
暴力的、自由がない、人権を認めない……。イスラム教に対して、こんな偏見を持っていないでしょうか? イスラム地域研究の第一人者で、著書『分断を乗り越えるためのイスラム入門』を上梓した内藤正典さんは、欧米の「イスラム嫌い」には、大きく分けて2つの理由があるといいます。日本人が知らないこの「2つの理由」について、ご本人にくわしく解説していただきました。
* * *
イスラム教徒をやめるのは人間をやめるのと同じ
── イスラム教とは、そもそもどんな宗教なのでしょうか。
イスラム教では、人間が生まれてから死ぬまでの間に経験するであろうすべてのことについて、何がいいことで何が悪いことなのかを、イスラム教の聖典『コーラン』や『ハディース』で示しています。
絶対にやるべきこと、やったほうがいいこと、どちらでもいいこと、やらないほうがいいこと、絶対やってはいけないこと。ありとあらゆる行為が、この5段階のどれかに当てはまるんです。
何が善で、何が悪か。何をすべきで、何をしてはいけないのか。すべての価値判断が信仰にふくまれている。イスラム教とは、そういう宗教なんです。
たとえば、イスラム教では、弱い立場の人には優しくしないといけないと示されています。小さな子ども、女性、高齢者はもちろん、旅人にも優しくしないといけないと。
だから、日本人がイスラム圏を旅行すると、多くの人が「みんな親切だった」という印象を持ちます。それも、イスラムの教えから来ているわけです。今は「この国は親日的だから」という説明をされがちですが、それより以前に、イスラム的な価値観なんですね。
日本人の大半は宗教がなくても生きていけると思っていますが、ほとんどのイスラム教徒は生まれたときからこうした価値観にどっぷり浸かっています。ですから、イスラム教徒をやめることは、人間をやめることと同じなんです。日本人にとって、ここがもっとも理解しにくい点だと思います。
── たしかに、頭では理解できても実感がわきませんね。
イスラム教徒には、5つの義務があります。1日5回礼拝をしなさい、弱い立場の人に財産の一部をあげなさい、年に1か月間、断食をしなさい、メッカへ巡礼しなさい。
そして、もっとも重要なのは「信仰告白」といって、アッラー以外に神はいないこと、ムハンマドがアッラーの使徒であることを心の底から信じることです。
イスラム教では、じつはアッラーの使徒はたくさんいることになっています。イエス・キリストもそうですし、モーセもそうです。
イスラム教は、神は一人しかいないとする一神教です。しかし、イスラム教ができる前から、同じく一神教のキリスト教、ユダヤ教が存在しています。
ここでキリスト教、ユダヤ教を全否定してしまうと矛盾が生じます。神は超越的絶対者であり、無謬の存在、つまり間違ったメッセージを発することはないからです。
よってイスラム教では、イエスが伝えた福音も神のメッセージである、モーセの伝えた律法も神のメッセージであると考えます。ただ、その中で至高のメッセンジャーになったのがムハンマドだと考えているんです。
欧米の「イスラム嫌い」はここまで根が深い
── 9.11(アメリカ同時多発テロ事件)の記憶もあって、「イスラム教はテロを起こす危険な存在」というイメージを持っている人が多いと思います。でも、先生のお話をうかがっていると、そうではないようですね。
ごくかいつまんで言えば、西洋社会のイスラム嫌いには2つの理由があります。1つは、キリスト教社会としてイスラムを嫌っていることです。
イスラム教もキリスト教も一神教だと言いましたが、キリスト教から見ると、自分たちのメッセンジャーが現れて600年以上たってから、新たなメッセンジャーがアラビア半島の砂漠の中に現れたと言われても、「そんなものは偽者だ」と思うわけです。
これはユダヤ教徒にとって、イエスが偽者が見えたのと同じことです。だから、イエスは処刑されてしまったわけです。ですから、キリスト教がイスラム教を肯定的に見るということは、成り立ちの段階からあり得ないんです。
── もう1つの理由はなんですか?
こちらはまったく逆の理由です。ヨーロッパもアメリカも、近代を経て宗教からだんだん離れていきました。つまり、キリスト教から離れていって世俗化したわけです。
世俗化した人間は、宗教の教えに従って行動しようとする人間を、遅れた人間であるとみなしがちです。たとえば、同性愛やLGBTQの話が典型的です。
かつてキリスト教世界は、彼らに対して大変な差別と迫害を行なっていました。しかし、現在では差別と迫害をやめた、少なくとも「これではいけない」ということで変えようとしてきた経緯があります。
自分たちは進歩したのに、いまだに偏見や差別感情を持っている社会がある。あいつらはなんて遅れているんだ。そういった見方をしてしまうんですね。
しかし、ヨーロッパの人もアメリカの人も、イスラムの中で同性愛やLGBTQがどのように扱われているか、ほとんど知りません。ただ差別しているとか、処刑してしまうに違いないとか、思い込みですべてが語られています。
このように、もともとのキリスト教社会としてもイスラムを嫌う理由があるし、世俗化した近代社会としてもイスラムを嫌う理由がある。西洋のイスラム嫌いは、きわめて根が深い問題といえるでしょう。
※本記事は、 Amazonオーディブル『武器になる教養30min.by 幻冬舎新書』より、〈【前編】内藤正典と語る「『分断を乗り越えるためのイスラム入門』から学ぶ知ることの大切さ」〉の内容を一部抜粋、再構成したものです。
Amazonオーディブル『武器になる教養30min.by 幻冬舎新書』はこちら
書籍『分断を乗り越えるためのイスラム入門』はこちら
武器になる教養30min.by 幻冬舎新書の記事をもっと読む
武器になる教養30min.by 幻冬舎新書

AIの台頭やDX(デジタルトランスフォーメーション)の進化で、世界は急速な変化を遂げています。新型コロナ・パンデミックによって、そのスピードはさらに加速しました。生き方・働き方を変えることは、多かれ少なかれ不安を伴うもの。その不安を克服し「変化」を楽しむために、大きな力になってくれるのが「教養」。
『武器になる教養30min.by 幻冬舎新書』は、“変化を生き抜く武器になる、さらに人生を面白くしてくれる多彩な「教養」を、30分で身につけられる”をコンセプトにしたAmazonオーディブルのオリジナルPodcast番組です。
幻冬舎新書新刊の著者をゲストにお招きし、内容をダイジェストでご紹介するとともに、とっておきの執筆秘話や、著者の勉強法・読書法などについてお話しいただきます。
この連載では『武器になる教養30min.by 幻冬舎新書』の中から気になる部分をピックアップ! ダイジェストにしてお届けします。
番組はこちらから『武器になる教養30min.by 幻冬舎新書』
- バックナンバー
-
- 生命科学の第一人者がベストセラー『キッパ...
- 日米関係の「不都合な7年間」…占領期を知...
- 日本人が知らない占領期の「3つの闇」…今...
- 世界で盛り上がる「合法大麻ビジネス」…日...
- 大麻を「違法薬物」にしたのはGHQだった...
- ファッション文化論の第一人者が語る、故・...
- 日本人にかけられた魔法を解いた? 「ユニ...
- 自分の母親が読んでわかるレベル感で書く…...
- ファスト映画、倍速視聴…現代消費文化論か...
- 「どうしてできないんだ?」「こうするとい...
- 「ありがとう」「いい顔」「チャレンジ精神...
- 「働けない」のは甘え、サボりではない…誰...
- 貧困は自己責任ではなく「働けない脳」のせ...
- 「直感」は脳が出した最適解…最先端研究で...
- 「ひらめき」は寝ている間につくられる…脳...
- トルコからの石油を止める、ネタニヤフ政権...
- イスラエルとハマスの衝突は「宗教対立」で...
- ついに日本でも始まった、元金融庁官僚が手...
- 「インデックス投資信託」以外は見向きもし...
- 情報はイベントではなく人間から理解せよ…...
- もっと見る