いにしへ
「いにしへ」とは、過去のことがらについていう言葉です。ですから、「昔」と同じ意味となります。ただし、現代においては、昔のほうが一般的で、「いにしへ」という言い方は特別な時にしか使いません。「昔ながらのお餅」と「いにしへのお餅」は違います。「いにしへ」のほうがあらたまった言い方となり、歴史的存在であり、伝統的なものだということになるでしょう。「むかし」は「いま」と対応していますから「今昔」ということになりますが、「いにしへ」は、「いにしへ」より以前の「神代」、「いにしへ」より後の「うつせみ」と対応します。
さて、言葉というものは、やはり不思議なもので、一つの言葉がイメージを作ることもあります。たとえば、「いにしへのローマにおいては」というと、もうローマに関わる歴史や物語が語り出されたことになります。私なら、桜の会のあいさつをこうします。
「いにしへの奈良の都の八重桜ではありませんが、八重の桜も咲きはじめました。日本人がいにしへより愛した桜の花を今日は大いに楽しもうではありませんか。」
「令和」の心がわかる万葉集のことば
万葉集の巻五から採られた新元号の「令和」。そこに込められた万葉ことばの心、おだやかな日を寿(ことほ)ぐ1300年前の先祖たちの思い……。8世紀のことばの文化財・万葉集に使われている「万葉ことば」(古き日本語)を学び、心を磨く日本語練習帳。
- バックナンバー
-
- なでしこ――万葉集に二十六例登場
- あをによし――「〜よし」はめずらしいこと...
- 草枕――旅にかかる枕詞の理由
- かはたれ時――なぜ「白みかけた夜明け前」
- かしこし ―― 恐れおおい。「かしこまる...
- つ――「津」は船着き場。北朝鮮の「清津」...
- たらちねの――万葉集において父親はたいへ...
- いにしへ ――「昔」よりあらたまった言い...
- 東風――「あゆのかぜ」は奈良時代の越中の...
- ことだま――大和(やまと)は言霊の幸(さ...
- うらうらに――のどかに過ごす時間や気分を...
- 言立(ことだ)て――天皇への忠誠心をしっ...
- よろずよ――「よ」は区切られた時。天皇の...
- さきく――万葉集の「まさきくあれば」は「...
- 八世紀の言葉の文化財、万葉ことばを知る