
展示期間の最終日、奥山さんが目のまえに現れたときは、なつかしい人と思いがけず出会ったようにとまどってしまった。3週間まえにも会ったばかりであり、その時間店に来ることも、あらかじめわかっていたはずなのだが……。
展示が行われていた6月のあいだ、写真家で展示の企画者でもある奥山淳志さんとは、毎日店で会っているような気がしていた。黄色や暖色系の色が多い「弁造さん」の絵は、わたしがいる書店の階段を上がった2階に飾られており、それらの絵の後ろには、いつも奥山さんの視線があった。そして何より、奥山さんが書いた『庭とエスキース』(みすず書房)の余韻が、身体中をずっと包み込んでいた。
『庭とエスキース』で奥山さんは、北海道・新十津川町の丸太小屋で自給自足の生活を営む「弁造さん」のもとを、弁造さんが亡くなるまでの14年にわたり訪れている。弁造さんは自給自足を可能にする「庭」を作る一方で、若いころから絵描きになるという夢を持ち続けており、女性や母と子の姿を描いた穏やかな絵をずっと描き続けていた(そしてそれらの絵は、一枚を除いて完成することはなかった)。この度の展示は、弁造さんが生前果たせなかった「個展をしたい」という望みを、かたちにするものでもあった。
10年以上の長きにわたり、自宅のある岩手県雫石町から北海道に通い続けるのも根気のいることだが、いまの時点から振り返り、弁造さんという人物がいたことを一本の糸のように紡ぎ出す、奥山さんが書く文章の足腰の強さにも驚嘆した。それは同じテーマが何度も変奏され、その都度印象を変えながら強度を増していく、終わることのない楽曲のようでもあった。
その日の夜はトークイベントを行い、終了後は荻窪駅近くで打ち上げをした。その席上、以前から思っていたことを口にした。
奥山さんには、農夫のような印象があるんですよね。
奥山さんはあまりピンとこなかったようで、農夫ですか、うーん……と考えこみ、その話はそこで流れてしまったのだが、わたしにはその考えこむ姿が農夫そのもののように見えた。調子を変えずにゆっくりと話すリズムは、土に鍬を入れるようだし、書く文章にもその息継ぎや着実さは残っているように思う。そして何よりも、初対面のときに印象に残った〈大きな手〉が、土を触り慣れている人の手のように見えたのだった。
定休日の翌日、搬出のため店まで出かけた。作業が終わったあと、奥山さんと『庭とエスキース』の担当編集者である小川純子さんと三人で、環八沿いにある中華食堂まで歩いていき、昼ごはんを食べた(我々は全員72年生まれだったので、みすず書房の守田社長からは「花の72年トリオ」と呼ばれていた)。そこでもまた多くの話をして店まで戻り、奥山さんと小川さんは車で次の場所へと向かっていった。
まったく幸せな午後であり、別れる際に奥山さんと握手をしたが、やはり大きくて篤実な手だと思った。
今回のおすすめ本
『YURIKO TAIJUN HANA 武田百合子『富士日記』の4426日 (1)』ミズモトアキラ
名作『富士日記』をあらゆる角度から読む。書かれた当時に思いを巡らし、調べることは何かを明らかにする。「読む」こと自体が、創造的な行為であることを証明した一冊。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年3月14日(金)~ 2025年3月31日(月)Title2階ギャラリー
漫画家・上村一夫が1974年に発表した短編集『あなたのための劇画的小品集』の復刊にあたり、当時の上村作品を振り返る原画展を開催します。昭和の絵師と呼ばれた上村一夫は、女性の美しさと情念の世界を描かせたら当代一と言われた漫画家でした。なかでも1972年に漫画アクションに連載された「同棲時代」は、当時の若者を中心に人気を集め、社会現象にもなりました。本展では、『あなたのための劇画的小品集』と同時代に描かれた挿絵や生原稿を約二十点展示。その他、近年海外で出版された海外版の書籍の展示・販売や、グッズの販売も行います。
◯2025年4月5日(土)~ 2025年4月22日(火)Title2階ギャラリー
大江満雄(1906-91)は、異なる思想を持つさまざまな人たちと共にありたいという「他者志向」をもち、かれらといかに理解し合えるか、生涯をかけて模索した詩人です。その対話の詩学は、いまも私たちに多くの示唆を与えてくれます。
Titleでは、書肆侃侃房『大江満雄セレクション』刊行に伴い、著作をはじめ、初公開となる遺品や自筆資料、写真などを紹介する大江満雄展を開催します。
貴重な遺品や私信に加え、大江が晩年「風の森」と名付けて、終の棲家とした家の写真パネルなども展示。本書収録の詩や散文もご紹介します。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【書評】
『生きるための読書』津野海太郎(新潮社)ーーー現役編集者としての嗅覚[評]辻山良雄
(新潮社Web)
◯【お知らせ】
メメント・モリ(死を想え) /〈わたし〉になるための読書(4)
「MySCUE(マイスキュー)」
シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第4回。老いや死生観が根底のテーマにある書籍を3冊紹介しています。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。
毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。