1. Home
  2. 生き方
  3. 芸術起業論
  4. 日本人アーティストはなぜ世界で通用しない...

芸術起業論

2018.12.07 公開 ポスト

日本人アーティストはなぜ世界で通用しないのか?村上隆

海外で高く評価され、作品が高く取引される村上隆。彼は、他のアーティストと何が大きく違ったのか? 稀代の芸術家が熱い情熱と冷静な分析をもって綴った名著『芸術起業論』『芸術闘争論』の待望の文庫化を記念して、まず『芸術起業論』の冒頭をお届けします。

芸術には、世界基準の戦略が必要である

 なぜ、これまで、日本人アーティストは、片手で数えるほどしか世界で通用しなかったのでしょうか。

 単純です。

「欧米の芸術の世界のルールをふまえていなかったから」なのです。

 欧米の芸術の世界は、確固たる不文律が存在しており、ガチガチに整備されております。

 そのルールに沿わない作品は「評価の対象外」となり、芸術とは受けとめられません。

 ぼくは欧米のアーティストと互角に勝負するために、欧米のアートの構造をしつこく分析しました。

 仮説と検証の連続から芸術制作マネジメントの技術も磨いてきました。

 アートピースとは、作り方や売り方や伝え方を知らなければ生みだせないものなのです。

 欧米の芸術の世界に挑戦する人のやるべきことは、運動や娯楽で世界に挑戦する人のやるべきことと変わりません。

 勉強や訓練や分析や実行や検証を重ねてゆき、ルールをふまえた他人との競争の中で最高の芸を見せてゆくのが、アーティストという存在なのです。

 日本の美術の授業は、ただ「自由に作りなさい」と教えますが、この方針にしても、欧米の現代美術の世界で勝ち抜くためには害になりかねません。

 自分勝手な自由からは無責任な作品しか生まれません。

 欧米の美術の文脈の下地を把握しなければ、美術の本場に「ルールの違う戦い」を挑むことになり、戦う以前に相手にされないのです。

 欧米を中心にした芸術の世界で取引されているのは、人の心です。

 芸術の世界に踏みこめば踏みこむほど、アーティストの目的は人の心の救済にあるのではないかと感じるようになりましたが、それなら、自分の欲望をはっきりさせなければなりません。

 芸術家は、欲望とどうつきあうのかを強く打ちださなければならないのです。

 ものが欲しい。カネが欲しい。権力が欲しい。女にモテたい。出世をしたい。

 欲望の強さは芸術制作の邪魔にはなりません。むしろ問題は日本の芸術家に強烈な欲望がないことです。

 芸術家になる根拠の濃度を高めれば、やりたいことがはっきりします。

 携帯電話やガングロや下着売りや少女売春などという近年の日本固有の事象や風俗を追いかけるだけでは、外国人への衝撃も与えられません。もちろん既存のアートフォームのおさらいだけでは歯し牙がにもかけてもらえません。

 ニュースは、個人の「業」から出るものです。

 自分自身のドロドロした部分を見つめなければ、世界に認められる作品なんてできません。

 欲望の方向が見つかる。

 走りだしはじめる。

 あとはもう長期戦を覚悟すべきです。

 時間をかけてやるしかありませんが、それに加えて芸術制作を続けるにはそのための資金がそれなりに必要だということは最低限でも理解しておいた方がいいでしょう。

 日本人の芸術家は、商売意識が薄く、芸術を純粋無む垢くに信じる姿勢をとりがちですが、だったら趣味人で終わっていればいいんです。

 芸術の力を生かしたいなら、金銭が要るという事実から、どうして目を逸らしてしまうのでしょう。

 ぼくは、三十六歳になる頃までコンビニの裏から賞味期限の切れた弁当をもらってくるような、お金のない時期を経験しました。

 酒屋やスーパーマーケットの裏から梱包(こんぽう)用の段ボールをもらわなければ、作品ができても梱包発送ができなかったのです。

 お金のない時の動きというのはそういうものです。何をするにも異様に時間がかかる。そういう時間を縮めるために金銭の力が必要になるのです。

 金銭があれば、制作する時間の短縮を買えます。

 理想のシナリオを手元にひきよせられます。でもどうしても手に入らない時もある。その時は時間で稼ぐしかないのも事実です。

 芸術には金銭と時間が必要という当たり前のことを貧乏の中で実感したからこそ、ぼくはお金にはこだわるようになりました。たまに「芸術家のクセにお金にうるさい」と批判されますがわからない奴にはわからないのだ! と思ってきました。

 現代社会の競争原理の中で生計を立てるなら、芸術の世界であれ戦略は欠かせません。

 作品を作るための場所や資金の確保も必要です。

 何があっても作品を作り続けたいなら、お金を儲(もう)けて生き残らなければならないのです。芸術家も一般社会を知るべきです。

 若いアーティスト志望者がまず認識するべきは、アーティストも一人の社会人であり、実社会でタフに生き抜くべきだということです。タフネスこそが芸術家の勝つ秘訣です。

 社会の中で天才として生き続けるのは、ほとんど無理、不可能性が高いことです。

 スポーツ選手が綿密な計画と鍛練を基礎におくように、芸術家は美術史の分析から精神力の訓練に至るまで独創的な作品のための研究修業を毎日続けるべきです。

 突飛な発想を社会に着地させるバランスをあやまれば自分の身を吹き飛ばしかねません。

 率直な話、アーティストには充分な時間も金銭も用意されていません。

 正当な時間や報酬を得て作品を作るには、周囲と自分の関係を醒めた目で把握してゆかねばならないのです。

 芸術を生業(なりわい)にすると苦しく悔しい局面に立たされます。

 私の美しいものを作りたいという願望にしても、様々な障害が立ちはだかって、十数年間もの間、実現しにくいものだったのです。

 日本の美術大学は生計を立てる方法は教えてくれません。美術雑誌にも生き残る方法は掲載されていません。なぜか?

 ここにも理由はちゃんとあるのです。

『芸術起業論』「第一章 芸術で起業するということ」より)

関連書籍

村上隆『芸術起業論』

海外で高く評価され、作品が高額で取引される村上隆。彼が、他の日本人アーティストと大きく違ったのは、作品性の高さのみならず、欧米の芸術構造を徹底的に分析し、世界基準の戦略を立てたこと。作品をブランド化する方法、プレゼンテーションの秘訣、才能を限界まで引き出す方法……。稀代の芸術家が熱い情熱と冷静な分析をもって語る必読の芸術論。

村上隆『芸術闘争論』

世界から取り残されてしまった日本のアートシーン。芸術は今、美術館の壁を埋めるインテリアとなり、若手アーティストは、地域おこしの中で楽しく過ごす刹那的な存在となった。この状況に苛立つ当代随一のアーティストが自らの奥義をすべて開陳。行動せよ! 外に出よ! 世界で闘い続けてきた芸術家が、現状を変革したいすべての人へ贈る実践の書。

{ この記事をシェアする }

芸術起業論

バックナンバー

村上隆

アーティスト。有限会社カイカイキキ代表。一九六二年東京に生まれる。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。アニメから日本画までを貫く日本独自の美意識を「スーパーフラット」としてコンセプト化し、現代美術の巨匠として世界で活躍している。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP