1. Home
  2. 社会・教養
  3. 感情バカ
  4. 前頭葉の5つの鍛え方。普段と違う服を着る...

感情バカ

2020.09.26 公開 ポスト

前頭葉の5つの鍛え方。普段と違う服を着ると怒りをコントロールできるようになる?!和田秀樹

「感情の動物」と呼ばれる私たち。喜びや楽しみがあるからこそ、人生は豊かになります。ところが怒りや不安などのネガティブな感情、あるいは自分でも気づかない服従、同調、損失回避といった感情のせいで、どんなに知的な人でもバカな判断をすることがあります。そんな「感情バカ」のメカニズムを解き明かし、バカにならないためのコツを教えてくれるのが、精神科医の和田秀樹さんが贈る『感情バカ』です。その中から、とくに私たちが陥りやすい感情をご紹介しましょう。

*   *   *

怒りを抑える練習をしよう

前頭葉はどのように鍛えればいいのでしょうか。

これにはいろいろなモデルが想定されています。脳科学者たちは、前頭葉の血流をどうやったら増やせるかという実験を、いくつかしています。

(写真:iStock.com/iLexx)

たとえば東北大学の川島隆太教授は、「単純計算や音読がいい」と述べています。私自身、百ます計算(スピードを競う単純な計算)をすると、意欲が高まって子どもたちが勉強するようになる姿を、実際にこの目で見てきました。ですので、簡単な前頭葉の鍛え方としては、効果的な方法だと思います。

ただ、私自身が前頭葉を鍛える方法として最も効果的だと思っているのは、「前頭葉を使う」という方法です。その一つが「感情のコントロール」です。

前頭葉は、感情のコントロールをするところなので、逆から考えて、あえて感情的になって、それをコントロールするというトレーニングをするわけです。

たとえば、自分に議論をふっかけてくるような人、それもできるだけ挑発的な人と話をするなど、腹が立つようなシチュエーションにあえて自分を置いてみます。そして、いかに怒りでなく理屈で対抗するか、その腹立ちをいかにして行動化させないようにするか、いろいろ試みることで、前頭葉に刺激を与えるのです。

ある意味最も直接的な方法ですが、正直、かなりストレスフルなやり方です。

「想定外」のことが前頭葉を刺激する

そこで、もっと意欲的に取り組める方法として、クリエイティブなことをしたり、想定外のことをしたりするのがおすすめです。

「前頭葉を使う」と言うと、「難しいことをやればいい」と考える人がいるかもしれません。しかし、たとえばかなり複雑な経理をやったり、あるいは難しい本を読んだりしても前頭葉は鍛えられません

(写真:iStock.com/)Penelope Graßhoff

難しい本を読んでいるときは、側頭葉にある言語野を使っていると言われています。また、複雑な計算や経理をやっているときは、頭頂葉を使っているだろうと言われています。最近、計算の際には「前頭前野」の血流が増えることが明らかになりましたが、前頭葉を切り取るような手術をしても、言語能力や計算能力は落ちないことが明らかにされています。

では前頭葉はどういうときに使われるのでしょうか。それはたとえば、接客をしているときに予想外の客が来たとか、経理をしていたときに予想外に不正経理が見つかったとかといった場合です。想定外のことが起こると、人間は前頭葉を使ってそれに対処しようとするのです。

そこから考えると、多少損を出してもあまり懐が痛まない程度のお金で、投資をしてみるという方法も悪くはないかもしれません。想定外のことや計算できないことが起こるからです。恋愛なども想定外のことが起こることが少なくないと思います。

しかし、なかには「お金が絡んだりするのはイヤだし、恋愛にもちょっと縁がない」という人もいるかもしれません。そういう場合は、たとえば普段と違う服を着てみるとか、普段と違うレシピで食事をつくってみるといった方法も前頭葉を鍛えるいい方法だと思います。

また、「難しい本を読んでいるときには側頭葉を使っている」と言いましたが、自分と違う意見に出会うと、前頭葉を使うことになります。たとえば思想的に左派の人は保守論調の雑誌を、保守の人は左派系の雑誌を読んでみる。そのようにして、自分と明らかに意見の異なる人の本をあえて読み、「反論を考えながら読む」という方法も、前頭葉を鍛えるのにかなり有効だと思います

*   *   *

この続きは幻冬舎新書『感情バカ』でお楽しみください。

関連書籍

和田秀樹『感情バカ 人に愚かな判断をさせる意識・無意識のメカニズム』

喜びや楽しみの感情があるから人生は豊かになり、怒りや哀しみも生きるバネになる。だが、感情が過剰になり理性とのバランスを失うと、どんなに知的な人でも、信じられないほど愚かな判断をする「感情バカ」になる。しかも怒り・不安のような意識できる感情だけが問題なのではない。自分では気づかず無意識のうちに感情的になることで、「服従」「同調」「損失回避」など心のクセが働き、判断はゆがんでしまうのだ。「感情バカ」のメカニズムを解き明かし、感情のせいで苦しむ・損する人生を抜け出す方法をアドバイス。

{ この記事をシェアする }

感情バカ

「感情の動物」と呼ばれる私たち。喜びや楽しみがあるからこそ、人生は豊かになります。ところが怒りや不安といったネガティブな感情や、自分でも気づかない服従、同調、損失回避といった感情のせいで、どんなに知的な人でも「バカな判断」をすることがあります。そんな「感情バカ」のメカニズムを解き明かし、バカにならないコツを教えてくれるのが、精神科医・和田秀樹さんの『感情バカ』です。その中でも、私たちがとくに陥りやすい感情をご紹介しましょう。

バックナンバー

和田秀樹

一九六〇年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。高齢者専門の精神科医として、三十年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている。『80歳の壁』『70歳の正解』『マスクを外す日のために』『バカとは何か』『感情バカ』(すべて幻冬舎新書)など著書多数。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP