1. Home
  2. 社会・教養
  3. 徳川家康と武田勝頼
  4. 徳川史上最大の衝撃! 家康の嫡男「松平信...

徳川家康と武田勝頼

2023.06.25 公開 ポスト

徳川史上最大の衝撃! 家康の嫡男「松平信康の最期」とは?平山優

NHK大河ドラマ「どうする家康」の放映もあり、主人公である徳川家康とその最強の宿敵・武田勝頼が注目されるようになりました。ふたりの熾烈な対決は、実に9年にも及びました。しかし、その間に起きた合戦や事件には最新研究によって知られざる側面が次々と浮かび上がってきました。

平山優さんの最新刊『徳川家康と武田勝頼』から一部を試し読みとしてお届けします。

現在の二俣城

*   *   *

信康事件の表面化

天正七年(一五七九)は、八月二十九日に家康正室築山殿(つきやまどの)が、九月十五日には嫡男信康(のぶやす)が、死に追いやられた年にあたる。この事件は、徳川氏の歴史上、最も衝撃的であるとともに、最も謎に満ちたものであるといえるだろう。なぜならば、その詳細を明確に語る同時代史料がほぼ皆無といえるからだ。

戦後の日本人の徳川家康像に多大な影響を与えた、山岡荘八『徳川家康』も、原則として『三河物語』と、幕府の編纂物である『朝野旧聞裒藁』(ちょうやきゅうぶんほうこう)などに依拠して、物語を展開しており、現代の歴史学者も同じ立場にあるといってよい。通説による信康事件の顛末(てんまつ)を紹介しよう。まずは、当事者に最も近い証言者である大久保忠教(ただたか)による『三河物語』の記述である。以下、現代語訳で掲げてみる。

 

丑年(うしどし)(天正五年―これは天正七年の誤記)、信康の奥方様は、信康についての中傷を十二ヶ条に書き連ね、酒井忠次に持たせて、父織田信長に送った。信長は忠次を召し寄せ、巻物を開き、一ヶ条ずつこれはどうかと尋ねた。忠次が、その都度、その通りですと申し上げた。信長は、またこれはと尋ねる。すると忠次がそれもその通りでありますと返答した。信長は、一ヶ条ずつ指さしては質問し、十ヶ条とも忠次が肯定したところで、残りの二ヶ条についてはお尋ねにはならず、徳川家中の宿老がすべてその通りというならもはや疑う余地はない。信康をとてもこのまま放置してはおけぬ。ただちに切腹させるよう家康に申せと言明した。忠次は承知して退出し、岡崎へは立ち寄らず、直接浜松に赴(おもむ)き、家康にこのことを伝えた。家康は聡明な人物であったので、これを聞くとすぐに納得され、あれこれいうこともない。信長を恨むこともない。身分の上下なく、子を可愛く思うのはみな一緒だ。それにしても、十ヶ条まで指さされ、一ヶ条ずつ質問され、もし知らぬとこちら側が申し上げたなら、信長とてこうは言うまい。すべてその通りと認めたのだから、こうなったのだろう。他に、このように言明される理由などなかろう。三郎(信康)は、忠次の中傷で腹を切らせることになっただけだ。私も大敵に直面し、背後に信長がいては、織田に叛(そむ)くこともできぬ。もう何も言うまい、と仰った。

そこに平岩親吉が進み出て、軽々に嫡男を切腹させては、きっと後悔されましょう。私が信康様の傅役(もりやく)だったのですから、万事は私の不行届であり、その理由で私を誅殺して首を信長に送り、誰か有力者に(信康赦免〈しゃめん〉の働きかけを)依頼して欲しい。信康は、家康のたった一人の子なのですから、どうか哀れに思し召して下され、と言上した。さらに親吉の首も届けられたと聞けば、信長も疑いを解くことでありましょう、と親吉は思い詰めて、一息(ひといき)に申し上げた。

すると家康は、親吉のいうことはもっともである。だがよく考えてみよ。私も国を統治する国主であり、その跡を継がせようとしている何にも代えがたい一人息子を、このような形で先立たせるのは、このうえない恥辱であり、とても残念なのだ。だが、勝頼という大敵と戦っているさなか、信長の援助なくばとても太刀打ちできない。信長を裏切っては、どうにもならないのだ。親吉の首を斬って信長に届け、それで三郎の命が助かるならば、お前の命を貰いもするが、忠次の中傷であればどうにもならない。親吉まで失っては恥の上塗りとなろう。可哀そうだが、三郎を岡崎から出せ、と家康は仰った。

そこで信康は岡崎から出されて大浜に出て、そこから堀江(ほりえ)城に移され、さらに二俣(ふたまた)城にお越しになり、天方山城守(あまがたやましろのかみ)、服部半蔵(はっとりはんぞう)に命じられ、天正六年(天正七年の誤記)、生年二十歳(実際は二十一歳)で十五日にご切腹なさったのである。

 

以上が、『三河物語』による信康事件の主要部分である。

関連書籍

平山優『徳川家康と武田勝頼』

2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」時代考証者による徹底解説! 家康の生涯における最強の宿敵・武田勝頼。ふたりの熾烈な対決は、実に9年にも及んだ。その間の幾多の合戦や陰謀、家族・家臣たちとの軋轢から起きた事件には、最新研究によって知られざる側面が次々と明らかになってきた。長篠合戦の勝敗を分けた「意外な要因」とは? 家康の正室・築山殿と嫡男・信康の「死の真相」とは? 勝頼を滅亡に追い込んだ家康の「深慮遠謀な戦略」とは? 本書では武田氏研究の第一人者が、家康と戦国最強軍団との死闘の真実に迫る!

{ この記事をシェアする }

徳川家康と武田勝頼

バックナンバー

平山優

一九六四年、東京都生まれ。立教大学大学院文学研究科博士前期課程史学専攻(日本史)修了。専攻は日本中世史。山梨県埋蔵文化財センター文化財主事、山梨県史編さん室主査、山梨大学非常勤講師、山梨県立博物館副主幹、山梨県立中央高等学校教諭を経て、健康科学大学特任教授。二〇一六年放送のNHK大河ドラマ「真田丸」、二〇二三年放送のNHK大河ドラマ「どうする家康」の時代考証を担当。著書に、『武田氏滅亡』『戦国大名と国衆』『徳川家康と武田信玄』(いずれも角川選書)『戦国の忍び』(角川新書)、『天正壬午の乱 増補改訂版』(戎光祥出版)『武田三代』(PHP新書)、『新説 家康と三方原合戦』(NHK出版新書)などがある。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP