1. Home
  2. 社会・教養
  3. 富士山大噴火と阿蘇山大爆発
  4. 富士山はいつ噴火してもおかしくない。ハザ...

富士山大噴火と阿蘇山大爆発

2020.08.12 公開 ポスト

富士山はいつ噴火してもおかしくない。ハザードマップを必ずチェック!巽好幸(理学博士)

1707年に起きた「宝永大噴火」以降、沈黙を続けている富士山。専門家の間では、「いつ噴火してもおかしくない」と言われています。もし本当に噴火したら、首都圏はいったいどうなってしまうのか……。いざというときに備えるためにも読んでおきたいのが、「マグマ学」の権威、巽好幸さんの『富士山大噴火と阿蘇山大爆発』です。緻密なデータを駆使し、噴火と地震のメカニズムを徹底解説した本書から、一部をご紹介します。

*   *   *

あなたの家は大丈夫?

活火山である富士山の地下には生きたマグマが存在しており、いつ噴火しても不思議でない。

残念ながらいつ噴火するかは判らないが、では、もし噴火が起こった場合にどのように溶岩が流れ、どの範囲にどれくらいの火山灰が降り注ぐのか? 300年の長きにわたり沈黙を保つ富士山は、日本列島最大の人口密集域にも近い場所に位置している。

これらのハザードを可能な限り正確に予想しておくことは、火山大国日本に暮らす私たちにとって必須のことである。

(写真:iStock.com/shihina)

このような理由で、富士山噴火については、その筋の専門家が集結し、恐らく日本中の火山の中で最も精度の高いハザードマップが作られた。

この報告書は、ネットで「富士山」「ハザードマップ」で検索すると簡単に入手できる。少々長くて困るという方には、「要旨」も併せて検索するとダイジェスト版が用意されている。

このハザードマップで想定しているのは、一番最近かつ歴史上最大規模の噴火の一つであった1707年の宝永噴火である。この噴火で噴出されたマグマは約0.7立方キロメートル、黒部ダムの貯水量の3倍にも及んだ。

富士山の場合、山頂の火口から噴火が起こるとは限らない。北西から南東方向に走る割れ目に沿った側火口から噴火が始まる場合も多い。ハザードマップではこのような場合も想定して溶岩流の最大到達範囲や降灰の影響を示している。

溶岩流は、1日から1週間程度で図に示した範囲に到達する可能性が高い。南東斜面で噴火が起きた場合には、沼津市の海岸にまで溶岩流が達するようだ。

都心に灰が降りそそぐ

しかしこの想定噴火で最も影響が大きいのは降灰である。

宝永噴火は半月ほど断続的に続き、噴煙は最高10キロメートル以上まで立ち上った。江戸でも多い所では数センチメートルもの火山灰が降り積もった

このような噴火が起きる火口の位置や年間の風向や風速を考慮して作成された降灰マップがある。富士山近傍では50センチメートル、横浜から町田、八王子あたりでは10センチメートル、23区内から千葉、さらには房総半島の大部分でも数センチメートルの降灰が予想される。

(写真:iStock.com/andersen_oystein)

火山大国であるわが国でも、日常的に噴煙を噴き上げる桜島周辺を除くと、このような降灰の被害を被ることは稀である。

しかし、気象庁がまとめた降灰による被害予想と、先の富士山噴火による降灰マップを見比べると、首都圏の混乱は明らかである。家屋への直接的な被害は免れるとしても、少なくとも一部の地域ではライフラインが一時ストップする可能性が高い。関東地方の東名高速や中央道は通行止めになるし、首都圏の一般道路も除灰なしには使い物にならない。

また、羽田空港は恐らく確実にマヒするに違いない。その他にも、火山灰が鋭い割れ目を持つガラス質の物質であることを考えると、江戸時代もそうであったように、呼吸器障害等の健康被害も心配である。もちろん、細粒の火山灰によるコンピュータなどのハイテク機器の作動不良も懸念される。

しかし、これらの被害の多くは備えをすることで相当部分は解消できるし、速やかな回復も可能である。世界で最も万全の水害対策を講じることに成功しつつある首都東京である。必ず起こる降灰災害に対しても、綿密かつ大胆な対策が望まれる。

関連書籍

巽好幸『富士山大噴火と阿蘇山大爆発』

3.11以降、日本の地盤が“激震”し続けている。2014年の御嶽山噴火、そして記憶に新しい熊本地震。300年以上も沈黙を続ける「活火山」富士山はいつ噴火するのか。そして、実は富士山よりも恐ろしいのが「巨大カルデラ噴火」だ。かつて南九州の縄文人を絶滅させたこの巨大噴火が阿蘇で再び起これば、数百度の火砕流が海を越えて瀬戸内海を埋め尽くし、大量の火山灰で日本中が覆われる。マグマ学の第一人者が、緻密なデータをもとに地震と噴火のメカニズムを徹底解説した、日本人必読の一冊。

{ この記事をシェアする }

富士山大噴火と阿蘇山大爆発

1707年に起きた「宝永大噴火」以降、沈黙を続けている富士山。専門家の間では、「いつ噴火してもおかしくない」と言われています。もし本当に噴火したら、首都圏はいったいどうなってしまうのか……。いざというときに備えるためにも読んでおきたいのが、「マグマ学」の権威、巽好幸さんの『富士山大噴火と阿蘇山大爆発』です。緻密なデータを駆使し、噴火と地震のメカニズムを徹底解説した本書から、一部をご紹介します。

バックナンバー

巽好幸 理学博士

1954年、大阪府生まれ。理学博士。専門はマグマ学。独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球内部ダイナミクス発展研究プログラムディレクター。78年、京都大学理学部卒業。83年、東京大学大学院理学系研究科(地質学)博士課程修了。京都大学総合人間学部教授、同大学大学院理学研究科教授、東京大学海洋研究所教授を経て、現職。2011年5月に幻冬舎より刊行された『パワーストーン 石が伝える地球の真実』を監修。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP