
先月2月2日、朝日新聞の夕刊に、西村佳哲さんの著書『自分の仕事をつくる』に関する記事が大きく掲載された。書いたのは藤生京子記者。記事にはわたしのインタビューも載せていただいたが、藤生さんは同紙の「平成の30冊」という平成を代表する本を選ぶ企画のなかで、わたしが『自分の仕事をつくる』を挙げていたのを覚えておられたのだ。
この本を選んだのは、それが時代のあたらしい気分を表すものであったことはもちろん、そこには個人的な思い入れもあったと思う。『自分の仕事をつくる』の単行本が出版されたのは2003年のこと。その時わたしは広島にいて、勤めていた書店チェーンの支店で店長をしていた。
『自分の仕事をつくる』は、当時様々な仕事の現場で、ささやかに、時を同じくして芽吹きはじめた動きに、確かなことばを与えたと思う。
「たとえ〈わたし〉がいまどこにいたとしても、仕事は本来、自分でつくるものなのだ」
その当時、わたしは会社から与えられた仕事だけでは満足できず、自らの内にあったどこかへ伸びていこうとする芽を、自分でも持て余していた時期であった。わたしがこれから歩むかもしれない道のりが、ここにはきっと書かれている。最初本のタイトルを見た時、そんなかすかな予感があった。
その時から「自分の仕事をつくる」ということばは、わたしの御守になったのである。地方の店であるというハンデを逆手にとり、わたしは会ったこともない東京や京都のアーティストに連絡を取り、「広島でははじめて」という展示やトークの企画をいくつも行った。休日には福山の施設まで赴き、そことコラボしたイベントを行ったこともある。
本屋は取次から入ってきた本を売るのが本分。そうした仕事は、いずれも会社からやれといわれた訳ではなかったが、面白そうなことには体が勝手に動いてしまうものでもあって、それ以降どこにいっても、そうした「課外活動」を積み重ねた結果が、いまのTitleなのであった。
さて、実際の西村さんはとてもおだやかな人で、いつもことばを選びながら、慎重に話をされる印象がある。
そしてその声は、目の前にある口からではなく、どこかもっと体の奥、芯のほうから発せられたように聞こえてくる。決して大きくはないが、自然と耳を傾けてしまうような、深みのある声――
そのようなことを、店に来た校正者の牟田都子さんと話していたら(牟田さんは西村さんがファシリテーターを務めるセミナーで、ゲストとして出演していた)、牟田さんが「まるで森林浴をしているように感じます」と、笑いながら返してくれた。セミナーのあと、一週間はその声が耳に残っていたのだという。
森林浴とはまさにその通り! 西村さんは誰かに近づきすぎることなく、いつもその人のことを気にかけてくださるのだが、声に癒しがあるのは、そうした他人に対するまなざしが含まれているからなのだろう。
Titleが開店してまだ間もないころ、店に来た、悩める(そのように見えた)若い男性から、何かいい本を紹介してくださいといわれたことがあった。聞けば働きはじめて、まだ半年あまりだという。彼にはほかの何冊かの本と一緒に、『自分の仕事をつくる』も手渡した。いまはまだわからなくても、ここに書かれていることが、いつか腑に落ちるようになればよい。本を渡すときに、そのようなことを思ったのは記憶にある。
それ以降様々な、主に若い人たちが、Titleでこの本を買って帰った。わたしはこの本を売るたびに、この世界が個人の意志で切り拓けるものであってほしいと願う。そしていつか彼らにも〈自分の仕事〉を見つけてほしいと、親戚のおじさんのような目ですぐに見てしまうのである。
今回のおすすめ本
『ウクライナ・ロシア紀行』ヨーゼフ・ロート ヤン・ビュルガー編 長谷川圭訳 日曜社
いま起こっていることに目を背けるのではなく、そこに住む人のことをもっと知らなければならない。1920年代、オーストリアの文豪が旅した、ウクライナ、ロシアの諸都市。そこには複雑な状況の中でもたくましく生きる、人びとの姿があった。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年3月14日(金)~ 2025年3月31日(月)Title2階ギャラリー
漫画家・上村一夫が1974年に発表した短編集『あなたのための劇画的小品集』の復刊にあたり、当時の上村作品を振り返る原画展を開催します。昭和の絵師と呼ばれた上村一夫は、女性の美しさと情念の世界を描かせたら当代一と言われた漫画家でした。なかでも1972年に漫画アクションに連載された「同棲時代」は、当時の若者を中心に人気を集め、社会現象にもなりました。本展では、『あなたのための劇画的小品集』と同時代に描かれた挿絵や生原稿を約二十点展示。その他、近年海外で出版された海外版の書籍の展示・販売や、グッズの販売も行います。
◯2025年4月5日(土)~ 2025年4月22日(火)Title2階ギャラリー
大江満雄(1906-91)は、異なる思想を持つさまざまな人たちと共にありたいという「他者志向」をもち、かれらといかに理解し合えるか、生涯をかけて模索した詩人です。その対話の詩学は、いまも私たちに多くの示唆を与えてくれます。
Titleでは、書肆侃侃房『大江満雄セレクション』刊行に伴い、著作をはじめ、初公開となる遺品や自筆資料、写真などを紹介する大江満雄展を開催します。
貴重な遺品や私信に加え、大江が晩年「風の森」と名付けて、終の棲家とした家の写真パネルなども展示。本書収録の詩や散文もご紹介します。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【書評】
『生きるための読書』津野海太郎(新潮社)ーーー現役編集者としての嗅覚[評]辻山良雄
(新潮社Web)
◯【お知らせ】
メメント・モリ(死を想え) /〈わたし〉になるための読書(4)
「MySCUE(マイスキュー)」
シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第4回。老いや死生観が根底のテーマにある書籍を3冊紹介しています。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。
毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。