1. Home
  2. 社会・教養
  3. カラス屋、カラスを食べる
  4. まずはマンボウの刺身でビールを

カラス屋、カラスを食べる

2018.10.10 公開 ポスト

第1話 /「味覚生物学のススメ」篇

まずはマンボウの刺身でビールを松原始(動物行動学者。東京大学総合研究博物館勤務。)

京都大学在学時からカラスに魅せられ25年。カラスを愛しカラスに愛されたマツバラ先生が、その知られざる研究風景を綴った新書『カラス屋、カラスを食べる』を一部無料公開! 愛らしい動物たちとのクレイジーなお付き合いをご賞味あれ。毎週水曜・土曜更新!


 冒険というのは、自分の体をどこかへ運んで行くこととは限らない。漢字では「危険を冒す」と書くわけで、「それ大丈夫か」という状況に、わざわざ身をさらすことを言う。例えば真夏に鍋に入れっぱなしで忘れていた一晩寝かせたカレー。例えばどう考えてもメーカーの黒歴史になりそうな新味のスナック菓子。そういったものを前に、我々は日々、冒険へと飛び込んで行く。

 2002年頃だったか。ある日、大学院(※編集部注:京都大学大学院理学研究科)の研究室に行ったらトロ箱が置いてあった。隣の研究室の人がにしている魚屋さんから届いたのだという。といっても京都の店ではない。東北の、その人の調査地にある店で、調査中は毎日のように魚を買いに行くらしい。京都に戻って、うまい魚が恋しくなると、「オバちゃん、何かみつくろって送って」と電話を入れれば届くのだとか。で、一人では食べきれないほど送ってくれるので、研究室に持って来てみんなで食べる、というわけだ。

 さて、その中に見たこともない切り身が入っていた。にしてこのサイズということは、かなり大きな魚だ。だがこんな豆腐みたいな身は見たこともない。

 正体は、マンボウであった。

 そこに、ドアからヒョイとアランが顔を覗かせた。アランはM先生の共同研究者のアメリカ人で、研究のためしばらく日本に滞在している。どうやら帰るところだったらしいが、M先生が「アラン、魚が届いたからビールでもどうだい」と声をかけると、「Why not?(うん、いいね)」と笑いながら入って来た。こういうところが、彼はノリノリなのである。そして、目ざとくマンボウを見つけた彼は「見るのは初めてだ。ぜひ食べてみよう。どうやって食べるんだ?」と言い出した。持って来てくれた人に食べ方を聞くと「刺身かなあ」とのこと。ならば刺身にするか。他の魚も適当に盛り合わせてしまおう。

 冷蔵庫を開けると大根が出て来たので、これを切って桂剥きにし、端から刻んでツマを作る。丸ごとの魚は三枚に下ろす。アランはこれに度を抜かれたらしく、「いつも思うんだが、君たちはなぜそんなに料理ができるんだ?」と真顔で聞かれた上、「アメリカの大学にも料理という科目を作った方がいいな」と呟いていた。アメリカではこういうことはないのかと聞くと、何かのパーティを除けば教官と学生が一緒に飲むことはないし、飲むとしても店に行く、むしろ大学生のアルコール依存症が問題視されているという。

 さて、出来上がった刺身の盛り合わせを皆でつまんでみたのだが、やはり話題の中心はマンボウである。白身の不思議な食感で、魚なんだか貝柱なんだかコンニャクなんだかよくわからない。味はあまりない。「加熱したらどうなるんだろう?」と誰かが言い出したので、刺身をフライパンで焼いてみた。すると水が出てすぐにボソボソと崩れて、軟らかいささみのようになってしまった。あまりうまくない。

 アランは興味津々でマンボウを口にすると、「魚であるとは思うが、何かに似ている」と真剣に考え込んだ後、「そうだフグだ。味の傾向が似ていると思う。筋肉の繊維の感じも似ているような気がする。だがフグほどchunkyではないね」と分析を始めた。chunkyは「カタマリ感」みたいな意味で、確かにフグのような、筋節ごとに身がコロンと取れる感じはない。そして、「自分はマンボウの分類を知らないのだが、もしかしてフグに近縁なのではないか?」と言い出した。

 え? マンボウって分類上はどのへんの魚だっけ? そういえば図鑑ではフグの次くらいに出て来たような? 魚類の系統図を探し、おおまかな分類をチェック……なんと、マンボウはフグに近縁! アランすごい!

 当のアランは「系統的に近いせいでタンパク質の構造やアミノ酸組成が似ていて、味や食感も似るということなんだろうね」と極めて冷静に論評した後、「ふむ、これを美食分類学ガストロタクソノミーと名付けて研究してもいいな。ビールも飲めるし」と付け加えたのである。

 

 こんな具合で、大学の研究室というところは、ちょいちょい、妙なものを食える。

 ある日、私たちは一乗寺の平野の部屋に集合した。テーマは「ちょっと変わったものを食べてみる夕べ」。食べるのは、ハシボソガラスとハクビシンである。

 
 

    
 

つづく(この連載は毎週水曜・土曜更新です)。マツバラ院生はどうやってカラス肉を調達したのか? そこには涙なしには語れない衝撃の事実が…! ご期待ください。

関連書籍

松原始『カラス屋、カラスを食べる 動物行動学者の愛と大ぼうけん』

カラス屋の朝は早い。日が昇る前に動き出し、カラスの朝飯(=新宿歌舞伎町の生ゴミ)を観察する。気づけば半径10mに19羽ものカラス。餌を投げれば一斉に頭をこちらに向ける。俺はまるでカラス使いだ。学会でハンガリーに行っても頭の中はカラス一色。地方のカフェに「ワタリガラス(世界一大きく稀少)がいる」と聞けば道も店の名も聞かずに飛び出していく。餓死したカラスの冷凍肉を研究室で食らい、もっと旨く食うにはと調理法を考える。生物学者のクレイジーな日常から、動物の愛らしい生き方が見えてくる!

{ この記事をシェアする }

カラス屋、カラスを食べる

カラスを愛しカラスに愛された松原始先生が、フィールドワークという名の「大ぼうけん」を綴ります。「カラスの肉は生ゴミ味!?」「カラスは女子供をバカにする!?」クレイジーな日常を覗けば、カラスの、そして動物たちの愛らしい生き様が見えてきます。

バックナンバー

松原始 動物行動学者。東京大学総合研究博物館勤務。

1969年、奈良県生まれ。京都大学理学部卒業。同大学院理学研究科博士課程修了。京都大学理学博士。専門は動物行動学。東京大学総合研究博物館勤務。研究テーマはカラスの生態、および行動と進化。著書に『カラスの教科書』(講談社文庫)、『カラスの補習授業』(雷鳥社)、『カラス屋の双眼鏡』(ハルキ文庫)、『カラスと京都』(旅するミシン店)、監修書に『カラスのひみつ(楽しい調べ学習シリーズ)』(PHP研究所)、『にっぽんのカラス』(カンゼン)等がある。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP