著書『空気を読んではいけない』がベストセラーとなり、一躍脚光を浴びた総合格闘技世界チャンピオン、青木真也。2017年2月に電子書籍限定でリリースされた『人間白帯 青木真也が嫌われる理由』は、はあちゅう、イケダハヤト、ジェーン・スーとの対談から、本人の独白、さらに担当編集者による裏話まで、彼の魅力をさまざまな角度から掘り下げた作品となっています。「職業=自分」と語る、青木真也流の生き方を綴った本書の一部を、特別にご紹介します。
* * *
「炎上」は自然現象みたいなもの
箕輪 あと二人の共通点でいうと嫌われ者ですよね。青木さんは本の中で、「死ね」とか「負けろ」っていう誹謗中傷がエネルギーになるって書かれていましたけど、イケハヤさんもそうですか?
イケダ まぁ……「炎上」とかは自然現象みたいなものですよね。それなりの球を投げたら、必ず反応は起こります。さっきもありましたが、もはや雑音がないと刺激がなくてつまらない、みたいな気分になりますね。
青木 叩かれると見えてきますよね。自分がやらなきゃいけないこと。
イケダ はい。ある種の炎上とか批判があると、「自分の進んでいる道は間違ってないんだな」といい確信が得られますよね。
青木 なんだろうな。格闘技でいうと後楽園ホールとか格闘技好きが集まっているところは、温かいからつまらないんです。僕がやりたいのは、「こいつ負けて人生潰れねえかな」と思われている中で、勝つことです。
イケダ エキサイティングですね! そういう世界に浸かりたいです。
箕輪 僕がイケハヤさんに初めて会ったときは、まさに炎上中で。どんな感じなんだろうって思ったら、興味すらなさそうでびっくりしました。
イケダ それはまぁ、川にポンって石を投げたら、ピョンって水が跳ねるみたいなものですからね。
青木 でもね、不思議と面と向かって「死ね」とか言われたことってないんです。
イケダ さすがにいきなり死ねって言ったら、ちょっとヤバいですよね、その人。
青木 リングに上がってれば、「馬鹿野郎!」とかはありますけど。会場にいても「この野郎、てめえ!」みたいなことがないっていうことは、それってエンタメなんだなと思って。
箕輪 最近、青木さん周りで一番ざわついたのが、水の入ったペットボトルをリングに投げたら、解説席に座っていた金メダリスト吉田沙保里に当たりそうになって。選手からもファンからも一気に叩かれましたね。
イケダ 美味しいですね(笑)
青木 僕が投げたら、誰かが「この野郎!」って来て、そこで揉めて、それもひとつの仕事になると思ったんですよ。誰かが仕事を取りに来るかな、と思ったんです。なのに、結局誰も来ないで、道徳の時間みたいに「投げたら危ないじゃないか」って正論ばっかりで……。
イケダ エンタメなのに(笑)
青木 「せめて水を抜いたペットボトルにしろ」とか言われて。
イケダ 周りがそんなんじゃ、青木さんはまだまだ安泰ですね(笑)
「凡人ゆえ」の成長戦略
箕輪 青木さんは本の中で、自分は人より能力が劣るから、常に新しい技術を学ぶと書かれていました。
青木 僕の場合は、ほかのファイターよりも能力自体が低いっていうのわかっているんですよ。だから新しいことを意識して取り入れないと生き残れない。個体として能力劣るんですよ。
イケダ 意外です。明らかに劣るんですか?
青木 はい。ウォーミングアップだけでも、ほかのファイターより能力は格段に落ちるんですよ。若い子とか外国人を見ていると、「もうこれ無理でしょう」ってなる。昔、中学の時に「人生とは不平等である」みたいな作文を書いて先生にこっぴどく怒られたことあります。
イケダ 気づくの早い(笑)
青木 「世の中は不平等だけれど、そのことを観念してやるべきなんだというてこと書いたのに、すごく怒られた。でも、不平等じゃないですか?
イケダ そりゃそうですよね。
青木 だからこそ、それを理解してやらないと駄目だなと思うんですよね。もう怖いですよ。常に新しいこと、人のやらないことをしないと生き残れないから。
箕輪 青木さんは、外国人のセコンドが来日した時とかにプライベートレッスン受けてるって言ってましたね。トップファイターでそんなに貪欲に「教えてください」って行く人あんまりいないですよね。
青木 いない。僕は練習のときでも、この人のこの技だけはすごいと思うと、やっぱ聞きますよね。練習見てて、「こいつのこれだけは」っていうのがあるんですよ。
箕輪 イケハヤさんも最近、他のブロガーと勉強会みたいのやってますよね。
イケダ この世界それなりに長いですが、いまだにまったく知らないことも多いですからね。ブログの世界って「正解がない」ので、一流の人たちで集まると本当に面白いですよ。完全にみんなやり方が違うんです。それはもう、見事なほどに。やり方が違い過ぎて参考にならないんだけど、参考にならないなりに参考になることが当然あるので、それは楽しいですね。
(2017年2月刊より抜粋)