1. Home
  2. 社会・教養
  3. つらいことから書いてみようか
  4. 視・聴・嗅・触・味…「五感」を駆使するの...

つらいことから書いてみようか

2020.07.16 公開 ポスト

視・聴・嗅・触・味…「五感」を駆使するのが文章のコツ近藤勝重(コラムニスト、ジャーナリスト)

メール、チャット、SNSなどの普及で、以前より「書く力」が求められるようになりました。何をどのように書けば、相手にきちんと伝わるのか。そして、相手の心を動かすことができるのか。そんなお悩みに優しく寄り添ってくれるのが、「魔法の授業」と呼ばれた90分を完全収録した『つらいことから書いてみようか』です。名コラムニストが、小学校5年生に語った文章の心得とは? 大人が読んでもためになる本書を一部、ご紹介します。

*   *   *

「いい文章」はこうして生まれる

僕がときどきお母さん方から相談を受けるのは、みなさんの夏休みの日記についてです。

(写真:iStock.com/Wpadington)

子どもの日記を読んだら、「プールへ行って楽しかったです」としか書いていない。どういうふうに教えたらいいんですか、といった相談がけっこう多いんですね。

「きょうは○○へ行きました」とか、「お父さんと○○に行って楽しかったです」で終わりというわけです。

みんなはどうなんだろう。そんな日記、書いていませんか? お母さん方にはこう言っています。目で見て感じたこと。耳で聞いて感じたこと。鼻でにおって感じたこと。ふれて感じたこと。味わって感じたこと。つまり五感、五つの感じを一つ一つ聞いていったらどうですかって。

プールに行って楽しかったと書いているのなら、「プールにはどのくらい人がいたの?」と聞けば、その子からは目で見たとおりの答えが返ってくるはずです。君たちだったら「ちょっと泳いだだけで人にぶつかったよ」とか、「泳ぐところなんてないほどだった」とか答えるかもしれないよね。

耳はどうだろう。「みんな、わーわー言ってたでしょ」とお母さんに尋ねられれば、「バシャバシャ水しぶきもすごいし、近くに寄らないと、友だちが何言ってるのかぜんぜん聞こえなかったよ」なんて、答えるかもしれない。

次に鼻。これはプールの水のにおいや、まわりにお店があればそこから漂ってくるにおい。そして、ふれて感じたことは、水が肌にあたった感触とか、人と肌がふれたときの感じとかね。

「味」は、うっかり飲んじゃったプールの水の味でもいいし、泳いだ後に食べた食べ物の味でもいいよね。

そういうことを書いていけば、「プールに行って楽しかったです」だけじゃすまないでしょ。みんなはお父さんやお母さんに、そんな一つ一つのことを聞かれなくても、そうだ、五感、五つの感じがどうだったかって、思い出しながら書けるよね。

それからみんなにもう一点、言っておきたいことがあります。こういうことです。

まわりを視て、自分の心がどう動いているかを見る。まわりの音を聴いて、ドキドキしている自分の心の音を聞く。まわりにふれて、自分の心に感じたことを確かめてみる。つまり五感は自分を自覚するためのものでもあるのです。においや味も当然、自分自身とかかわります。

そのことを念頭に置いて、五感を生き生きと働かせてくださいね。

「どう思ったか」を書くのは難しい

うなずく子どもたちを見つつ、ふと気になったことがあります。それは「○○へ行きました。楽しかったです」という日記を見て、子どもにこう聞くお母さん方が多いことです。

(写真:iStock.com/metamorworks)

「思ったこと、もっとあるでしょ。ほかにどう思ったの」

あまりあっさりしていると、ほかにどう思ったの? と親が聞きたくなるのも無理はありません。

でもこの質問への答えは難しいんです。なぜかと言いますと、思うというのは胸の中での判断ですから、言葉に表しにくいのです。

僕自身も文章を書いていて、ふと手が止まるのはどう思ったかと自問するときです。

藤沢周平氏のエッセイ集『ふるさとへ廻る六部は』の中に「さまざまな夏の音」と題した文章が収められています。

「盆踊り歌や太鼓の音を聞くと、いまも気持が浮き立つ」とあって、続けて「なにか非常に原始的な情緒をゆり動かされるような気がする」と氏は思ったことに少しふれています。

「遠い町の盆踊りの音」については「私はそのかすかなざわめきに耳を傾けながら、もうけものをしたような、小さな幸福感に心を満たされている」と書いています。

なるほど、こういうぐあいに書けばいいのかと参考にはなりますが、言葉で書いて読み手にわかってもらうとなると、かなりの筆力がいるような気がします。

関連書籍

{ この記事をシェアする }

つらいことから書いてみようか

メール、チャット、SNSなどの普及で、以前より「書く力」が求められるようになりました。何をどのように書けば、相手にきちんと伝わるのか。そして、相手の心を動かすことができるのか。そんなお悩みに優しく寄り添ってくれるのが、「魔法の授業」と呼ばれた90分を完全収録した『つらいことから書いてみようか』です。名コラムニストが、小学校5年生に語った文章の心得とは? 大人が読んでもためになる本書を一部、ご紹介します。

バックナンバー

近藤勝重 コラムニスト、ジャーナリスト

毎日新聞客員編集委員。早稲田大学政治経済学部卒業後の1969年毎日新聞社に入社。論説委員、「サンデー毎日」編集長、夕刊編集長、専門編集委員などを歴任。毎日新聞(大阪)の大人気企画「近藤流健康川柳」や「サンデー毎日」の「ラブ YOU 川柳」の選者を務め、選評コラムを書いている。10万部突破のベストセラー『書くことが思いつかない人のための文章教室』、『必ず書ける「3つが基本」の文章術』(ともに幻冬舎新書)など著書多数。長年MBS、TBSラジオの情報番組に出演する一方、早稲田大学大学院政治学研究科のジャーナリズムコースで「文章表現」を担当してきた。MBSラジオ「しあわせの五・七・五」などにレギュラー出演中。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP