1. Home
  2. 生き方
  3. 本屋の時間
  4. 最近の出来事から

本屋の時間

2024.02.15 公開 ポスト

第161回

最近の出来事から辻山良雄

(撮影:齋藤陽道)

昨年末、それまでだましだまし使っていたパソコンの調子が悪くなり、ついに買い替えることにした。そうすると検索エンジンの設定もそれまでのものとは変わってしまい、リアルタイムのネットニュースが自動的に、トップ画面に表示されるようになる。その機能はわたしには必要のないものだったが、忙しさにかまけてそのまま放置していると、そのうち思いのほか、その画面に煩わされている自分に気がついた。

毎回画面を開くたび、同じ芸人の顔写真が、その時々のニュース(後輩芸人がMさんについてこう話したなど)とともに目に入ってくる。まだ仕事をしている時間だったので、その度ごとに何か口の中に押し込まれたような、何とも言えない気持ちにさせられた。

 

かつてニュースは、変わらない日常の合間に、時おり飛び込んでくる存在だったが、いまやそうしたニュースが次から次へと上書きされていく状態が、変わらない日常となったのだろう。2024年に入り、心をざわつかせるような出来事が次々と起こっているが、新しいニュースに上書きされた少し前の出来事が、充分に咀嚼されないまま流れていくことをわたしは怖れる。それはもともと、ただ消費されるだけのものではなかっただろうし、そうされることにより出来事自体が、ありきたりな軽いものとして、その存在を貶められてしまうのだ。

 

はじめからそうすればよかったのだが、「検索エンジンの設定を変更し、ニュースを表示させないようにする」ことを思いつくまで時間がかかった。わたしはその時間を通して、自分の望む〈日常〉は、すでにそこにあるものではなくなり、積極的に守っていくべきものになってしまったことを思い知った。

Titleのような小さな店の商売では、日常の延長としてモノを売り、食事も提供している場合が多いので、そこに消費をあおるような大きな波は必要ない(ましてや自分でそうしようとは思わない)。それはむしろ余計なもので、一時的には利益になっても、反響に応じて肉体的・精神的な負荷も伴うものだから、波があまりにも大きすぎると、長期的にはその店を損なうものにもなってしまうのだ。

だからわたしは、店の小さな日常を守るため、SNSでもなるべく淡々と、自分の感情とは距離をおいたふるまいをするよう心がけている。それは「バズる」という言葉からなるべく身を遠ざけるということでもあるのだが、そうすることにより、身の回りにいるお客さんをいつも気にかけることができるのだ。

大きな声には人の感情をさらってしまうところがあるのだろう。そしていまは自分にその気がなくても、見知らぬ大勢の人たちによって声が増幅され、大きなものになってしまう時代だ。ある漫画家の先生の訃報を前にしたとき、そもそもの原因はあったにしても、声が届きすぎてしまう怖さを思えば、そのいたましさにしばらく打ちひしがれてしまった。

自分が生きていくための源泉となる、小さなよろこびを守っていくこと。これまで以上に、その細心さが求められる時代になってきたのだと思う。「どうしてそんなことに」という気持ちはあるにしても。

今回のおすすめ本

やまをとぶ』きくちちき 岩波書店

里山に暮らすちきさん。そこに暮らす動物たちとぼくを描いたこの絵本には、自らの生活から生まれたというかけがえのなさがある。

◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます

連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBSHOPでもどうぞ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

辻山良雄さんの著書『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』のために、写真家・齋藤陽道さんが三日間にわたり撮り下ろした“荻窪写真”。本書に掲載しきれなかった未収録作品510枚が今回、待望の写真集になりました。

◯2025年3月14日(金)~ 2025年3月31日(月)Title2階ギャラリー

 「あなたのための劇画的小品集」刊行記念 上村一夫原画展

漫画家・上村一夫が1974年に発表した短編集『あなたのための劇画的小品集』の復刊にあたり、当時の上村作品を振り返る原画展を開催します。昭和の絵師と呼ばれた上村一夫は、女性の美しさと情念の世界を描かせたら当代一と言われた漫画家でした。なかでも1972年に漫画アクションに連載された「同棲時代」は、当時の若者を中心に人気を集め、社会現象にもなりました。本展では、『あなたのための劇画的小品集』と同時代に描かれた挿絵や生原稿を約二十点展示。その他、近年海外で出版された海外版の書籍の展示・販売や、グッズの販売も行います。


◯2025年4月5日(土)~ 2025年4月22日(火)Title2階ギャラリー

 大江満雄展—書肆侃侃房『大江満雄セレクション』刊行記念

大江満雄(1906-91)は、異なる思想を持つさまざまな人たちと共にありたいという「他者志向」をもち、かれらといかに理解し合えるか、生涯をかけて模索した詩人です。その対話の詩学は、いまも私たちに多くの示唆を与えてくれます。
Titleでは、書肆侃侃房『大江満雄セレクション』刊行に伴い、著作をはじめ、初公開となる遺品や自筆資料、写真などを紹介する大江満雄展を開催します。
貴重な遺品や私信に加え、大江が晩年「風の森」と名付けて、終の棲家とした家の写真パネルなども展示。本書収録の詩や散文もご紹介します。

 

【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】

スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。

『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』

著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト

◯【書評】

『生きるための読書』津野海太郎(新潮社)ーーー現役編集者としての嗅覚[評]辻山良雄
(新潮社Web)

 

◯【お知らせ】

メメント・モリ(死を想え) /〈わたし〉になるための読書(4)
「MySCUE(マイスキュー)」
 

シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第4回。老いや死生観が根底のテーマにある書籍を3冊紹介しています。

 

NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。

毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。

関連書籍

辻山良雄『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』

まともに思えることだけやればいい。 荻窪の書店店主が考えた、よく働き、よく生きること。 「一冊ずつ手がかけられた書棚には光が宿る。 それは本に託した、われわれ自身の小さな声だ――」 本を媒介とし、私たちがよりよい世界に向かうには、その可能性とは。 効率、拡大、利便性……いまだ高速回転し続ける世界へ響く抵抗宣言エッセイ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

新刊書店Titleのある東京荻窪。「ある日のTitleまわりをイメージしながら撮影していただくといいかもしれません」。店主辻山のひと言から『小さな声、光る棚』のために撮影された510枚。齋藤陽道が見た街の息づかい、光、時間のすべてが体感できる電子写真集。

{ この記事をシェアする }

本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。

バックナンバー

辻山良雄

Title店主。神戸生まれ。書店勤務ののち独立し、2016年1月荻窪に本屋とカフェとギャラリーの店 「Title」を開く。書評やブックセレクションの仕事も行う。著作に『本屋、はじめました』(苦楽堂・ちくま文庫)、『365日のほん』(河出書房新社)、『小さな声、光る棚』(幻冬舎)、画家のnakabanとの共著に『ことばの生まれる景色』(ナナロク社)がある。

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP