多くの現代人が悩む胃腸トラブルを、もっとも効果的に治す方法を説いた、奥田昌子さんの『胃腸を最速で強くする 体内の管から考える日本人の健康』(幻冬舎新書)が発売以来たちまち3刷と、反響をよんでいます。
本書を待ち望んでいたのが、胃腸に悩みをもつ幻冬舎営業担当チームの3人。
働き盛り世代の代表として奥田さんに直接相談する座談会を行ないました。
今回は心と体に効く、ごくごく簡単なリラックス法を奥田さんとともにやってみます。(構成/編集部)
* * *
黒田倫史(くろだ・のりふみ) 幻冬舎営業局書店営業担当チーム。42歳。「大勢の前でスピーチしなければいけないときに、強い緊張を感じることがあります」
時田有希子(ときた・ゆきこ) 幻冬舎営業局書店営業担当チーム。「高血圧で、胃腸も弱いんです。意外とストレスが体に出るタイプみたいです」
田村尚弘(たむら・なおひろ) 幻冬舎営業局書店営業担当チーム。52歳。「自分の気持ちを言葉にするのがちょっと苦手だという自覚があります」
体がリラックスした状態を味わってみる
奥田:激務でお疲れのみなさんの、心と体をリラックスさせる、筋弛緩法をやってみましょう。100年ほど前に開発されたリラックス法で、いまなお有効性が認められています。
ストレッチやヨガ、太極拳でもおなじような効果はあるのですが、筋弛緩法の強みは、体の動きが大きくないので、どこででもできるということなんです。電車のなかでも、目立たずにできます。
手順としては〈力を入れて、抜く〉だけです。でも「体の力を抜いてラクになりましょう」というだけではないのです。
イラストを参考に、実際にやってみましょう。
いちばん効果を実感しやすい〈つま先を伸ばす動き〉をやってみます。
田村:なんか僕たち怪しいですね(笑)。
奥田:ほかの人が見たら、何をやっているんだろうという感じかも(笑)。
つま先を伸ばすのに力を込めすぎると、余分な力が体に入ってしまいます。
体のほかの部分は普段と変わらないようにして、ひざから下ぐらいだけに6割から7割の力を込め、つま先を水平に伸ばして約10秒キープです。
このとき、ふくらはぎに力が入っている状態を感じてください。「力が入っていると、こういう感じがするんだな」というのを知ってほしいのです。
ふくらはぎはこんな感じ、ひざの下のあたりはこういう感じと味わって、10秒ぐらい経ったら、ふっと力を抜く。足は下におろしてもいいですね。
すると、1秒ぐらいしてから、ふわーっとした感じがやってきますよね。
時田:ええ、なります。
奥田:これは、筋肉がゆるんだところに血液がふわっと流れてきたということなんです。そうするとぽかぽかする感じが味わえる。温かい血が流れこんで、つま先が温かくなる。これが体のリラックスしている状態です。
力が入って緊張している状態とリラックスできた状態では、明らかにちがうということを自分で認識することが大切です。
すると、お仕事をしているときでも道を歩いているときでも、体にふっと意識を向けたときに、「ムダな力が入っているな」「肩に力が入ったときと同じ状態になっているな」「足がなんだか冷たくなっているな」とわかります。
慣れると、たとえば肩に意識を向けて、息を吐く、それだけでも肩の力が抜けるんです。筋弛緩法の一歩進んだ状態です。
そうやって体の力みを日常的にコントロールして、結果的に自分の心をリラックスした状態に保てるようにするのが目的なんです。
胃腸を整える、寝る前の筋弛緩法
奥田:夜、寝る前にお腹の力を抜くのもおすすめです。
あおむけに寝て、自分の力でお腹をぎゅーっとぺしゃんこにします。おへそを背中にくっ付けるぐらいの感じで、力を入れてぐーっと。これも約10秒、もちろん6割か7割の力で。できるだけほかのところには力を入れないようにしてくださいね。
力が入っている状態を味わったら、次は力をふっと抜く。そのときの感覚がお腹本来のあるべき状態です。
お腹にムダな力が入っていなくて、しっかり新鮮な血液が流れていて温かく、胃腸が正しくはたらいている状態ですね。
それをふだんもできるだけ再現して保てるようにしていくのが、筋弛緩法の目的ということになります。
10秒を過ぎてもいいし足りなくてもいいです、自分がいちばん効果を感じる秒数でかまいません。ちょっと続けていただくと、体が整っていくきっかけになるかもしれないなと思います。
一同:はい、やってみます!
胃腸を最速で強くする
奥田昌子氏著『胃腸を最速で強くする 体内の管から考える日本人の健康』の最新情報をお知らせします。
『胃腸を最速で強くする 体内の管から考える日本人の健康』とは……
口、喉、食道、胃、小腸、大腸、肛門。私たちの体は巨大な一本の管=消化管でできている。食べたものを運び、消化し、吸収する消化管は生命活動に欠かせない高度な機能を担うが、繊細で不調をきたすことも多く、消化管の病気を抱える日本人は1010万人にのぼる。最も多いがんも消化管のがんだ。ところが軽い胃もたれや下痢は「そのうちよくなるだろう」と見過ごされ、その陰でがんをはじめ重大な病気が進行する。最新の研究をもとに、強い消化管をつくるために欠かせない食事や生活習慣、ストレス対処法を解説。「管」のすべてが腑に落ちる。