1. Home
  2. 社会・教養
  3. 女性たちの貧困 “新たな連鎖”の衝撃
  4. 四年制大学を卒業したけれど──愛さん・2...

女性たちの貧困 “新たな連鎖”の衝撃

2015.04.23 公開 ポスト

第1回

四年制大学を卒業したけれど
──愛さん・24歳NHK「女性の貧困」取材班

 働く単身女性の3人に1人が年収114万未満。――2014年1月27日に放送されたNHKクローズアップ現代「あしたが見えない~深刻化する”若年女性”の貧困」と、その続編として同年4月27日に放送されたNHKスペシャル「調査報告 女性たちの貧困~”新たな連鎖”の衝撃」は大変大きな反響を呼びました。
 その後、日本社会の将来を左右する深刻な事態として認識されるようになった「女性の貧困」問題の、最初の一石を投じた2本の番組に、取材しながらオンエアできなかった内容や、登場した女性たちのその後などを盛り込んで書籍化したのが『女性たちの貧困』です。
 本書の担当編集者は、原稿を読みながら、「これが現代の日本で起きていることなのか」と驚き、怒り、たびたび絶望的な気持ちになりました。でも、私たち一人ひとりにできることは、できれば目を背けたい現実をまず知ることだと考えます。

 全6回のダイジェストでお届けする『女性たちの貧困』。第1回目は第2章「非正規雇用の現実」から、24歳にして500万円もの借金を背負ってしまった愛さんの話です。

*  *  *

 大学を卒業してからの就職が厳しいという認識は、もう一般的なものになっている。大学卒業者(学部)の卒業後の状況を見ると、全体のうち正規雇用での就職者は65.9%(文部科学省平成26年度学校基本調査[速報値])。

 景気が回復基調にあるといわれる中、就職状況もゆるやかな改善傾向にある。しかし、パートやアルバイトなどの非正規雇用、それに進学も就労もしていない人も含め、いわゆる安定的な雇用に就いていない人は、全卒業者の18.6%を占め、依然として10万人を超えている。

 また、大学に進学する18歳の人口が減る一方で、大学の数は増えていて、いわゆる“大学全入時代”を迎えている。高校卒業後の四年制大学への進学率は48.1%で、2人に1人は大学に進学している時代だ。しかし、大学を卒業しても、安定的な将来を手に入れることができないのが現状だ。

 

 大学関係者の知人の紹介を受けて出会ったのが、24歳の愛さん(仮名)だった。2年前に関東地方の四年制大学を卒業し、私と出会った当時はアルバイトをしながら、就職活動に励んでいた。

 福島県の小さな村で生まれた愛さんは、幼い頃に両親が離婚し、母子家庭で育った。高校での成績はよく、将来は就職し安定した生活を手に入れることを見据えて、親元を離れて関東の四年制の私立大学に進学した。人と接することが大好きな愛さんは、将来は観光関係の仕事に就きたいという夢を実現するため、観光を専門に学ぶ学部に入った。

 母親は自営業。近くに住む祖父母の手を借りながらも、女手一つで一生懸命、愛さんを育ててくれた。母親とは今でも、友達のように仲がよく、愛さんは母親を「運命共同体」だと表現していた。生活費が底をついたときには、「卵かけごはん」だけの夕飯が定番だったと、愛さんは幼い頃を振り返る。

 大学進学にかかる費用は、進学する大学の奨学金と社会福祉協議会の教育支援金を借りてまかなった。一人暮らしの生活費、それに大学での海外研修など、奨学金だけでは足りない分を日々のアルバイトで必死に稼いだ学生生活。大学3年から卒業までの2年間は、大学近くのイタリアンレストラン、東京ドームでの売り子、さらに2つの居酒屋に籍を置き、1日に複数のアルバイトを掛け持ちして、働いていたという。それだけ忙しく働いていても、学業をおろそかにすることはなかった。苦労して大学に通っていた分、せいいっぱい学びたいと、必要な単位以上の授業を履修して勉強していたという。

 しかし、就職活動は厳しかった。「リーマン・ショック」後の不況の影響で、就職難だといわれる世代でもあった。正社員としての就職を希望していたが、観光業へのこだわりも強かったことから、当時、オープンを間近に控えた東京の観光名所で、インフォメーション業務を担当する契約社員として働くことに決めた。正社員ではないが、花形ともいえる観光スポットで、幼い頃からの夢だった観光の仕事に就けたことを、愛さんはとても誇りに感じていた。

 愛さんは、いつも背筋を伸ばして歩き、外出する際には、きちんと髪をまとめ、化粧をしている。年齢よりも落ち着いて見え、話し方も考え方も、とてもしっかりした女性だ。有名観光スポットのインフォメーションで、観光客と接する立場のため、常に周辺の観光地に関する最新情報を収集していた。また、清潔感が求められる職場だからこそ、化粧品にも気を使っていた。

 とてもやりがいを感じていた仕事だったが、愛さんはこの職場を2年で辞めざるを得なかった。手にする収入では生活がもたなくなったのだ。

 

 愛さんの自宅は、東京の下町にあるワンルームマンションだ。家賃は6万円。一人暮らしの女性の住居として、東京の相場からいえば、比較的安い方だろう。愛さんは、とても質素な生活をしていた。シンプルで最低限必要な家具だけが、整然と並んだ部屋。冷蔵庫を見せてもらったが、ほとんど食品は入っていない。

「私は1日、アイスコーヒー1杯で生きられるんです」という愛さん。実際、取材で長い時間を共に過ごしたが、普段の生活で愛さんがアイスコーヒー以外を購入して口にする姿を目にしたことはなかった。

 観光名所でのインフォメーションで契約社員として働いていたときの給料は、手取りで大体月14万円。固定給ではないので、月によって数万円単位での変動がある。2年間働いて、正社員とあまり変わらない仕事をしてきたつもりだったが、昇給はたった10円。ボーナスはない。このまま働き続ければ正社員につながるという道筋も見えなかった。新人研修も担当していたが、入ってきたばかりの新人と10円しか変わらない待遇に、本当に悲しい気持ちになったと話していた。

 生活にかかる費用は家賃と光熱費だけでも7万5千円が固定費として出ていく。それに母親に毎月1万円は仕送りするように心がけている。そうすると手元に残るのは5万円程度だ。

 このくらいの金額があれば、普通だったらなんとか生活できるのかもしれない。しかし、愛さんは、奨学金の返済を負っていた。月々3万円。愛さんには、この返済が重くのしかかっていた。

 

奨学金の返済額が600万円

 愛さんには、同郷出身で同じ大学に進学した親友がいる。高校時代からの友人のマキさんだ。大学時代からアルバイトとして働いていたカラオケ店に、大学卒業後に正社員として就職した。

 マキさんは、東京の愛さんの家に、たまの休暇に長距離バスを利用して遊びに来る。愛さんの家で、いつものアイスコーヒーを飲みながら、女子トークが始まった。最初は二十代前半の女性らしく、ドラマの話や、それぞれ社会人になった友人の話などで盛り上がっていた。

 しかし、ほどなくしてテーマは仕事や給料の話になった。マキさんは正社員だが、やはり給料は手取りで月15万円ほどだという。カラオケ店での実際の労働状況は、週5、6日で1日12時間以上。休日は月に5日という環境だ。ボーナスはない。正社員だと感じる点は、会社の寮に月3万円で住むことができていることくらいだという。

「つらいね~」

「飲みに行きたいし、バッグもほしいけどさ~」

「思うけど、買えないね、実際。あれほしいこれほしいっていっぱいあるけどさ……」

「奨学金あと500万くらい残ってる」

「私は600万だよ」

「高校のときはすぐ返せると思ってた。大学入って、普通に企業に就職して、ボーナスで払っていけばいいかなくらいだった」

「そうそう、結構甘く考えてたよね」

 何気なく始まった女子トークから、驚くような金額が出てきた。

 

 マキさんは、内装業を営む両親のもとで育った。不景気から父親の仕事は減り、高校に入学後、必要なお金はファミリーレストランでアルバイトをしてずっと自分で稼いできた。

「アルバイトもいい経験だったので苦労とは思ってはいなかったけれど、部活はできなかった……。学校が終わったら週5日くらいのペースで、レストランに行って夜10時まで働いて家に帰るっていう生活でした」と話すマキさん。

 苦労している両親を見てきたので、進学費用を親に頼ることは考えず、「自分でなんとかしながら大学に行っちゃった」と、進学したことを悔やんでいるようだった。

 今、奨学金を借りて進学している人は、全国で141万人に上る。大学生の3人に1人が奨学金を受給しながら進学しているというのが現状だ。奨学金には卒業後に返済の必要がない給付型と、返済する貸与型の2種類があるが、9割が貸与型の奨学金を利用している。

 奨学金の返済が3カ月以上滞っている延滞債権額は、この10年あまりで三倍近くに増加している。奨学金事業を行う独立行政法人日本学生支援機構の調査によると、延滞している理由として、半数近くの人が「低所得」を挙げている。奨学金制度は、家庭の経済状況がよくなくても進学する機会を広げることにつながっている。しかし一方で、卒業後の就職が思い描いたようにいかず、その返済の負担に苦しむ若者が少なくないのが現状だ。

 国はこうした現状を踏まえ、無利子タイプの奨学金の枠を増やしたり、経済困窮の場合などは返還の期間を延長するなどの対策を進めている。

 

こんな現実が待っていると思わなかった

 二十代前半にして、多額の奨学金の返済を抱えている愛さんとマキさん。二人の会話は、将来の不安へと進んでいった。

「愛は、早く結婚するんじゃないかと昔は思っていたなぁ」

「ないね。結婚はしたいんだけどさぁ……。奨学金を返し終わって、45歳くらいになったら考えようかな」

「奨学金って、実際、借金だからねぇ。今、600万ちょっと残っているっていわれたら、男の人はどう思うのかなぁ」

「借金あるのなんて相手にするの、嫌だよね……」

「お金持ちにならなくていいから、本当にお金に困らない、ただ普通の生活ができればいいのにな」

「ほんとに普通でいいのにね……」

 二人には結婚願望があった。二人とも苦労はしたものの、家族の愛情を受けて育ち、社会常識も身につけ、他者に対しての優しさに満ちた女性たちだ。働く意欲もあり、きっと結婚して幸せな家庭を築くことができるだろうと思われる、結婚適齢期の女性だ。しかし、現状の苦しい生活から、結婚さえも躊ちゆう躇ちよせざるを得ない状況に陥っていた。

 

“見えない貧困”と呼ばれる、まさに文字通り、彼女たちは身ぎれいで、丁寧に化粧をしていて、一見すると華やかな雰囲気の女性たちだ。そんな彼女たちが「ただ普通に暮らしたい」「支払いを気にしない生活をしたい」という言葉を交わしている。

“貧困”がこんな形でも存在することを改めて気づかされた。

 二人は、夢を持って進学した大学生の頃、卒業後にこうした現実が待っているとは思いもしなかったと口を揃える。マキさんは「今の状況を高校生のときに知っていたら、奨学金を借りてまで大学に行かなかったと思います」と話す。

 自分の現状から、社会に対してどんなことを訴えたいか、マキさんに尋ねてみた。

「大学を卒業していないと、いい会社に就職できないというのがあるから、みんな奨学金を借りたりして、苦労して大学に進もうとする。でも、結局うまく就職できず、そうすると奨学金が返せなくて、負の連鎖になっていく。借りたものを返すのは当たり前のことですが、私みたいにお金がないという家庭の人でも、大学で学びたいと思っている人はたくさんいると思うので、そういう人もチャンスがもらえるような社会になってほしい」と彼女は答えた。

 

ステップアップしていける正社員を目指して

 2年間、契約社員として働いた職場を辞めた愛さんは、収入が途切れる期間をできる限り作りたくないと、学生時代にアルバイトしていた飲食店で働かせてもらっていた。

 2年ぶりに戻ったイタリアンレストランでのウェイトレス。学生時代と同じ時給800円だ。観光名所でのインフォメーション担当として最前線で働いていただけに、「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」という接客対応は一際目立っていた。手際よく働く愛さんだったが、その心境は複雑だ。

「大学を卒業したのに、何やっているんだろう私。ここはお客さんとして来るところだと思っていたのに……」

 アルバイトをしながら、愛さんは安定した暮らしを手に入れるために、正社員を目指しての就職活動を同時並行で進めていた。契約社員という非正規雇用の立場で、賃金や待遇の面で正社員との格差を痛感しながら働いてきた愛さんは、少しでもこうした職場の格差改善に尽力できる仕事に就きたいと、次の就職先として人材派遣会社の社員になることを目指していた。

 

 厚生労働白書(平成25年版)によると、非正規雇用で働く人のうち、「正社員に変わりたい」との希望を持っている、いわゆる「不本意な非正規雇用」の状況にある人は3割を超えている(25~29歳の女性の層)。しかし、パートやアルバイトなどの非正規で働く期間が長くなればなるほど、正社員への転換は難しくなっている。

 面接にこぎ着けたけれども、結果が思わしくない日々が続いていた愛さん。普段、明るい彼女が、とても落ち込んだ表情を見せる時期が続いた。「村石さん、私のどこが悪いんだと思いますか」と就職活動がうまく進まない彼女に何度も尋ねられた。

 何社目かわからないほどの履歴書を書きながら、「当初の給料が20万円を下回っていてもかまわない。私は上へ上へと頑張って働きたいタイプなので、少しずつステップアップしていけるような会社に雇ってもらいたい」と、愛さんはつぶやいていた。

 非正規雇用での労働は、賃金の格差と共に、企業内の人材育成や能力開発の機会からも取り残されていることが多い。愛さんのような就労意欲の高い若い人材が、きちんと正社員として就職できることが必要であると共に、非正規労働者の待遇改善も求められるところだ。

 また、非正規労働者から正社員への移行ももっとスムーズに進んでもいいのではないかということも、愛さんの就職活動を目まの当たりにして感じたことだった。「働きたい」という純粋な若者の意欲が損なわれることのない、雇用のありようが問われているのではないか。

 

※第2回は4月30日(木)更新予定です

※書籍『女性たちの貧困』にはここで紹介した愛さんほか、結婚するまでは一部上場企業の正社員として働いていた40代の晴美さんが語る、正社員への高い壁など、今後さらに拡大・固定していく雇用の非正規化について掲載されています。興味を持たれた方は是非、書籍をお求めください。

関連書籍

NHK「女性の貧困」取材班『女性たちの貧困 “新たな連鎖”の衝撃』

大反響を呼んだ「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」、待望の書籍化。やがて母となる若い女性が不幸な社会に、未来はない。

{ この記事をシェアする }

女性たちの貧困 “新たな連鎖”の衝撃

働く単身女性の3人に1人が年収114万未満。――「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」で大反響を呼んだ“女性の貧困”が『女性たちの貧困』として書籍化されました。知られざる、現代社会に広がる貧困の実態をダイジェストでお送りします。

バックナンバー

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP