女性が「自分」を語るなど当たり前だと思われるでしょうか? だとしたら、それは語ってもいい土壌を作ってきた方たちの尽力があったからでしょう。
本日(3月8日)発売の河野貴代美さんによる『1980年、女たちは「自分」を語りはじめた~フェミニストカウンセリングが拓いた道』は、日本で初めて「女性解放」の視点でのカウンセリングを実践した創設者がその歴史の秘密を明かす書です。
1939年生まれの河野さんがアメリカに渡ったのは1968年。アメリカでソーシャルワークを学びながら、フェミニズムに出会い、フェミニストセラピィの存在を知ります。その実践を日本でもやりたいと、日本でフェミニズムの考えに基づいたカウンセリングルームを開いたのは、タイトルにもある1980年のこと。
母、妻としての役割しか求められない女性たちの心理的虚しさは、贅沢な悩みとして取りあってもらえず、夫からの暴力は夫婦間の問題として軽く扱われる。セクハラという言葉はなく、痴漢は女性に隙があったと責任を転嫁される。1980年とはそんな時代です。
閑古鳥が鳴いたらどうしよう、という河野さんの心配をよそに、語り聞いてもらえる場は、日本の女性たちにも広く受け入れられることとなりました。それだけ自分の言葉で自分を語る機会に飢えていたのでしょう。
フェミニストカウンセリングが伝授する、「ノー」を言う、自己主張をする、「自分」を伝えるためにもがくことは、現在へとつながるエンパワーメントの土台でもあります。
帯には社会学者の上野千鶴子さんからコメントをいただきました。
「このひとがいなかったら、日本にフェミニストカウンセリングはなかった。
最後の著書になるかもしれないと、明かされなかった秘密を今だから語り残す。」
――上野千鶴子(社会学者)
巻末には河野さんと上野さんによる対談を収録。フェミニストカウンセリングの功績と限界に上野さんが容赦なく切り込みます。
自分が今、当たり前だと思っていることにどれだけ歴史の積み重ねがあるか。では実際、女性たちは自分の人生を生き、語れるようになったのか。女性の生き方を「語り」を軸に考える一冊です。(担当編集・竹村優子)
『1980年、女たちは「自分」を語りはじめた~フェミニストカウンセリングが拓いた道』
目次
序章 フェミニストセラピィ前史
第1章 女性解放の視点での心理療法――フェミニストセラピィの発祥
第2章 自分の言葉を見つけていく――米国におけるフェミニストセラピィの発展と変化
第3章 語り、聞いてもらうことへの日本女性の飢え――日本へのフェミニストカウンセリングの導入
第4章 役割を離れた「自分」を模索する――日本で始まったフェミニストカウンセリングの歴史
第5章 「可能性」を広げる――フェミニストカウンセリングの発展
第6章 暴力、ハラスメントに立ち向かう――フェミニストカウンセリングのメインになる仕事内容
第7章 心理的困窮を「病気」と考えない――日本におけるフェミニストカウンセリングの特徴
第8章 森瑤子の母娘問題他――フェミニストカウンセリングの事例
終章 女たちは自分の人生を生き、語れるようになったか?――今後の課題
対談 河野貴代美×上野千鶴子
「フェミニストカウンセリングは何をしたか? 何をできなかったか?」
河野貴代美さん×上野千鶴子さんオンライン講座
「おひとりさまの老後を生きる」
開催日時:2023年12月11日(月)19時~21時
場所:Zoomウェビナー
2024年1月8日(月)23時59分まで視聴可能なアーカイブを販売中です。詳細は、幻冬舎大学のページをご覧ください。
1980年、女たちは「自分」を語りはじめた
2023年3月8日発売『1980年、女たちは「自分」を語りはじめた フェミニストカウンセリングが拓いた道』について