
パソコンで作業する手を止め、少しぼーっと休んでいたら、目のまえに男性の大きな体が現れた。彼はたまに店内で見かける人だが、今日は困ったような笑い顔を浮かべながら、「ここでは本も選んでくれるの?」と尋ねてこられる。
聞けば職場の同僚が異動することになり、何かプレゼントがしたいのだという。
「そんなに親しいわけではない」
「何が好きなのかわからない」
そう聞いて、それではわたしも選びようがありませんと笑ったが、自らを持て余した、男性の不器用そうな仕草が妙に心を打った。「相手の好みがわからないというのなら、お客さんがいいなと思う本を差し上げるしかありませんね」。
そのように伝えると、男性はうむむという顔をしたのだが、すでに意中の一冊があったのだろう。踵を返すように本棚に戻ったと思ったら、その本を手に取って、またすぐに戻ってこられた。
誰かに本を贈ることは難しい。自分がいくらその本のことが好きでも、相手が同じようにその本をいいと思ってくれるかどうかはわからない。
それでも人は人生の節目、何か想いを伝えたいときなど、誰かに本を贈ろうとする。相手のことを思いつつ、自らの一部を差し出すような気持ちが、
わたしは職業柄、誰かのために本を選ぶことも多いが、初対面の人に本を選ぶときは、自分が試されているような気にもなって、途端に緊張してくる。
誰かに本を選ぶことは、その人に似合う洋服を想像し、それをあてがいながら決めていくようなものだ。だからなるべくなら情報は多いほうがよい。普段はどういうジャンルの本を読むのでしょう。小説? エッセイ? 詩には興味がありますか……(詩集は美しい装丁のものも多く、贈り物には最適だ)。その人の年格好や雰囲気も参考にするし、手紙で届いた依頼であれば、筆跡やその人が選んだ言葉などから、まだ見ぬ人物像を想像したりもする。
選んだ本が「正解」だったかどうかは、その人の反応をみれば大体わかる。ぱっと顔がかがやくときは、それがあたりだったという証拠だが、多くてまあ三回につき一回くらい。それ以外は黙っておられるか、うーん、面白そうねと言いながら、遠巻きにして本を眺めているといった感じだ。
一度こちらで選んだ本を、あとから慌てて返しにこられた方がいた。病人の見舞いに持っていくということで、〈気持ちが優しくなれる本〉を希望されたのだが、
贈り物には鉄板だと評判の本だったから、こちらもつい安心して渡したのだった。そのときは恐縮してすぐに別な本と交換したが、人に本を選ぶときの怖さと責任を痛感した。
親身になって相手の立場に立たないと、その人にとって何が大切なことなのか見えてはこない。穴があったら入りたいとは、ほんとうにこのことであった。
わたし自身は、どうしてもその本でなければという場合を除き、誰かに本を贈ることは少ない。普通に本を販売しているだけでも、何かを「手渡している」気にはなるので、それだけでお腹がいっぱいということはあるのだろう。
「この前ここで買った絵本、子どもが気にいってずっと離さないんです」
そのように伝えられたときなどはうれしくて、渡したこちらのほうが、何か贈り物を受け取ったような気にもなる。
本はあくまでも個人的なものであるから、誰にでも合う本というものは存在しない。だからこそ我々は、少しでもその人に近づきたいと願い、
今回のおすすめ本
〈本〉という形で見たい写真がある。怪我をした犬と過ごした12年を撮った写真群は、通して眺めるだけで、その親密な時間に自分も立ち会っているような気にさせられる。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年3月14日(金)~ 2025年3月31日(月)Title2階ギャラリー
漫画家・上村一夫が1974年に発表した短編集『あなたのための劇画的小品集』の復刊にあたり、当時の上村作品を振り返る原画展を開催します。昭和の絵師と呼ばれた上村一夫は、女性の美しさと情念の世界を描かせたら当代一と言われた漫画家でした。なかでも1972年に漫画アクションに連載された「同棲時代」は、当時の若者を中心に人気を集め、社会現象にもなりました。本展では、『あなたのための劇画的小品集』と同時代に描かれた挿絵や生原稿を約二十点展示。その他、近年海外で出版された海外版の書籍の展示・販売や、グッズの販売も行います。
◯2025年4月5日(土)~ 2025年4月22日(火)Title2階ギャラリー
大江満雄(1906-91)は、異なる思想を持つさまざまな人たちと共にありたいという「他者志向」をもち、かれらといかに理解し合えるか、生涯をかけて模索した詩人です。その対話の詩学は、いまも私たちに多くの示唆を与えてくれます。
Titleでは、書肆侃侃房『大江満雄セレクション』刊行に伴い、著作をはじめ、初公開となる遺品や自筆資料、写真などを紹介する大江満雄展を開催します。
貴重な遺品や私信に加え、大江が晩年「風の森」と名付けて、終の棲家とした家の写真パネルなども展示。本書収録の詩や散文もご紹介します。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【書評】
『生きるための読書』津野海太郎(新潮社)ーーー現役編集者としての嗅覚[評]辻山良雄
(新潮社Web)
◯【お知らせ】
メメント・モリ(死を想え) /〈わたし〉になるための読書(4)
「MySCUE(マイスキュー)」
シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第4回。老いや死生観が根底のテーマにある書籍を3冊紹介しています。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。
毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。