

フランツ・カフカの『城』は、城に雇われたはずの測量士Kが、いつまでたってもその城には入ることが出来ず、翻弄される状況を執拗に描いた、迷路のような小説でした。『城』が書かれたのは、今から100年近い前の話ですが、個人が巨大な組織にこづき回され、「責任者不在」「担当者不在」のなかをたらし回しに合う様子は、「ひとたび問題が発生しても〈上〉の意向を忖度し、誰も責任を取らないまま物事がうやむやになっていく」という現代の社会状況を、見事に先取りしているように思えます。
時として組織のなかでは、「それがよいことだから」とか「どうしてもそれがやりたいから」ということとは関係なく、不明瞭な〈空気〉により物事が決定されていく場面があります。「昨日までは右と言われていたことが、今日からは左になった」という、冗談のような状況のなか、組織の意向と個人としての倫理観が対立する局面もあるでしょう。
会社を辞めて、個人の本屋をはじめた理由の一つに、「何かの思惑に左右されない、継続的な場所を作りたかった」ということがありました。開店や閉店も遠い誰かに決められてしまい、昨日まで本が並んでいた場所に、今日からは別の何かが並んでいるということを数多く見聞きし、「それならば小さくても自分の場所を作ろう」と思ったのです。
もちろん仕入れた本が売れなくても、その責任は全て自分にありますし、何か問題が起こったとしても、他の誰かが解決してくれる訳ではありません。しかし個人の本屋であれば、誰かに伺いを立てることなく好きな本を並べ、「何か変だ」と思った仕事は断ることが出来ます。「この店を終わらせるのは自分しかいない」ということに気がついたとき、その当たり前さに大きな自由を感じました。
「〈まとも〉に思えることだけをやっていればよい」のは、個人営業のよいところです。休みと言える休みはなく、肉体的には以前よりきつくなりましたが、それでも続けていられるのは、そのわかりやすさが自分には合っているのだと思います。
今回のおすすめ本

長く続けなければ出てこない、日常の動きからくることばの数々。同じ年に生まれ、同じように珈琲の道に入った二人の、多くは語らずともわかり合っている様子にシビれます。様々に読める対談集は、カバー・表紙も珈琲色のグラデーション。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年3月14日(金)~ 2025年3月31日(月)Title2階ギャラリー
漫画家・上村一夫が1974年に発表した短編集『あなたのための劇画的小品集』の復刊にあたり、当時の上村作品を振り返る原画展を開催します。昭和の絵師と呼ばれた上村一夫は、女性の美しさと情念の世界を描かせたら当代一と言われた漫画家でした。なかでも1972年に漫画アクションに連載された「同棲時代」は、当時の若者を中心に人気を集め、社会現象にもなりました。本展では、『あなたのための劇画的小品集』と同時代に描かれた挿絵や生原稿を約二十点展示。その他、近年海外で出版された海外版の書籍の展示・販売や、グッズの販売も行います。
◯2025年4月5日(土)~ 2025年4月22日(火)Title2階ギャラリー
大江満雄(1906-91)は、異なる思想を持つさまざまな人たちと共にありたいという「他者志向」をもち、かれらといかに理解し合えるか、生涯をかけて模索した詩人です。その対話の詩学は、いまも私たちに多くの示唆を与えてくれます。
Titleでは、書肆侃侃房『大江満雄セレクション』刊行に伴い、著作をはじめ、初公開となる遺品や自筆資料、写真などを紹介する大江満雄展を開催します。
貴重な遺品や私信に加え、大江が晩年「風の森」と名付けて、終の棲家とした家の写真パネルなども展示。本書収録の詩や散文もご紹介します。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【書評】
『生きるための読書』津野海太郎(新潮社)ーーー現役編集者としての嗅覚[評]辻山良雄
(新潮社Web)
◯【お知らせ】
メメント・モリ(死を想え) /〈わたし〉になるための読書(4)
「MySCUE(マイスキュー)」
シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第4回。老いや死生観が根底のテーマにある書籍を3冊紹介しています。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。
毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。