

先日、店に歌人の岡野大嗣さんがやってきた。彼を描いた、帽子を目深くかぶり、肩幅の広いコートを着込んだイラストを見たことがあったが、ほんとうにそのままの姿で現れたので、そのことがなんだかうれしかった。
通過待ちであいてるドアの向こうから冬の工事の音がきれいだ
(岡野大嗣『たやすみなさい』書肆侃侃房)
岡野さんの地元・大阪に行ったとき、JR環状線の新今宮駅で乗り換えをした。高架になっている駅からは、地面を掘削している何台かのショベルカーが見えたのだが、朝の澄んだ光に照らされたその光景は、もう二度と訪れることのない、かけがえのない瞬間のように思えた。心がじんとふるえたが、周りにいた多くの電車待ちの人に、そのことは伝わることがないだろう。まだ秋の日のことで、聞こえてくる音はなにもなく、遠くにショベルカーが動いている姿だけが見えた。
今年は岡野さんに限らず、関西の人に会う機会が多かったように思う。トークイベントで話を聞き、展示で在廊している作家と話すとき、関西弁になることがしばしばあった。わたしは神戸の生まれなので、地元のことばを話すと一瞬にして体質までが変わり(何というか「もったりと」する)、子どものころといまの自分がひと続きになるような気にもなる。
話はここで大きく変わり、先日吉祥寺で映画『ハード・デイズ・ナイト』(ビートルズの4人がずっと走りまわっている映画)を観た。ぽっかりと空いた時間に、そのとき近くで上映している映画をスマートフォンで調べたので、たまたま観たといってもよい。スクリーン上の若きジョン・レノンには、ちょっとなにもいえなくなる、圧倒的なかがやきと存在感があり、観てよかったなと思った。
映画では彼らの初期の代表曲が流れていたが、「ALL MY LOVING」が聞こえてきたとき、自分の葬式に流してほしいと思っていたほど、この曲が好きだったことを不意に思い出した。そう思っていたのは二十歳前後のころだが、自分がそんなに好きだったにもかかわらず、そのことをいままでずっと忘れていたのだ。曲の歌い出し、一瞬息をつめたあとのハーモニーの奔流。熱いものが込み上げてくるまで、まったく時間はかからなかった。

自分に一度蒔かれた種は、たとえ時が経っても消えることはない。そのことは、あなたの体が一番よくおぼえている。これからは少しずつ戻っていくのかな、映画館を出て街を歩きながら、自分のやるべきことが少しだけ見えた気がした。
*「今回のおすすめ本」はお休みします。次回は2020年1月3日の更新。来年も「本屋の時間」をよろしくお願いします。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年3月14日(金)~ 2025年3月31日(月)Title2階ギャラリー
漫画家・上村一夫が1974年に発表した短編集『あなたのための劇画的小品集』の復刊にあたり、当時の上村作品を振り返る原画展を開催します。昭和の絵師と呼ばれた上村一夫は、女性の美しさと情念の世界を描かせたら当代一と言われた漫画家でした。なかでも1972年に漫画アクションに連載された「同棲時代」は、当時の若者を中心に人気を集め、社会現象にもなりました。本展では、『あなたのための劇画的小品集』と同時代に描かれた挿絵や生原稿を約二十点展示。その他、近年海外で出版された海外版の書籍の展示・販売や、グッズの販売も行います。
◯2025年4月5日(土)~ 2025年4月22日(火)Title2階ギャラリー
大江満雄(1906-91)は、異なる思想を持つさまざまな人たちと共にありたいという「他者志向」をもち、かれらといかに理解し合えるか、生涯をかけて模索した詩人です。その対話の詩学は、いまも私たちに多くの示唆を与えてくれます。
Titleでは、書肆侃侃房『大江満雄セレクション』刊行に伴い、著作をはじめ、初公開となる遺品や自筆資料、写真などを紹介する大江満雄展を開催します。
貴重な遺品や私信に加え、大江が晩年「風の森」と名付けて、終の棲家とした家の写真パネルなども展示。本書収録の詩や散文もご紹介します。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【書評】
『生きるための読書』津野海太郎(新潮社)ーーー現役編集者としての嗅覚[評]辻山良雄
(新潮社Web)
◯【お知らせ】
メメント・モリ(死を想え) /〈わたし〉になるための読書(4)
「MySCUE(マイスキュー)」
シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第4回。老いや死生観が根底のテーマにある書籍を3冊紹介しています。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。
毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。