1. Home
  2. 暮らし術
  3. 見栄を手放すための節約道
  4. 「家賃は収入の3割」を信じる人が貯金でき...

見栄を手放すための節約道

2023.01.01 公開 ポスト

「家賃は収入の3割」を信じる人が貯金できない理由中川淳一郎

「節約せずに誰も金持ちになれない。そして、節約する者で貧しい者はいない」。サミュエル・ジョンソンの言葉は、光熱費の高騰、物価高、増税の気配に覆われた私たちの生活のひとつの道しるべではないでしょうか。このフレーズが1pめに入った中川淳一郎さんによる『節約する人に貧しい人はいない。』はまさに今読むべき本。一部を抜粋してお届けします(中川さんのお住まいは、2016年発売当時のものです)。

(写真:iStock.com/Actogram)

生活は収入に応じる必要はない

お金が貯まらないと嘆いている人は、多分一生お金は貯まらない。それは見栄を張っているからである。お金の貯まらない人は「収入に応じた生活をすべき」と考えがちだ。そして、世間が言うところの「家賃は30%程度で」といった定説を信じ、さらには「デキる男かどうかを見るには靴と時計をチェックしろ」といったどうでもいい説──もはや「珍説」と言ってもいいだろう──を信じ、無駄に高い靴と時計を購入し、悦に入っているのだ。

こういった説は、「ファイナンシャル・プランナー」や「ライフ・コンサルタント」みたいな人々が、何か具体的な数字を言わなくてはいけないプレッシャーや、何か気の利いたことを言わなくてはいけない、といったプレッシャーからテキトーにひねくり出した理論であり、なんの役にも立たないし根拠もない。

重要なのは、あくまでも「金銭感覚」である。貧乏だった時代の金銭感覚を持ち続けると、貯金はいくらでもできるようになる。年収が300万円台だった時は下町や東京都下の家賃6万円~7万円のアパートに住んでいた妻子持ちの男が、年収800万円の会社に転職した途端、豊洲や月島、中目黒といった人気エリアのオートロック付き2LDKで家賃20万円台のマンションに住み始める。その時の言い分はコレだ。

「だって『家賃は収入の30%』という説があるじゃない。オレの年収を12で割れば月66万6666円で、その30%といえば20万円でしょ? 会社にも近くなったし、それくらい構わないじゃないか」

いや、違うのである。まず、いくら月収が平均すれば66万6666円とはいえ、額面800万円であれば、社会保険料や税金なども除けば手取りは600万円程度になる。累進課税ってヤツは、中(の上の方)~高額所得者(の下の方)に対して実に厳しい恐ろしい制度なのである。そこを無視し「オレは年収800万円だ!」「オレは年収1200万円だ!」と言っても、それは「オレは税金をたくさん払わされている!」と同義である。

「家賃30%説」を信じたいにしても、せめて「手取り」の30%にすべきである。そうすれば、年収800万円であれば、20万円ではなく、15万円の家に住むということになる。

高い家に住むことがもたらすのはコレだ。

「家」という生活の基盤が高くなるとその周辺すべてが高くなり、貯金ができなくなる。

一旦高い部屋に住むと、生活レベルがすべて上がってしまうのだ。

私がいかに家賃を払ってきたか

ここで私の引っ越し遍歴を見てみよう。手取りは計算のしようがないため、額面の月給と家賃である。私の歩みとしては1997年に広告会社の博報堂に入社、2001年に無職となり、フリーライターになる。2006年にネットニュースの編集仕事を開始して安定収入を得るに至り、2010年に法人化して社員を一人雇う。

以下、家賃はいずれも管理費込みの金額である。パーセンテージは、月収に占める家賃の割合だ。

【JR恵比寿駅徒歩3分/1DKマンション】月収50万円(1998年):11万円→22% ※やたらと薄暗い部屋だった

【東京大学駒場寮/24畳の部屋】月収71.7万円(1999年~2000年):6500円→0.9% ※会社員のくせに、学生寮に友人と2人で住んでいた

【田園都市線池尻大橋駅徒歩10分/6畳一間アパート】月収5万円(2001年):3万円→60% ※無職になり、貯金を崩して生きていた時期。風呂なし・共同便所の物件だった。

【京王井の頭線駒場東大前駅徒歩7分/1DKアパート】月収33・3万円~66・7万円(2002年~2003年):8万2000円→24・6%~12・3%

【京王井の頭線池ノ上駅徒歩6分/3K一軒家】月収70.8万円~150万円(2004年~2007年):9万円→12.7%~6% ※ただし同棲者が6万円を払っていたため合計15万円

【小田急線代々木八幡駅・千代田線代々木公園駅徒歩6分/2Kマンション】月収150万円~280万円(2008年~2013年):11万5000円→7.7%~4.1% ※立地は良いもののとにかく古くボロい!

ここからもう1軒引っ越し現在に至るのだが、ここの家賃も月収の13%程度に抑えている。タワーマンションではないものの、一応は「高級マンション」の類に含まれる。設備としては、オートロック、自動でお湯を張る風呂、宅配ボックス、管理人常駐、ゴミ置き場と自転車置き場は鍵付きで、賃貸よりも分譲の人が多そうである。

それ以前に住んでいたマンションは、築45年、オートロックなし、風呂はバランス釜(1970年代によく使われていたタイプの湯沸かし器)、エアコンは窓枠にハメるタイプで、冷房のみ。エアコンというよりは「冷房機」と言った方が正しいものが付いていた。冬になると冷房機と窓の間の隙間から風が入ってきていた。また、バランス釜の風呂は火力があまりに弱く、冬場はぬるいお湯がチョロチョロ出るだけで、せっかく風呂付きの家に住んだというのに、銭湯に通わなければならないほどである。トイレの便座は使っているうちに割れてしまった。

住民も何やら怪しげな人が多く、深夜にグデングデンになって女を連れて帰ってくる男や、部屋全体をサイケデリックな紫のライトで煌こう々こうと明るくする人、何やらワケあり風の母子家庭に、水商売の女性やロックミュージシャン風の人に外国人……。同じ階の人以外は一切挨拶をしない。ポストに入っているチラシはデリヘルのものが多かった。

いや、あちらからしても、「一体、こいつは日々何をやってるのだ?」と思われていたかもしれないが、とにかく住民の入れ替わりが異常に早い物件なのである。私は結局、「504」という部屋を5年間も借りてしまったのだが、その5年間で501、502、503に入った住民は、12組ほどはあっただろう。名前を知っているのは植田という感じの良い男性だけで、その人だけが「引っ越してきたんです~」とチョコレートをくれた。しかも、不動産屋のHPを見ると、みるみるうちに賃料が下がり、私の場合は2007年に家賃10万7000円+管理費8000円の合計11万5000円で契約したのだが、2013年あたりになると合計で10万2000円になっていた。

さて、このマンションから出されるゴミの多くはコンビニ弁当とカップ麺の空容器である。他人様のゴミを覗く趣味はないのだが、燃えるゴミの日に見ると、それらがやたらと目立つ。資源ゴミの日は大量の発泡酒とチューハイの缶が捨ててあった。なんとなく住民像をイメージすると「独り者で、朝は早起きしなくても良い仕事をしていて、とにかく立地条件の割には安くて2部屋が欲しい人。家族はおらず、35万円~45万円程度の月収はあり、生活は苦労していないものの、将来設計はあまりない自由人」となるだろう(本当に勝手な推測だけど)。

それが翻って今借りている物件はどうか。小中学生の子供を持つ30代~40代の夫婦一家か、定年後をのんびり過ごす夫婦だらけだ。朝7時~8時台の通勤・通学時間帯はエレベーターが混み、9時前になると電動自転車を出し、子供を保育園か幼稚園に連れていくお母さんの姿を見かける。子供たちは午後になるとサッカーのユニフォームを着て帰ってくる。いずれも元気に「こんにちはー!」と声をかけてくれる。エレベーターで誰かと一緒になると必ず「何階ですか?」と聞かれ、降りる時は「それでは失礼しまーす」と挨拶をお互いする。

もし犯罪者が出た場合は「いや、挨拶をいつもする感じの良い方でしたよ……。まさかこんなことをするとは……」と言われそうな人々が住むマンションである。そして、駐車場に停まっている車もアウディやサーブといった外車とレクサスのような国産高級車が多い。前のマンションの住民が「あぁ……、なんかいつも怪しい感じの方でした。いつか何かやらかすんじゃないかと思っていました」という人物だらけだったのと大違いである。

賃貸と分譲の住人の間には交流がないため、賃貸である私は他の一家のことはあまり知らない。ただし、名門私立小学校のバッグを持っている子供を見たり、隣の部屋の母親が娘に「お受験」のための教育を熱心に施したりしていることは分かっている。

「5個のリンゴに3個のミカンを加えたら合計8個だってなんで分かんないの!」といった声が聞こえてくるほか、駐車場でお受験の科目の一つでもある「ボールつき」の練習をしている姿も見られる。また、近所にスーパーは3つあるのだが、その中の最高ランクのスーパーの紙袋をぶら下げている人も見ることができる。

関連書籍

中川淳一郎『節約する人に貧しい人はいない。』

見栄を捨て、自分だけの幸せを手に入れる。 他人と比べない。競争しない。妬まない。「自分のため」の金銭感覚の身につけ方

{ この記事をシェアする }

見栄を手放すための節約道

「見栄を捨て、自分だけの幸せを手に入れる。」のキャッチコピーとともに発売された、中川淳一郎さんの『節約する人に貧しい人はいない。』。「節約とは他人と比べないこと」と繰り返し説く、異色の節約本は、いかに生まれたのでしょうか? そして、中川さんの考える「節約道」とはどんなものなのでしょうか? 短期集中連載でお届けします。

バックナンバー

中川淳一郎

1973年東京都生まれ。1997年一橋大学商学部卒業後、博報堂入社。博報堂ではCC局(現PR戦略局)に配属され、企業のPR業務に携わる。2001年に退社後、雑誌ライターや『TVブロス』編集者などを経て、2006年よりさまざまなネットニュース媒体で編集業務に従事。並行してPRプランナーとしても活躍。2020年8月31日に「セミリタイア」を宣言し、ネットニュース編集およびPRプランニングの第一線から退く。以来、著述を中心にマイペースで活動中。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP