だしのとり方、米の炊き方、肉の焼き方、野菜の茹で方……知っているようで知らない、料理の基本。女子栄養大学名誉教授、松本仲子先生の『絶対に失敗しない料理のコツ おいしさの科学』は、そんな料理の基本をイチから教えてくれる、心強い一冊です。いつもの料理がもっと簡単に、間違いなくおいしくなること間違いなしの本書から、調理のコツ&すぐに実践できるレシピをご紹介します。
* * *
肉はたたいてやわらかくし、筋を切る
とんかつを作るときは、まず、肉たたきやビール瓶で軽く肉をたたきます。これによって結合組織や筋肉組織がこわれ、肉全体がやわらかくなるのです。しっかりたたけば、筋繊維がこわれて箸で切れるほどやわらかくなり、年配の方やお子さんでも食べやすく仕上がります。
また、豚ロース肉でとんかつを作るなら、脂身と赤身の間にある筋を切ります。筋の主な成分はコラーゲンで、熱を加えると縮んでかたくなります。あらかじめ包丁の先で筋を切っておくと、肉を揚げたときに筋が縮まず、赤身の部分がお椀状に丸まって衣がはがれるのを防げます。ちなみに、ヒレ肉は筋がないので筋切りをしなくても大丈夫です。
3層の衣が肉のうま味を閉じ込める
先にお話ししたとおり、揚げ物の衣は、食材の水分やうま味が流れ出るのを防ぐもの。とんかつは小麦粉、溶き卵、パン粉の順で衣をつけますが、これは小麦粉が肉の水分を吸収して膜を作り、さらに溶き卵が熱でかたまることでもうひとつの膜ができ、肉のうま味が逃げにくくなるのです。加えて、溶き卵はパン粉をくっつける役割も果たしています。
また、パン粉は水分が少ないため、こんがりと色づき、独特の香ばしさとサクッとした食感をもたらします。パン粉には、乾燥パン粉と生パン粉がありますが、乾燥パン粉は水分が少ないので早く色づき、カリッと仕上がります。一方、生パン粉は同じように揚げても浅く色づき、ソフトな食感となるので、2つの違いを楽しんでみてください。
新常識 とんかつは少量の油で揚げるとやわらかくなる
とんかつなどの揚げ物は、たっぷりの油に入れて揚げるのが一般的ですが、食材が半分ほどつかる量の油で揚げる方法もあります。
この場合、低めの温度で揚げ始め、途中で上下を返しつつ、水分が充分に外に出るよう揚げ時間を長めにするのがコツです。これは洋風カツレツの手法で、和風のとんかつのように油の中で水分を一気に飛ばさないため、衣がしっとりとやわらかく仕上がります。
少人数の家庭で油の後始末に困るときや、揚げ物を作る機会が少ない家庭、また、年配の方やお子さんなど、やわらかめの食感が好みの人におすすめです。
* * *
この続きは書籍『絶対に失敗しない料理のコツ おいしさの科学』をご覧ください。