1. Home
  2. 暮らし術
  3. 脳に悪い7つの習慣
  4. 「くり返し考えること」が頭がよくなるたっ...

脳に悪い7つの習慣

2018.12.11 公開 ポスト

「くり返し考えること」が頭がよくなるたった1つの方法林成之

集中力が高まる、物忘れがなくなる、独創的なアイデアが浮かぶようになる、頭が疲れにくくなる、コミュニケーションが得意になる……。「脳に悪い習慣」をやめるだけで、こうしたたくさんの嬉しい効果があることをご存知ですか? 43万部を突破した、脳医学者・林成之先生のベストセラー『脳に悪い7つの習慣』は、読むだけで頭の働きが倍増すると話題の一冊。そんな本書の中から、一部を抜粋してお届けします。

「効率」ばかり考えない

 くり返し考えるときは、要所、要所で考えを整理することが大切です。緻密に思考を重ねていくには、途中で検証し、修正を加える必要がありますから、大事なことは考えっぱなしにせず、紙やパソコンを使って整理しておくのです。

iStock.com/iLexx

 人間の脳は、話すことで新しい思考を生み、考えを深めることが得意です。とくに女性は言語中枢が発達している人が多く、話し続けるうちにいろいろなことを思いつくものです。

 しかし、これには少し注意が必要で、話してばかりいると、その場ではすばらしいアイデアだと思った「思いつき」が実はたいしたものではなかった……ということがよく起こります。会議や相談などが盛り上がっているときほど、考えを整理して検証・修正するというステップをふむようにしてください。

 私が学会発表や講演に臨む際は、使用するスライドを1カ月前にはまとめあげるようにしています。これは、当日までの間にじっくりと内容を検証し、修正を加えていくためです。こうして一度、形にすることが思考を深めるポイントです。頭のなかだけで、いくらくり返し考えていても、なかなか思考の隙間には気づけないからです。

 私の場合、スライドは多いときには400枚ほどになりますが、講演の日にはいつも、何も見ずに話すことができます。思考し、整理し、検証し、修正するというプロセスをくり返すことで、すべて頭に入ってしまうものだからです。

 講演の最中に質問を受けても、自分が検証をくり返してきたことがほとんどですから、すぐ答えられます。よどみなく話すので「頭がいいですね」と言われることがあるのですが、私の脳が特別に優れているのではなく、実は脳のしくみにもとづいた手順をふまえているだけのことなのです。

 みなさんのなかには、「ぎりぎりにならないとエンジンがかからない」という方もいるかもしれません。「早くやらなくては」と思いながらも腰が重くなってしまうのは、実は「なぜ早くやったほうがいいのか」を知らないことも一つの要因でしょう。

 脳の機能を活かすには、大事なことは早いタイミングでまとめて、くり返し考え直すことが重要で、これが独創性を生む方法論であるといえます。脳のしくみを理解した方なら、きっと早めにエンジンをかける習慣を身につけられるはずです。

思考を深めるとっておきの方法

 さて、紙やパソコンを使って考えをまとめることをおすすめしましたが、思考を深めるには、具体的にどんな方法が有効なのでしょうか。

iStock.com/g-stockstudio

 手軽なやり方としては、日記を活用する手があります。私は、水泳選手に限らず、さまざまなプロスポーツ選手に脳機能の活かし方を話す機会があるのですが、優秀な選手たちはほとんど全員、日記を書いています。

 それも、最近は調子がいいといった漠然とした内容ではなく、「今日はここができた」「いまの課題はここにある」といったことを記録しているのです。

 脳にとって必要な目標を意識し、またそれを何度も見直すことで思考を深められるという点で、こうした日記のつけ方は大いに参考にしたいところです。手帳やノートを使ってまとめるのはもちろん、ブログを活用してもいいでしょう。

 思いついたことや考えたことを紙にまとめる場合は、できるだけ一つのテーマを1枚に集約するのがおすすめです。ノートであれば1ページ、あるいは見開きごとにテーマをまとめましょう。これは、めくるときに考えが飛ぶのを防ぐためです。

 私が実践しているのは、パソコンで1枚のスライドごとに絵や図を使ってまとめる方法ですが、思考を図にするためには、論理的なつながりや筋道を考えなければなりません。つまり、くり返し考えなければ図解はできないわけで、何度も考えるということが自然に組み込まれているという点が「図や絵でまとめる」ことのメリットの一つといえます。

 また、できあがったスライドを並べたとき、図や絵は視覚に訴えてきます。言葉だけで考える以上に、見えていなかった論理の隙間や隠れた意味が見えてくることがあるのです。みなさんも、ぜひ試してみてください。

関連書籍

林成之『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!』

早期教育は年々激化し、ついに「0歳児教育」まで出現する有様。だが、子どもの才能を伸ばすのに一番重要なのは脳の発達に合わせた教育である。0~3歳は脳の細胞が増え続ける時期で、未熟な脳に負担をかける知識の詰め込みはNG。将来的に才能が伸びなくなる。3~7歳の不要な脳の細胞が減っていく時期は、悪い習慣をやめさせることが先決。7~10歳からは脳の回路が発達し始めるので、本格的に学習させるべきだ。本書では年齢ごとにどのようにしつけ、教育すればいいのかを、脳医学の知見からわかりやすく解説。

林成之『脳に悪い7つの習慣』

脳は気持ちや生活習慣で、その働きがよくも悪くもなる。この事実を知らないばかりに、脳力を後退させるのはもったいない。脳に悪い習慣とは、(1)「興味がない」と物事を避けることが多い、(2)「嫌だ」「疲れた」とグチを言う、(3)言われたことをコツコツやる、(4)常に効率を考えている、(5)やりたくないのに、我慢して勉強する、(6)スポーツや絵などの趣味がない、(7)めったに人をほめない、の7つ。これらをやめるだけで頭の働きが倍増する理由を、脳のしくみからわかりやすく解説。

林成之『図解 脳に悪い7つの習慣』

脳は気持ちや生活習慣で、その働きがよくも悪くもなる。この事実を知らないばかりに、脳力を後退させるのはもったいない。脳に悪い習慣とは、「興味がない」と物事を避ける、「嫌だ」「疲れた」とグチを言う、言われたことをコツコツやる、常に効率を考えている、やりたくないのに我慢して勉強する、スポーツや絵などの趣味がない、めったに人をほめない、の7つ。これらをやめるだけで頭の働きがよくなる理由を、脳の仕組みからわかりやすく解説。

{ この記事をシェアする }

脳に悪い7つの習慣

バックナンバー

林成之

1939年富山県生まれ。日本大学医学部、同大学院医学研究科博士課程修了後、マイアミ大学医学部脳神経外科、同大学救命救急センターに留学。93年、日本大学医学部附属板橋病院救命救急センター部長に就任する。日本大学医学部教授、マイアミ大学脳神経外科生涯臨床教授を経て、2006年、日本大学総合科学研究科教授。08年、北京オリンピックの競泳日本代表チームに招かれ、「勝つための脳」=勝負脳の奥義について選手たちに講義を行い、結果に大きく貢献する。著書に『〈勝負脳〉を鍛える』(講談社現代新書)、『ビジネス〈勝負脳〉』(KKベストセラーズ)、『望みをかなえる脳』(サンマーク出版)、『思考の解体新書』(産經新聞出版)など多数。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP