性があります。

その業界でどのような資格が評価されるか知りたければ、転職サイトに登録してエージェントにお勧めの資格を聞いてみましょう。転職しないのにエージェントと話すのは抵抗があるかもしれませんが、ご自身の人材マーケットでの評価を知るためには、非常に有用です。「私の今の経歴で、何の資格を持っていたら自分を高く売りやすいか教えてください」と直球で聞いてみたら、業界をよく知っているエージェントであれば必ずアドバイスをくれます。

年齢が上がると、資格ではなく経験が評価の対象になってきます。そうなる前の若いうちに積極的に資格を取得し、それをテコにして、新しい仕事や会社にチャレンジするのもいいですね。

また、いざという時のために資格を取得するという方法もあります。弁護士、会計士、医療系資格のような独占業務がある資格以外に、次のような資格を持っていると関連した仕事で採用されやすくなります。

  • 普通二種免許…………タクシー運転手や運転代行で必要
  • 危険物取扱者…………ガソリンスタンドで働く際に評価
  • マンション管理士……マンションの管理人になる際に評価
  • 電気工事士……………電気工事業務で必要

一見地味な資格に見えますが、実はそれがポイントです。例えば、これらの資格の取得者は一般に男性が多いため、女性が保有していると非常に重宝されます。お客さんが女性の場合、女性からのサービス提供を望まれることもありますし、会社の中での女性比率を高めたいという方針も最近ではよくあります。

同じ発想で、男性が医療系資格を取得するのもお勧めです。看護師の業務には実はかなりの体力が求められますが、男性看護師は全体で9%程度と非常に少ないです。男性が看護師資格を取得するのは、いざという時のためにお勧めできます。

ちなみに、取得してもまったく意味がない資格も世の中には存在します。国家資格には少ないですが、何の縛りもない民間資格にはぞうぞうのわけの分からない資格が大量にあります。

人気資格TOP10などと通信講座で紹介されているものは大半が役に立ちません。そもそも、誰もが取れる人気の資格であれば、その資格を持っている人はたくさんいます。さらに人気資格の多くは独占業務がありません。資格保有者には申し訳ないですが、カラーコーディネーター、ネイリスト、アロマテラピストなどのカタカナ文字の民間資格は、仕事にはなりにくいと思った方がいいでしょう。

なお、独占業務もなく、社内でも転職時にも評価されないカタカナ資格の中で、三つだけ、取得をお勧めしたいものがあります。それはファイナンシャルプランナー3級(FP3級)、キャリアコンサルタント、ITパスポートです。三つとも国家試験ですが、難易度はかなり低く、合格率はすべて50%以上です。

なぜ、これらの資格を取得するのがお勧めかと言うと、それぞれ、金融、人事、ITの基礎知識を身に付けられるからです。特に、この本を読んでいる方は金融リテラシーに課題を感じているでしょうから、FP3級を取得するのはいいですね。資格勉強の過程で、銀行や証券会社の窓口業務に従事している人程度の、基本的な金融の知識が身に付きます。

キャリアコンサルタントであれば、日本の労働法制の基本的な知識が身に付き、また、他人のキャリア相談を受ける技能も習得できます。たとえ他人にアドバイスをしなくても、自分のキャリアをどうするか、客観的に整理したい時にも使えます。

ITパスポートは名前は大したことがなさそうですが、勉強内容はAI、ビッグデータなどの新技術に始まり、ITのセキュリティ・ネットワーク・ハードウエアの基本知識、さらには経営全般やプロジェクトマネジメントなど、広範囲にわたります。最近は、家具販売のニトリが全社員の8割の取得を目指すとして有名になったり、高校の必修科目である情報I がITパスポートと内容がかなり被っていたりします。

これからの時代、ITからは逃れられませんから、時代遅れの人材にならないよう、IT系の資格の中で最も簡単なITパスポート試験を取得するのがお勧めです。

関連書籍

斗比主閲子『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話【電子限定特典ページ付き】』

人気ブロガーによる地味だけど着実に資産が増えていく令和のお金大全! 「お金は汚いもの!」だと思っていた著者が辿り着いた「富裕層になれるお金の方程式」を全公開! これからの時代を生き抜くための金融リテラシー80

{ この記事をシェアする }

ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話

人気ブロガーによる地味だけど着実に資産が増えていく令和のお金大全!
「お金は汚いもの!」だと思っていた著者が辿り着いた「富裕層になれるお金の方程式」を全公開!これからの時代を生き抜くための金融リテラシー80。

バックナンバー

斗比主閲子 ブロガー

1976年生まれ、旧帝大卒、会社員、既婚、子どもあり。という設定の
ブロガー。

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP