社員の7割が知的障がい者の“日本でいちばん大切にしたい会社”を舞台に、働く喜びを描いた感動のノンフィクション『虹色のチョーク』(小松成美著、幻冬舎文庫)。道枝駿佑さん(なにわ男子)の主演で、2023年8月26日(土)夜9時頃から「24時間テレビ46」スペシャルドラマ(日本テレビ系)にて放送です。働くとは? 生きるとは? 今日一日、そして未来への希望を紡ぐ感動の記録。
* * *
仕事を通して芽生えた責任と使命
入社後、真士さんはいろいろな訓練を受け、まず製造したチョークの箱詰めという作業に就いた。決められた工程を、迅速に丁寧に行わなければならない。真士さんはそこで無難に作業を覚えていった。
続いて、社が請け負ったチョーク以外の事業にも真面目に取り組み、やがて会社の主要事業となるキットパスの製造が開始されると、その担当に抜擢され成形をするようになった。
当時、キットパスはまだ完成したばかりで品質改善のための試行錯誤も繰り返されており、そうした新規事業に抜擢されたことへの責任感を真士さんは感じ取っていた。
主力商品であるダストレスチョークにはすでに定まった工程があり手順があるが、真士さんの担当するキットパスは、その過程を模索することが重要な仕事だった。どう作るのか、どうすれば良い製品になるのか。彼の試行錯誤による作業が、キットパス完成には不可欠だった。
日本理化学工業では働く意欲の向上のために、皆勤賞や敢闘賞など、さまざまな賞を授与している。さらに1年間を通して特に頑張った者に「年間MVP社員賞」を授与し、年末に行われる社を挙げての忘年会で表彰している。
真士さんは、さまざまな賞を受けており、年間MVP社員として表彰されたこともある。
作り方を見て、覚え、考えて工夫し、丁寧に完璧に作る。何時間でも集中力を切らしたことがない。真士さんにはそういう気質、素養があった。
日本理化学工業を訪れる度に、息子が懸命に働いていることを聞かされた裕子さんは、安堵し、息子が自らの人生に価値や意義を見出し胸に秘めて働いていることを喜んだ。
「会長さんや社長さんとお話する機会があると、とにかく、本当に会社で頑張っているとおっしゃるのです。『本田君がいてくれないと、うちの会社はやっていけません』というふうに言ってくださるのです」
その喜びを、裕子さんも胸に秘めている。
「本当にここまでできるとは、親である私もびっくりしています。毎年家族も忘年会に参加させてもらえるのですが、いろいろな表彰があるのです。真士が表彰してもらうと、『ああ、そこまで頑張っているのか』と。過去の苦しさはすっかり報われました」
仕事で経験を重ねていくと、リーダーとしての自覚も目に見えて表れていった。
裕子さんも息子の変化には目を見張った。
「以前、とても早く出かけることがあって『どうしてこんなに早く行くの?』と聞いたことがあるのです。『今は忙しい時期だから早く行くんだ』と言っていました。仕事への責任感を言葉にする真士の姿が嬉しかったです」
時間の感覚や約束を守る感覚に苦労した時代もあった。自閉症的傾向により仕方ないと諦めていた生活時間の遵守は、渾身で取り組める仕事を手に入れたことでなされたのである。
裕子さんがキットパスの製造見学に訪れた際のことだ。働く真士さんが裕子さんに唐突に声を掛けた。その言葉が、今も心で響いている。
「キットパスを作っていた真士が、ふと顔を上げ、私にこう言ったのです。『お母さんの好きな緑だね』と。手には、成形したばかりの鮮やかな緑色のキットパスがありました。私は緑が好きで、何度か真士の前で話したことがあるかもしれません。それを覚えていてくれたばかりか、自らが作る大切なキットパスを見ながら、そう声を発してくれた。それ以上の会話はありませんでしたが、真士の思いやりを感じ、胸がいっぱいになりました」
仕事にも慣れ、会社でも人間関係を築いた真士さんは、自宅を離れ寮生活を始めた。
「会社から近い寮での暮らしを本人も望みました。会社の皆さんからも、真士君なら大丈夫でしょう、と背中を押してもらいました。自分のペースを作り、きちんと生活している様子には言葉にならない感激がありました。現在は週末には家に戻ってきますが、月曜日の朝は早々に起きてそのまま会社へ向かいます」
社長の隆久さんは、真士さんのプライドを尊重している。
「本田君には『これは僕の仕事だ』というプライドがある。だからこそ、今は自分の仕事に集中するだけでなく、若い人たちに仕事を教え、育てることへも意識が向いています」
障がいのある若い社員たちからは、本田さんのようになりたい、という声が聞こえてくるという。
「旅行にもどんどん参加していますね。社内に親しい仲間がいて、声を掛け合い、休日にも出かけたりしているようです。健常者の社員が本田君から誘ってもらい、一緒に出かけることもあるみたいですよ」
隆久さんの証言に、母の裕子さんは感慨深げだ。
「人付き合いが苦手で、小・中学校時代は特別支援学級だったこともあり、放課後や休日に遊ぶ友達はいませんでした。学校が終わると家に戻り、自分の部屋で一人で過ごして好きなゲームなどをやっていたと思います。今はそんな真士に仲間がいる。やはり、この会社に入れていただいて、この仕事に巡り合えて、真士は変わったのだと思います」
三男の付き添いなどに追われる裕子さんは、真士さんの自立に安堵し、また助けられていると感じている。
「私自身、同じ障がいを持つ子どものお母さんたちと巡り合うまでは、『こういう子どもを授かったからには一生親が世話をしなければならない』と思っていました。真面目に真士より先には死ねない、と思う日々を過ごしていたんです。しかし、障がい児とその家族と語り合い、養護学校の先生方からの指導で知ったのは、『社会のお世話になる』ということでした。『親が一生』でなくていいのだということが、少しわかってきたのです」
裕子さんはこう続けた。
「もちろん、親はできる限り、命の限り、面倒を見なければいけません。自分の子どもですからそれは当然です。けれども、やがて老人になり、働くことができなくなり、亡くなっていくときには、それはもう社会のお世話になっていいのではないかなと。そうでないと、障がいを持った子どもの親は安心して死ねないですよね。確実に親が先に逝くわけですから」
先に逝く日を恐れていた裕子さんは、日本という社会に希望を持ったという。
「私の息子を、関わった方々が自分のことのように考え、導いてくれましたから」
そして、日本理化学工業という会社との出合いがある。そこで仕事をしていくなかで、息子は他に誇れる勤勉な働く若者へと成長していった。
「真士が、会社の役に立っている。皆に褒めていただける。働く喜びに満ちている。これ以上の幸福はありません。今の真士なら私は安心して逝けるかな、と思うのです」
大山会長、そして大山社長が一貫して取り組んだ社員の「適材適所」が、こうして結実したのである。
* * *
この続きは『虹色のチョーク』(小松成美著、幻冬舎文庫)でお楽しみください。