研修医として過ごす最後の月も、もう終わりが見えてきました。奄美はすっかり春になり、緋寒桜はとっくのとうに散って若葉になりました。タンカンはまだシーズン真っ盛りで、医局の事務の方がお手製のタンカンジュースを持ってきてくださいました。病棟でカルテを書いていると、
2月から最後のローテーションとして、2カ月間の内科研修をしています。私が勤めている病院の場合、循環器内科・消化器内科・神経内科・腎臓内科といった臓器別の専門の内科はありますが、呼吸器や糖尿病・内分泌、血液などの分野の専門医が常勤としているわけではありません。離島という限られた環境での医療を支えるためには、専門でなくても、誰かがその分野の疾患の患者さんを診る必要があります。そのため、内科では先述した専門分野以外の幅広い病気に対応しています。「総合内科」や「総合診療」という側面を担っている、と言った方が分かりやすいかもしれません。
例えば、肺炎や腎盂腎炎などの感染症の治療、血糖値のコントロールがどうしてもうまくいかない方の教育入院、甲状腺の病気など、よくある内科系の病気は内科が担当します。癌の化学療法もしており、必要に応じて呼吸器や血液などの専門医に治療方針を相談したり、他院と連携して検査を行ったりします。内科系の診療科に限らず、定期的に各分野の専門の先生が来られるため、離島で一番大きい病院としての役割が果たせるような仕組みになっています。また、入院した時点では原因のよく分からない病気を担当するのも、ほとんどが内科です。経過を見たり検査をしたり、時に他の診療科の先生に相談しながら診断につなげ、治療にあたります。
内科の先生方の多くは、1人でかなりの範囲の病気に対応しなければならない、鹿児島県内でも、もっと人口の少ない小さな島や地域の診療所で勤務した経験をお持ちです。そのような先生方の知識の幅はとてつもない広さで、いつもついていくのに必死です。指導医の1人は、「ある程度までは自分で考えてアプローチしつつ、必要な時に専門の先生と連携して治療を進められるのが自分にはちょうど合っている気がするから、この地域のこの病院の規模感が好きなんだ」という趣旨の話をされていました。きっと、今までの経験の中でたくさんたくさん勉強し、分かる部分が大きくなるとさらに面白くなっていく、という好循環が出来上がっているんだろうな……と、大きすぎる背中を見ながら思いました。
研修をしていると、自分を大海原に存在する小さなプランクトンのように感じることがあります。内科では特にそうです。そう感じるのはいいのですが、残り少ない奄美での時間を、無力感や不要なダメージで苦しむ時間にしたくはありません。というわけで、先日はいつもお世話になっている救急外来の看護師さんにお誘いいただき、クジラと一緒に泳ぐ、ホエールスイムに行ってきました。
奄美近海には1月から3月にかけて、多くのザトウクジラがやってきます。ザトウクジラは体調12−14m、体重20−30tで、夏の間はロシア海域にいます。冬には繁殖と子育てのために奄美・沖縄に来遊していて、ホエールウォッチングやホエールスイムなどのツアーが開催されています。ホエールウォッチングには何回か行ったことがあり、1頭で移動中のクジラや、まったり海面を泳ぐ親子クジラを船から見ました。より近くで、迫力のあるクジラに会いたいと思ったら、やはりホエールスイムです。
ホエールスイムは、まずクジラを見つけることから始まります。海面にポッと蒸気のようなものが現れれば、クジラが呼吸した証で、「ブロー」と言います。ブローを見つけると、船は急発進してクジラを追いかけます。そもそもこれが見つからずに終わってしまうこともあるので、そこは運次第です。昨年はクジラに会うことはできませんでしたが、今年は比較的遭遇率が高いそうで、この日はなんと出港5分で見つけることができました。
いくつか同時にブローが見えているな、と思ったら、1頭のメスを3−4頭のオスが追いかけている、「ヒートラン」でした。猛スピードでクジラが進むのを見失わないようによーく見ながら、ウエットスーツでスタンバイです。
船長の合図があったら、急ぎつつもバチャバチャ音を立てないようにして一生懸命泳ぎ進みます。船長が方向を指示するスピーカーからの音を頼りに海中に目を凝らし、クジラを見つけます。あっという間に泳ぎ去ってしまったり、入水してみたら真下でお互いを牽制するような動きをしたり、オス同士接触したのか水面が泡と鱗で見えず……といった具合でかなり激しい1日でした。
私以外はベテランばかりで、皆さんとても泳ぐのが早く、ついていくのに精一杯でした。皆さんのようにキレイに写真や動画を撮るところまではいかなかったものの、自分の目で生きているクジラを見られたのは大きな前進でした。
クジラは私たちのことなど一切気にしていないといった感じでしたが、あちらの世界におじゃまさせてもらったことに感謝です。自然のことなので、海がシケていないこと、晴れていること、クジラが見られることなどの条件が揃っているのは当たり前ではありません。声をかけてくださり、私がうまく泳げるように配慮してくださった看護師さんにも大感謝です。
この日はたくさんのラッキーがありましたが、看護師さんが「先生が水中でザトウクジラを見られたことがいちばん嬉しかったです」と言ってくださったことに、感激してしまいました。私もこんな言葉をスッとかけられるよう、そして診察もホエールスイムも1人じゃなくチームプレイであることを覚えておくようにしたいと思います。
奄美の研修医
研修医ってどんなふうに働いているの? 離島の医療事情はどうなっているの? 25歳のドクターからが生き生きと綴る奄美大島だより。
- バックナンバー
-
- 島の皆さん、2年間お世話になりました!
- 大海原のクジラと内科研修
- おいしくて医者泣かせな奄美のソウルフルー...
- サクラサク奄美で思い出す国試のこと
- 医者は体力勝負?運動嫌いの私がびっくりす...
- 整形外科を目指すことに決めました
- 2年目の産婦人科研修、手術が「見える」よ...
- 初めての釣りイカダ、日々練習の「糸結び」
- 「巡回診療」で医師のいない離島を回ってい...
- 最南端の町の診療所で研修しています
- 生き物も研修医も個性豊かなのが自慢です
- 小児科での研修が始まりました
- 「しょんぼり」を励ましてくれるのは、足元...
- 生き物も研修医も個性豊かなのが自慢です
- 島にもオペ室にも嵐がやってきた!
- 麻酔科で危機管理を学びながら、奄美の夏を...
- 念願のウミガメに出会えて感激!ただし熱中...
- 離島ならではの研修の魅力について考えてみ...
- 本土出張は勉強、勉強、勉強、ときどき煩悩...
- 一度潜ったらやめられない、何もかもが美し...
- もっと見る