1. Home
  2. 読書
  3. 古典にすべてが書かれている。
  4. 教養あるライバルを短時間で追い抜く方法

古典にすべてが書かれている。

2019.03.06 公開 ポスト

教養あるライバルを短時間で追い抜く方法坂口孝則

■今回取り上げる古典:「読書について」(ショウペンハウエル)


一朝一夕では追いつけない詩と絵画と音楽の審美眼

数年前、人間関係があまりに上手くいかなくて逃げ出したくなっていたころ、たまたまヨーロッパに出張する機会があった。日本を離れ、傷心の旅。私としては、すこしの気休めになるはずだった。実際に、日本から離れ、些末なことを忘れようとしていた。

ドイツで仕事の用事が終わってから、なかば観光で立ち寄ったスイスで衝撃を受けた。ルター派が宗教改革の舞台にしたという教会。そこでは、楽器のささやかな音があちこちで圧倒的な重なりで響鳴していた。この驚きを文字にするのは難しい。日本で聴けばおそらく、単なるバイオリンの音であったものが、あまりに圧倒的で重圧的な振動として私に迫ってきた。

次に複数のバイオリンの音は、重なり合い、そして、抵抗できない迫力をもって私に語りかけてきた。そこで私が逆説的に、はじめて「和音」の意味がわかった気がした。日本は田畑で雅楽を興ずる。私たちはそのDNAが刷り込まれている。音楽は単音であり、ただただ野原に流れていく。しかし、スイスの教会で訊いた音楽は、その瞬間に音と音が重なりあうだけではなく、少し前に弾かれた音の残響も相手にしながら、全体のなかで共存していた。

日本で重厚なハーモニーを実感することは難しい。しかし、ヨーロッパのように教会が身近であれば、勝手に音の重なり合いの意味を知る。そこに私は絶望的な乖離を覚えた。ヨーロッパの、そして、上流が身につけている基礎教養。それは詩と絵画と音楽の審美眼だ。言葉は悪いが、アジアの成金が一朝一夕に身につけられるものではない。

ここから先は会員限定のコンテンツです

無料!
今すぐ会員登録して続きを読む
会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン

{ この記事をシェアする }

古典にすべてが書かれている。

古典の魅力とは何か? どんな古典を読むべきか? 古典初心者のための入門コラム 

バックナンバー

坂口孝則

1978年生まれ。調達・購買コンサルタント、未来調達研究所株式会社所属、講演家。大阪大学経済学部卒業後、電機メーカー、自動車メーカーに勤務。原価企画、調達・購買に従業。現在は、製造業を中心としたコンサルティングを行う。著書に『牛丼一杯の儲けは9円』『営業と詐欺のあいだ』『1円家電のカラクリ 0円iPhoneの正体』『仕事の速い人は150字で資料を作り3分でプレゼンする。』『稼ぐ人は思い込みを捨てる。』(小社刊)、『製造業の現場バイヤーが教える調達力・購買力の基礎を身につける本』『調達・購買の教科書』(日刊工業新聞社)など多数の著書がある。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP