政治の世界や会社だけでなく、家族や趣味の仲間、地域のコミュニティなど、複数の人が協力して物事を進めるときに、リーダーが最も頭を悩ませることのひとつは、「ばらばらの意見をまとめること」。これについて、ほとんどの人がしている「大きな誤解」があります。それは……。数々の大胆な学校改革を実現し、各界からその手腕が注目される工藤校長が「リーダーシップの基本」を講義した『改革のカリスマ直伝! 15歳からのリーダー養成講座』から一部抜粋してお届けします。
* * *
この回の最後にもうひとつ、ものすごく重要な話をしておきます。多数決についてです。
みんなの意見をまとめるときに多数決を使うことは、小学校のときからずっとやってきていると思います。当たり前になりすぎていて、大人であっても「多数決こそが正義だ」と信じている人がほとんどです。
しかし、多数決は大きな欠点を抱えています。それは少数派の意見をバッサリ切り捨ててしまうことです。
「日本の議会も多数決じゃないか」という反論もあるでしょう。
たしかにそうですね。日本の政治システムが採用しているのは議会制民主主義と言って、僕たちが議員を選ぶのも、その議員が国の政策を決めるのも多数決です。
民主主義がフランスで生まれるまでの社会は、一部の特権階級が国全体の物事を決めて、国民はそれに従うだけという仕組みで動いていました。これを封建制度や専制主義と言います。
そんな時代から比べると、議員を選挙で選べるいまの時代は、大きな前進をしたといえます。
政治の世界で多数決を使うのは、国として議論すべき課題が膨大にあり、限りある時間のなかで判断を下していかないと、結果として国民の利益を損なうからです。
要は、多数決とは完全に妥協の産物であって、それ自体が理想的なゴールではありません。
でも実際には、このことを誤解している人が少なくありません。多くの人たちが、「多数決による決定=総意」だと勘違いしています。
民主主義のゴールは、全員がOKなものを探し出して、誰一人置き去りにしない社会をつくることです。もちろんその答えは簡単には見つかりませんが、対話を通して頑張って探し出すものなのです。
それなのに、クラス単位や学校単位のように、国と比べたらはるかに小さい組織で物事を決めるときに多数決を使うというのは、あまりにも乱暴だと僕は思います。なかには意見の対立をジャンケンで解消させる先生もいますが、これは論外です。
多数決を使っていいのは、基本的には、「どの案に決定しても全員がOKな場合」です。
たとえば体育祭の種目を決めるとき、「Aもいいけど、Bもいいよね。でも時間が限られるから、ひとつしか選べないね」という場合は、多数決でもジャンケンでも使えばいいのです。
今回の話をまとめます。
チームで何かをはじめるときに最初にやるべきなのは、全員がOKな最上位目標を対話を通して探し出すということです。どれだけ時間をかけてもいいので、そこで合意形成をすることを最優先してください。
それができたら、みんなで実現手段を考える対話をしていきます。アイデアがどんどん出てきたら、その都度、最上位目標に照らし合わせて「これって果たして目的に合ってるの?」というチェックを、みんなで行っていきましょう。
* * *
この続きは『改革のカリスマ直伝! 15歳からのリーダー養成講座』でお読みください。
15歳からのリーダー養成講座の記事をもっと読む
15歳からのリーダー養成講座
初めて部下を持つ人・チームを率いる人必読!
人はどうしたら動いてくれるのか。
迷ったときは、どう決断したらいいのか。
メンバーの対立はどう解消したらいいのか。
言いたいことはどうしたら伝わるのか。
数々の大胆な学校改革を実現し、教育関係者だけでなく、経営者やビジネスパーソンからもその手腕が注目されるカリスマ校長・工藤勇一氏。工藤校長が、生徒たちに自ら「リーダーシップの基本」を講義した全8回の特別授業を公開します!