世界各地のおもしろいダンゴムシを集めたビジュアルブック『おどろきダンゴムシ図鑑』(奥山風太郎・著)が話題です。今回はダンゴムシにまつわるギモンの答えをこの本の中からご紹介します。
* * *
ギモン1 ダンゴムシはどうやって飼えばいいの?
ダンゴムシの飼育は楽しいです。
もし『おどろきダンゴムシ図鑑』を読んでダンゴムシへの興味が深まり、飼ってみたいと思われたなら、まったくハードルは高くないので、ぜひ挑戦しみてください。
オカダンゴムシなら人間の生活圏であればどこでも簡単に見つかりますので、ご自身で採集されることをおすすめします。
運がよければすごい色をした色彩変異個体が見つかる可能性もあります。
飼い方にはコツというほどのものはなくて、ある程度の湿度を保つことが可能な、湿らせた落ち葉や土(腐葉土が理想)などを敷いた環境であれば、どんな容器でも飼うことができます。
プラスチックケース、お惣菜用パックなどが扱いやすいですし、金魚鉢やちょっとしたガラスのボウルで飼育すれば、より可愛らしくなります。
オカダンゴムシはとにかく丈夫で、室内の鉢植えの中で脱走もせず何年も生き続けているオカダンゴムシもいるくらいです。
乾燥させないこと、落ち葉や苔で隠れ家を作ること、その条件だけ満たせば飼育環境として問題ありません。
あとは、餌となるニンジンのかけらが傷んだり、落ち葉がなくなったりしないように気を付けていれば充分に長生きしてくれるでしょう。
もっといろんな種類を飼いたい方、難しい種類に挑戦したい方は拙著『ダンゴムシの本』(DU BOOKS)をご覧ください。
常に穏やかで平和に暮らしているダンゴムシを眺めていると、本当に楽しくて、ちっちゃな悩みなんて吹き飛んでしまいます。
ギモン2 ダンゴムシの好きな食べ物は?
「ダンゴムシの主食は何?」とよく聞かれます。
落ち葉でしょうか?
たしかに、多くのダンゴムシは生態系の中で“分解者”という役割を担っています。
落ち葉などの有機物を食べて、それを糞として土に戻す役割です。
しかし実際は野生ではおもに何を食べているかよくわかっておらず、落ち葉を率先して食べているところは見かけません。
そこで、すこし意識してみるとじつにさまざまなものを食べる姿を見かけることができます。
結局は雑食性だということがわかってきました。
ダンゴムシの種類によって食べ物の好みはあるものの、飼育下ではチーズ、金魚用人工飼料、カメ用人工飼料、ナス、ニンジンなどはたいていの種が好んで食べます。
落ち葉については、数十種類を与えて観察したところ、ホオバやクズの葉が人気でした。
ある研究報告によると、落ち葉の柔らかさや水分、その他の栄養素によってダンゴムシが好む優先順位は変化するものの、おおむねカルシウムの含有量が多い落ち葉ほど率先して食べることが多いそうです。
思い返してみると、たしかに「カルシウムが豊富」っぽいものはよく食べている気がします。
ダンゴムシは「新芽を食害する農業害虫」だという濡れ衣を着せられることがありますが、よほどほかに食べるものがない場合でなければ、具体的な農業被害の報告は皆無です。
家庭菜園のプランター付近を彼らがウロウロ歩いていても、あまり目くじらを立てないであげてください。
〈おまけ・書籍未収録〉
ギモン3 ダンゴムシは甲殻類なんですね。もしかして美味しいの?
飼っていてたくさん増えすぎてしまったネッタイコシビロダンゴムシの一種を食べたことがあります。
まず、1センチ以上の大きめの個体を適当数用意して、日本酒を入れた器の中へ投入。
洗うようにぐるぐるかき混ぜてから軽く水分を切って、フライパンで温めておいたごま油で揚げ焼きにします。
1分くらいしてカリッと香ばしさが出てきたら完成。
少し塩をまぶして食べれば、高級エビせんのような美味しさです。
ただ、ほんの少しエグ味というか、ほろ苦さがあります。コレをよしとするかは意見がわかれそうですが、慣れてくるとこの苦みも心地よく、日本酒やビールにピッタリです。
揚げ焼きしたダンゴムシを“小エビ”がわりにしてお好み焼きを作ったら美味しそうです。
ダンゴムシは食べたものを1日もすれば完全に糞として排出するようですので、調理する前に24時間ほど完全絶食させれば、背わたの中身は空になり、苦みは減るのかもしれません。
ちなみに、試しに食べたことがあるというだけで、別に常食しているわけではありません。
おどろきダンゴムシ図鑑の記事をもっと読む
おどろきダンゴムシ図鑑
2020年6月11日発売『おどろきダンゴムシ図鑑』(奥山風太郎・著)の最新情報をお知らせします。