発売からわずか1ヵ月で20万部という話題のベストセラー『夢と金』。金が尽きれば、夢も尽きる!現代日本人の全てが、読まずに通り過ぎてはいけない一冊を、本人自ら深堀り!
* * *
(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ)
ヤップ島の「石貨(せきか)」は、お金というよりも「交換用貴重品」
今日も最新刊『夢と金』の深堀り(解説)をしていきましょう。
今日は206ページの「海に沈んでいるお金の話」を取り上げたいと思います。
ここらあたりから、いよいよNFTの話になってくるわけですが、この「海に沈んでいるお金」というのはVoicyでも以前、お話しさせていただいたと思います。
日本のメッチャ南に位置する「ヤップ島」という人口1万人チョットの小さな島にある「石のお金」の話ですね。
アニメとかで見たことある人もいると思います。
真ん中に穴が空いたあの「石のお金」です。
名前を「石貨(せきか)」というんですけども、小さいもので20~30センチ。
大きいものだと4メートルぐらい。5トンとかですね。
これ「石の貨幣」と書いて「石貨」なんですけども、「お金」というよりも、「交換用貴重品」と呼んだ方がイメージに近いと思います。
冠婚葬祭の時に贈ったり、村と村が争った時に「ごめんなさい」の証として贈ったり。
似たような働きをしたものでいうと、メラネシア(どこだよ!)で使われている「貝貨(ばいか)」があります。
これもまた、「お金」というよりも、「交換用貴重品」ですね。
「所有感」の受け渡しで機能している「石貨」はNFTのそのもの
で、さっきから「交換用」「交換用」とか言っちゃってるけど、「貝」ならまぁ交換できるけど、4メートルの石なんて持ち歩けないじゃないですか?
そうなんです。財布の中に入れて持ち歩かないんです。
交換する時は、「広場にある4メートルの石貨」の“持ち主”が変わるんです。
でも、ぶっちゃけ“持ち主”と言ったって、「広場にある4メートルの石貨」は誰でも触れるわけだし、誰でも写真が撮れるわけで、「じゃあ、持ち主の取り分は何なんだ?」となると思うんですけども、答えは「所有感」なんですね。
「僕が所有していると思える」
「僕が所有していると島の皆に思ってもらっている」
ここに価値が発生して、「所有感」を受け渡しすることで、交換用貴重品として機能している。
そして、この交換の手続きに関しては、「石貨銀行」みたいな中央機関があるわけじゃなくて、「西野の石貨が、昨日、梶原に贈られた」ということを島の皆が記憶(脳内に記録)しているだけ。それで交換が成立してるんですね。
西野が梶原に贈った石貨を、とろサーモン久保田が勝手に自分のものとして、誰かに贈ると、「いやいや、その石貨は梶原さんのものでしょ。何やってんだ、久保田!」とまわりから指摘が入る。
そんな感じで、中央が管理しているわけではなくて、島の皆で管理しているのが、ヤップ島の「石貨」です。
最新刊『夢と金』では、NFTのことを取り上げた第3章の一番最初に、このヤップ島の「石貨」の話を書いています。
理由は薄々お気づきだと思いますが、ヤップ島の「石貨」がNFTのそのものだからです。
ヤップ島の仕組みをオンラインでやっているのがブロックチェーンなので、ブロックチェーンの説明を始める前の準備運動としてはもってこいなんです。
NFTを知らない人に、いきなりNFTの話をすると「うっ」となっちゃうので、こんな雑学から入るといいと思います。
皆が欲しいものがお金になった
さて。
この「石貨」を学べば学ぶほど、お金の起源(お金はどうやって生まれたのか?)の話になるわけですが、ちなみに皆さんは「お金」ってどうやって生まれたと思います?
よく「元々は物々交換で、その交換をスムーズにする(無駄を無くす)為に『お金』が生まれた」みたいに言われていますが、あの説明はおそらく「この感じの説明が、まぁ、いい落としどころじゃないかしら」というものだと思います。
つまり、厳密には説明していない。
厳密に説明すると長くなるからだと思います。
後に「1185年」と分かったけど、「1192(いい国)作ろう鎌倉幕府」で覚えちゃえ! みたいな。
大体理解していたらイイじゃん的な。
「お金はどのように生まれたのか?」という問いに対して、かなり正解に近い答えは「皆が欲しいものがお金になった」です。
皆がお金を欲しがっているんじゃないんです。
皆が欲しいものが「お金」になったんです。
たとえば、物々交換の時代を想像してください。
欲しい物を手に入れようと思ったら、物々交換がルールですから、当然、「相手が欲しい物」を持っておいた方がいいですよね。
「皆が欲しい物」を持っておけば、皆と物々交換できますよね。
その当時の皆が何を欲しがったかというと、「石貨」とか「貝貨」とか「木の実」とか「手斧」だったんです。
「斧」とかあったら便利じゃないですか。
というわけで、「斧」を蓄えておいて、しかるべきタイミングで「斧」を渡して、「肉」をもらったりしていたんです。
この時の「斧」が、お金です。
お金って、お金を作ろうとしてお金を作ったわけじゃなくて、皆が便利だと思ったものがお金になったんです。
昨日までは「お金の使い方」とか「お金の守り方」みたいな話でしたけど、「お金の歴史」も勉強してみると、行き着く先は「人は何に価値を覚えるか?」「どの条件が揃った時に価値が生まれるのか?」というところだったりして、人間の性格がよく分かってメチャクチャ面白いのでオススメです。
人類史を見ていくと、そもそも「皆が欲しいもの」がお金になっているので、「お金が欲しい」というのは人間の感情としては正常なんです。
間違っているのは「お金は汚い」という考え方です。
ここには「お金は汚い」と洗脳した方が都合が良かった人間の意図を感じます。
面白いので色々勉強してみてください。
今日は「お金はどこから生まれたのか?」というお話でございました。最新刊『夢と金』は、大人も子供も、全ての人が避けては通れない「大切なお金の話」について真面目に書いています。
(撮影:イシヅカマコト)
※このコーナーは、西野亮廣の公式ブログより転載しています。(一部修正アリ)
▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるのはオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ
\メールアドレスのみで利用できるようになりました/
どうか、大切な人、守りたい人、そして子供達に贈ってあげてください。
キングコング西野が自ら『夢と金』解説の記事をもっと読む
キングコング西野が自ら『夢と金』解説
発売わずか1カ月で20万部を突破した、話題のベストセラー『夢と金』。
著者は、キングコング西野亮廣。絵本、映画、ミュージカル、歌舞伎…と日々エンタメを生み出している一方で、ビジネスモデルも構築し、圧倒的な実績を残しているという唯一無二の存在が、自らの経験から得た知識を、余すところなく、一冊に書き切った!
まさに、現代日本人の全てが読まずに通り過ぎてはいけない一冊を、本人自ら解説。
- バックナンバー
-
- 「ファンがいる人」と「ファンがいない人」...
- 「伊能忠敬も遅咲き」!?…「まだ大丈夫と...
- 「遅咲きの偉人」に夢を見るな。人生で1番...
- 「よく分からないから『やめておけ』」で、...
- NFTのブームはこれまで何度か起きている...
- 「クラウドファンディング」を提案したら、...
- VIP向けサービスの理解が無いと、経済的...
- 日本人は「清貧」の洗脳にかかったまま、勉...
- バカと無知 ~「貧しさ」と「攻撃性」の因...
- 「お金を使わない」という行動は確実にリス...
- 自殺の多い日本。「貧困の連鎖」はキミで終...
- 「説明が難しい」「よく分からない」のスト...
- 【とってもわかりやすいNFTの話】お金は...
- 日本人の「悪い投資」の代表は「銀行にお金...
- お金持ちほど、積極的に「借金」をする
- 『正しいサービス』よりも『惚れるサービス...
- 「お客さん」を「顧客」と「ファン」に分け...
- 子供を「洗脳」から守る
- 不便がもたらしてくれるもの
- 人間の労働力に頼ると、生み出せるお金に限...
- もっと見る