

偏差値では決して測ることができない「非認知スキル」が問われるこれからの時代。
親が子どもにできることとは?
3万人の高校生を合格に導いてきた総合型選抜のプロが教える、最新教育メソッド。
竹中平蔵氏、推薦!(慶應義塾大学名誉教授)
「偏差値やIQの時代は終わった。
世界で戦える人財に必要なのは『非認知スキル』である」
◆第1章 偏差値教育が日本経済をダメにした?
◆第2章 新時代入試、親の知恵が合否を決める!
◆第3章 新時代入試突破のカギは「非認知スキル」にあり
◆第4章 家庭で磨く、わが子の非認知スキル
◆第5章 今すぐ始められる!「合格する子の親」に共通する8つの習慣
お子さんに、こんなことをしていませんか?
~「不合格になる子の親」に共通する10の習慣~
1. 兄弟姉妹をランク付けする
2. 食卓・四季の行事にこだわらない
3. 子どもの服装や髪型に口を挟む
4. 親は子どもの代弁者だと思っている
5. 親自身の仕事について、子どもに話さない
6. 先祖のルーツを教えたことがない
7. 子どもに趣味を合わせている
8. 言葉以外の子どもとのコミュニケーション方法を知らない
9. 合格実績だけで塾・予備校を選ぶ
10. とは言え"偏差値と学歴"が重要だと思っている
1つでも思い当たる方は、本書をぜひチェックしてみてください。
家庭で今すぐ実践できる、「非認知スキル」の鍛え方が満載です。
日々更新する
多彩な連載が読める!
専用アプリなしで
電子書籍が読める!
おトクなポイントが
貯まる・使える!
会員限定イベントに
参加できる!
プレゼント抽選に
応募できる!