
Titleが立つ青梅街道は人の往来が多く、朝夕は自転車がスピードを出しながら、次から次へと通りすぎていく。
荻窪は夜の八時。
今日はすでに閉店して扉も閉めているが、これが二年前ならまだ営業している時間であり、店内には煌々と明かりが灯っていた。通りの風景を見ていると、これからどこかに立ち寄って……という華やいだ雰囲気を感じることはできず、「家路を急ぐ人の背中」といった言葉のとおり、最近ではそうした背中がことさら頑なに見える。
かく言うわたしの背中だって、何かを省みる余裕もない、つまらない背中に見えるのかもしれないが。
この秋くらいからだろうか、遠方からのお客さんが徐々に戻ってきたように思う。昨日も店内では名古屋や福岡から来たという人に会ったし、関東近辺に限っても、神奈川や埼玉など、県境を跨いで移動することへの心理的な壁がなくなってきたのだろう。
店に人は戻ってきましたか。
営業に来た出版社の人が、口を揃えて尋ねてこられる。
「うーん、戻ってきたといえば戻ってきたのかな?」
返事がつい曖昧になるのは、自分でもほんとうによくわからないからだ。そんなに被害を被らなかったという意味で、それはよろこばしいことなのかもしれないが、人の動きはさておき、日常すべてが戻ってくるのはまだまだ先の話ですよねとでも言いたくなる自分が、返事の後ろには見え隠れする。
わたしは元々引きこもりがちな性格だが、昨年から大っぴらにそれを許されたような気がして、以前にもまして引きこもるようになった。閉店後には一刻も早く家に帰るようになり、これまでならば躊躇なく駆けつけたであろう展示やイベントも、マスクをして外に出るのかと思うとつい億劫になり、随分と腰が重くなってしまう。だからこの間、本来なら店に来たかもしれない人の気持ちも、少しはわかる気がするのだ。
「まだ対面でのイベントは行っていないですね。お客さんもそんな気持ちではないでしょうし」
ついお客さんを引き合いに出し答えてしまったが、新たなことにいまいち乗り切れないでいるのは、何のことはないわたしのほうなのであった。
今年の春義父が亡くなり、通夜や告別式の時間を、それまであまり交流のなかった義兄の家族や、妻の親戚とともに過ごした。普段の用事で埋めつくされた世界からすれば、そうした葬式の時間は、少し間延びした長いものに感じられる。しかし同じテーブルでそれぞれ何かを食べ、お互いの近況などをぽつぽつと話しているあいだ、当初の硬かった空気はだんだんとほぐれてくる。
ばらばらなんだけど、いっしょにいる。
仕事をしたあと休む間もなく駆けつけたので体は疲れていたが、心は次第に落ち着いていった。それは亡くなった人が遺してくれた、人をひと時結びつける力だったように思う。
今後の事務的な手続きにある程度の見通しをつけ、さあ帰ろうかという日の朝、晴れの日が続いていたので庭木に水をやった。妻の実家の庭は広く、場所を変えながら隅々まで水を蒔いていたら、家の脇で遠くを見ながら、ひっそりとタバコを吸っている義兄と出くわした。そんな彼を見た瞬間、ある思いが胸を捉えた。
この何日かのあいだ、いや、そのずっと前から、みんな疲れていたのだ。
首をこくりとふり目であいさつすると、すみませんねと照れ臭そうにいって、また家に入っていく。この数日のことは、彼にとってもいのちの洗濯となっただろうか。
乾いた心に水をあげられるのは、その人以外には誰もいない。来年は散らばってしまった気持ちをかき集め、また多くの人やものと出会いたい。
そう、来年こそは。
今回のおすすめ本
『オーギー・レンのクリスマス・ストーリー』ポール・オースター 柴田元幸訳 タダジュン絵 スイッチ・パブリッシング
泥棒の少年にも盲目の老婆にも、そしてくたびれた中年の男にも……、誰にでもクリスマスはやってくる。特に善良でもなかった男が思わず善いことをしてしまう、ある年のクリスマスの話。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年3月14日(金)~ 2025年3月31日(月)Title2階ギャラリー
漫画家・上村一夫が1974年に発表した短編集『あなたのための劇画的小品集』の復刊にあたり、当時の上村作品を振り返る原画展を開催します。昭和の絵師と呼ばれた上村一夫は、女性の美しさと情念の世界を描かせたら当代一と言われた漫画家でした。なかでも1972年に漫画アクションに連載された「同棲時代」は、当時の若者を中心に人気を集め、社会現象にもなりました。本展では、『あなたのための劇画的小品集』と同時代に描かれた挿絵や生原稿を約二十点展示。その他、近年海外で出版された海外版の書籍の展示・販売や、グッズの販売も行います。
◯2025年4月5日(土)~ 2025年4月22日(火)Title2階ギャラリー
大江満雄(1906-91)は、異なる思想を持つさまざまな人たちと共にありたいという「他者志向」をもち、かれらといかに理解し合えるか、生涯をかけて模索した詩人です。その対話の詩学は、いまも私たちに多くの示唆を与えてくれます。
Titleでは、書肆侃侃房『大江満雄セレクション』刊行に伴い、著作をはじめ、初公開となる遺品や自筆資料、写真などを紹介する大江満雄展を開催します。
貴重な遺品や私信に加え、大江が晩年「風の森」と名付けて、終の棲家とした家の写真パネルなども展示。本書収録の詩や散文もご紹介します。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【書評】
『生きるための読書』津野海太郎(新潮社)ーーー現役編集者としての嗅覚[評]辻山良雄
(新潮社Web)
◯【お知らせ】
メメント・モリ(死を想え) /〈わたし〉になるための読書(4)
「MySCUE(マイスキュー)」
シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第4回。老いや死生観が根底のテーマにある書籍を3冊紹介しています。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。
毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。