1. Home
  2. 生き方
  3. 人はどこで人生を間違えるのか
  4. 他人を批判してばかりの人は、自分の「心の...

人はどこで人生を間違えるのか

2025.04.26 公開 ポスト

他人を批判してばかりの人は、自分の「心の葛藤」から目を背けてしまっている加藤諦三(社会心理学者)

人生相談のカリスマである加藤諦三さんの新刊『人はどこで人生を間違えるのか』が好評発売中です。本書から一部を再編集してご紹介します。

*   *   *

認めがたい感情を外に向けることが「投影」

自分の中で認めがたい感情が、ある外的な対象に属すると見なすことを「投影」という。ケチである自分を認められない時、ケチでない人に対しても「ケチ、ケチ」と激しく非難する。臆病である自分を認められない人が、他人を「臆病者!」と激しく非難する。自分が冷たい人間であることを認められない人が、他人を「冷たい、冷たい」と激しく非難する。そのような人は、自分の理想として愛情豊かな人間であることを求める。

しかし心の底では、自分自身が冷たいと知っている。しかしそれを意識の上で認めることができず、「あいつは冷たい」「あの人は利己主義者」と激しく他人を非難するのである。

ある人が不動産業者に騙された。隣接する土地まで自分の敷地と思わされて買わされた。
しかし、騙されたことを認めることはできない。なぜなら騙されたことを認めるということは、自分の損害を認めることだからである。そこで不動産業者の言う通り、隣接する土地も自分の土地だと主張した。そうなると本当の所有者と衝突する。

そこで彼女はその本当の所有者に、自分の中にある敵意や悪意を外化する。
「あの人は悪意の人だ、搾取する人だ」と言い出した。
その人自身が常に人から物を搾取する人なのだが、それを相手に外化して、相手を搾取タイプの人と非難する。騙されて損をした自分を受け入れられない。この自己憎悪がトラブルの真の原因である。

自分の心の葛藤から目を背けない

満たされない顔でいつまでもしつこく相手の些細な欠点を責め続ける人がいる。どうでも良いようなことなのであるが、「あなたには人間としての誠意がない」という大袈裟な言い方をする。

自分の心の葛藤を解決するために相手を非難する人は、非現実的な理想像と比較して相手を責め苛む。それは責めている本人が現実の自分と理想的自我像との乖離に苦しんでいるからなのである。その責めている本人の深刻な自己蔑視なのである。神経症的な栄光追求の挫折から相手を非難しているに過ぎない。

いつまでもいつまでも、しつこく相手を責め苛むのは、相手に問題があるのではなく自分の心の葛藤が問題だからである。しつこい非難は、非難している人が本当の原因から目を逸らしているに過ぎない。
心の底には劣等感がある。心の底では、実際の自分は、自分がそうであると主張している素晴らしい自己像とは違うと知っている。

うぬぼれている人間は、心の底の無意識のレベルで自分が劣っていることを知っている。そしてそれを憎んでいる。そしてその無意識のレベルにある劣等意識を他人に投影する。劣っている人間に対して厳しい批判をし、軽蔑し、憎む。これみよがしに嘲笑する。

うぬぼれている人間が劣った人間をこれみよがしに嘲笑するのは、うぬぼれている人間の心の葛藤を表しているのである。彼は自分が劣っているということを、どうしても認めることができない。しかし心の底の底では、自分が劣っていると感じている。

劣等感のある人は、人を助けたがる。自分の恋人は理想の女性であって欲しいと願う。
外化しながら生きている人は、どうしても現実の厳しさに耐えられない。現実の否認をしながら、現状から目を背けて生きていこうとする。本当のことを突きつけられたら、受け入れがたくて卒倒するだろう。

あなたの無防備さが、騙す人を引き寄せる

人を騙そうとしている人は、まず誰よりも先に無防備な人を狙う。一所懸命働いている人、頑張っている人、仕事熱心な人、真面目な人、純粋で有能な人、そうした人々で、かつ無防備な人を狙う。

そういう人たちは、頑張った成果をそっくりと持って行かれてしまう。無防備な人はたいてい自分が無防備だとは気がついていない。そこがまた騙そうとしている人には、美味しい餌なのである。

