1. Home
  2. 社会・教養
  3. 特別企画:戦後70年
  4. 建国以来、大切にされた?「八紘一宇」とい...

特別企画:戦後70年

2015.08.12 公開 ポスト

建国以来、大切にされた?「八紘一宇」という価値観 第1回『八紘一宇』

 世界が平和でありますように、という願いは尊いものです。
 けれども、世界中が一つとなるという理想を実現するため、その理想に賛同しない人々を排除する傍若無人な輩が現れたら……?
 戦前戦中に使われた「八紘一宇(はっこういちう)」ということばは、まさに「世界中が仲睦まじくなる」ことを理想とした日本の、海外侵略のスローガンとして用いられたと言います。しかしなぜ当時の日本人は、「八紘一宇」の4文字に、そこまで魅了されたのでしょうか。

 その謎に迫った『八紘一宇 日本全体を突き動かした宗教思想の正体』(島田裕巳)から、内容の一部をご紹介。死語なのでは? と片づけられない出来事が、2015年3月16日の参議院予算委員会で起きました。まえがきは、その話から始まります。

 

 

宮崎市平和台公園の八紘一宇の塔。全長訳37m。(写真:PIXTA)

 

 三原じゅん子議員「八紘一宇」発言の衝撃


 それは何か亡霊が甦ったかのような印象を与えた。

 2015年3月16日の参議院予算委員会において、質問に立った与党自由民主党の三原じゅん子議員が、戦時中において日本の海外進出を正当化する役割を果たした「八紘一宇(はっこういちう)」ということばを持ち出したからである。

 三原議員は、日本が過去に行った戦争についての評価を問題にしたわけではない。彼女の質問は、アマゾン等の多国籍企業の租税回避の問題についてで、とくに槍玉にあげたのが、公的支援によって再生を果たし、巨額の利益を計上していながら法人税を納めていないJALのことだった。その際に彼女は、「そこで、今日皆様がたにご紹介したいのがですね」と言い、「日本が建国以来大切にしてきた価値観、八紘一宇であります」と述べたのだった。そして、「八紘一宇というのは初代神武天皇が即位のおりに『掩八紘而為宇(あめのした おおひて いえとなさむ)』と仰ったことに由来する言葉です」と、そのことばの解説まで行ったのだった。

 中継の映像で見る限り、彼女が与党の議員だということもあり、それまで、周囲にいた与野党の議員たちは、それほど彼女の質問に関心を向けているようには見えなかった。

 ところが、「八紘一宇」ということばが出た途端、予算委員会が行われている部屋の空気が変わり、少々ざわついたかのようにも見えた。

 この質問に対しては、麻生太郎(あそうたろう)財務大臣が答えているが、それは、「もうここで戦前生まれの方ってのは、2人くらいですかね、他におられないと思いますけれども、これは、今でも宮崎県に行かれると八紘一宇の塔というのが建っております。宮崎県の人、いない? 八紘一宇の塔あるだろ? 知ってるかどうか知らないけど。ねえ、福島(みずほ)さんでも知っている。ねえ。宮崎県関係ないけど。八紘一宇っていうのは、そういうものだったんですよ」と、どこか要領を得ないもので、最後には、「こういった考え方をお持ちの方が三原先生みたいな世代の方におられるのに、ちょっと正直驚いたのが実感です」と結んでいる。

 このことが報道されたとき、多くの人は、三原議員が、八紘一宇ということばが戦争中どういう意味で使われたのかを十分に認識していないで発言した、と考えたことだろう。なにしろ彼女は、議員になるまでは、女優、タレントとして活躍していた。議員になってからは、すっぱりとそういう仕事は辞めているが、「タレント議員」というイメージは消えていない。

 しかし、この日の質問には、実は前段があった。2015年3月16日といえば、東日本大震災から4年が経ったばかりである。三原議員は、質問の冒頭で、震災に言及した後、1146年前に東北地方を襲った「貞観(じょうがん)地震」にふれ、次のように述べていた。


 その被害の大きさに心を痛めた清和(せいわ)天皇は『陸奥の国震災 賑恤(しんじゅつ)の詔(みことのり)』を仰せになります。大震災により罪のない国民を苦しめた、自らの不徳を悔い、その上で死者の御弔いに手を尽くす、生存者には金品を与える、これを賑恤(しんじゅつ)と言うのだそうですが、その上税金を減免するなど、こと細かに心を砕いて困った人に対してそれぞれの事情に即した手厚い支援を差し伸べるようお言葉を下されたということであります。天変地異に際して自らの不徳を省みるというお心に、私は素直に驚きました。さらに国民のことを第一に思い常にともにあろうとする、ともにあろうとなされる天皇のお心、これはそののちの時代にも今もしっかりと受け継がれているものだと思いました。


 文字に起こされたものを読んでいくと、それほど違和感をもたれないかもしれない。だが、予算委員会の中継を映像で見てみるならば、この部分は、果たしてこれが、現代の国会で行われる議員の質問なのだろうかと、不思議に思えてくるようなものだった。「天皇のお心」の尊さをくり返し強調するような発言が果たして戦後の国会でこれまでなされてきたであろうか。

 こうした形ではじまった三原議員の質問のなかに、話題になった八紘一宇の発言が登場したのである。しかも、三原議員は、質問の締めくくりの部分でも、八紘一宇ということばを使っている。それは、「八紘一宇という家族主義これは世界に誇るべき日本のお国柄だと私は思っております。この精神を柱としてですね、経済外交に限らず我が国の外交、国際貢献こういったものを総理には力強く今後とも進めていただけますことを最後にお願いして質問を終わらせていただきたいと思います」というものだった。

 この点からすると、三原議員の今回の質問全体が、天皇を世界の中心とした国際的な秩序を打ち立てようという八紘一宇の考え方自体の価値を強く訴えるためのものではなかったのかという解釈も成り立つ。要は、現代の国会に突如として、帝国議会の議員がタイムスリップしてきたような質問だったのである。

 実は、三原議員はその前の年の参議院予算委員会でも、同じように企業の租税回避の問題を取り上げている。2014年3月19日のことだ。ただしそのときには、八紘一宇には言及していないし、やはり東日本大震災から3年が過ぎたばかりだったものの、清和天皇の詔にもふれていなかった。

 

 

第2回の更新は、8月22日(土)予定です。
参議院予算員会の話の続きとともに、次回は「八紘一宇」ということばを作った宗教家・田中智学(たなかちがく)、「日蓮主義」と呼ばれる思想運動など、「八紘一宇」のルーツを明らかにします。

 

{ この記事をシェアする }

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP