発売即映画化が決定した、現役医師・南杏子さんの話題作『いのちの停車場』。”病理医ヤンデル”こと医師の市原真さんからの書評をお届けします。
* * *
この治療を施すと一定の確率で患者が良くなります。五年生存率は〇%です。飽きるほど目にしたフレーズたち。統計学と疫学に惑溺した私たち医療者は、数字に偏りがちなプロ意識を自戒する。「患者は数字ではない」。さあ、ナラティブを語ろう。アドバンス・ケア・プランニングを実施しよう。「向き合う」とか「寄り添う」という言葉を、これまで幾度となく書き記してきた。
本書の初校ゲラを読む前にそういうことを考えていた。意地の悪い先入観で恐縮だが、「どうせ本書もまた『寄り添う本』なんだろう」と思っていたからである。
日曜日。パジャマを脱ぎもせず、ソファであぐらに前傾姿勢の「縁側の将棋指しスタイル」で、私はさほど期待せずに、読み始めた。
ところがそこからまさかの一気読みであった。
脳に血が回ってしまい、すっかり手が冷たい。キータッチをしていても指先がおぼつかない。
寄り添うというのは独りよがりな言葉だ。一方的に距離を詰めるニュアンス。しかし本作には、この言葉が出てこない。医療モノとしては稀有であろう。代わりに用いられるのは、人と人との「間」に置かれる言葉ばかりである。
「そうやって忙しくして、夫の命が短いという現実を忘れようとしてるんじゃないかな」(p.202)
「もだえ苦しみ、自問自答し、泣きはらした末に気づくものだよ。」(p.261)
人間同士が互いの距離を測りながら暮らすとき、間にぼんやりと存在する感情のようなもの。手あかのついたフレーズをお許しいただくならば、「人間とは人の間と書く」。著者は、人間に浮き沈みする情動を、決して急がずに描写する。コピーライティングのような説明をしない。むりやり相手をうなずかせるような同意を求めない。一方的に向き合わない。自分勝手に寄り添わない。あきらめが悪く、愚直な、愛すべき誠意。
本作の中心舞台となる金沢市内には、犀川と浅野川という二つの河川が流れている。ザワザワと白い水しぶきを伴って流れる犀川と、ゆるやかで静謐な浅野川。主人公、白石咲和子は、還暦を越えた医療人生において立ち寄ってきたいくつもの情景を川に重ねる。救命救急センターの重役として長く勤務していた彼女の人生は、どちらかというと「犀川寄り」だったかもしれない。しかし医療の本丸は、「金沢城跡のあたり」にある。犀川と浅野川の間に挟まれた金沢の町並みを、咲和子たちが車や自転車で右往左往する姿が印象的だ。幾重にも重層化した医療界が、徒歩よりもうすこし急ぎ足のスピードで描かれる。
……本作をこのまま「なごみ系の医療モノ小説」として紹介して、皆さんを騙してもよかった。でも、ひとつの翼状針のことが気になっている。著者の筆力に導かれた読者にとってその針は決して抜けないものになるだろう。それでもなお、本作の問いに向き合い、咲和子に寄り添った先に、現代医療のナラティブが抱えた膿がにじみ出る。中空の針を伝わるようにして。
(「小説幻冬」2020年5月号より)
市原真 北海道大学医学部卒。札幌厚生病院病理─診断科医長。“病理医ヤンデル”として、SNSなどで発信している。著書に『どこからが病気なの?』など。