自己蔑視から無防備になっている人は、自分の心の葛藤に気を奪われて、周囲の人が見えない。ずるい人が近寄ってきてもわからない。
搾取タイプの人が騙しに来ても、わからない。自分の心の葛藤に気をとられているから、自分の周囲で何が起きているかには関心がいかない。
自分の周囲が質の悪い人だけになっても気がつかない。質の悪い人に囲まれて頑張って働いても、搾取されるだけなのに、それがわからないで一所懸命に働いている。

「ずるさは弱さに敏感である」とは名言である。そして自己蔑視も同じことである。
「ずるさは自己蔑視に敏感である」。これは私が作った言葉だが、同じように名言だと思っている。

自己蔑視している人は、周囲にずるい人を引き寄せてしまう。
ずるい人に囲まれたら、どんなに努力しても幸せにはなれない。

関連書籍

加藤諦三『人はどこで人生を間違えるのか』

手に入らない成功、不本意な評価、漠然とした生きづらさ――「自分は生き方をどう間違えたのか?」と悩む人は多いだろう。その原因は、実は、不安や怒りにまかせて他人を責めてしまう「外化」という心理メカニズムにある。それによって、あなたは自分をごまかし、人間関係を歪め、自分で不幸を引き寄せているのだ。「外化」の罠から抜け出せれば、ほんとうの自分を取り戻し、もっと楽に生きるための道筋が見えてくる。人生相談のカリスマが贈る、満足のいく人生を送るための心理学。

加藤諦三『「人生、こんなはずじゃなかった」の嘆き』

自分の人生はもっと幸せなはずだったのに、と嘆く老人は多い。最後に「我が人生に悔いなし」と言えるかどうかは、どれだけの社会的成功を手にしたかで決まるのではない。勝ち組人生を送ってきた人でも、いつまでも自分が「すごい人間だ」と思い込んでいたら「裸の王様」になって孤立し、不満と後悔のうちに死んでいくことになる。人生を最後まで生き抜くのは大変な難事である。普通の暮らしに感謝する。他者との比較をやめ、執着しない――。人生の見方を変え、老いを輝かせて幸福を引き寄せる、高齢者とその家族必読の書。

加藤諦三『他人と比較しないだけで幸せになれる 定年後をどう生きるか』

定年後を不安に思う人は多い。「成果を上げたい」「他人に嫌われたくない・評価されたい」という現役時代の価値観に囚われると、自分で自分を不幸にしてしまう。しかし実は定年は、他人との競争や自己否定から解放される格好のチャンスだ。過去の不運も過ちもすべて運命であり、「あれはあれでよかった」と納得する。そう思えると自分が自分にとってかけがえのない存在となり、他人は敵でなくなる。幸せな境地に至り、人間としての成長もできる。高齢期を実り豊かな、新しい人生として生き直したい人必読の一冊。

加藤諦三『人生の勝者は捨てている』

「会社」「家族」「人間関係」……イヤなものは捨てていい 笑顔・自信・真の友、「捨てる」だけで、こんなに幸せが増える 健康で幸せに生きるたった一つの方法は「捨てる」こと。人生の真の勝者とは、地位や名誉を得た人ではなく、際限なき欲望や世間体、嫌いな人とのかかわりを捨てられた人である。それができれば、笑顔が増えて自信もつき、人生は好転していく。本書では、「やりたいことの優先順位をつける」「自分の心のうちを紙にどんどん書いてみる」など、捨てられない人のための具体的な心の整理法を紹介する。「他人よりも先に自分が幸せになるための努力をしなさい」をはじめ、著者の厳しくも優しい助言があふれる救済の書

{ この記事をシェアする }

人はどこで人生を間違えるのか

手に入らない成功、不本意な評価、漠然とした生きづらさ――「自分は生き方をどう間違えたのか?」と悩む人は多いだろう。その原因は、実は、不安や怒りにまかせて他人を責めてしまう「外化」という心理メカニズムにある。それによって、あなたは自分をごまかし、人間関係を歪め、自分で不幸を引き寄せているのだ。「外化」の罠から抜け出せれば、ほんとうの自分を取り戻し、もっと楽に生きるための道筋が見えてくる。人生相談のカリスマが贈る、満足のいく人生を送るための心理学。

バックナンバー

加藤諦三 社会心理学者

1938年、東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修了。元ハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員。早稲田大学名誉教授。ニッポン放送「テレフォン人生相談」のパーソナリティを半世紀以上にわたり務めている。『「人生、こんなはずじゃなかった」の嘆き』『他人と比較しないだけで幸せになれる』(ともに幻冬舎新書)のほか、著書多数。

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP