
生き方
天明の大噴火ともいわれる、江戸時代中期の浅間山の噴火。本書はその災害後の麓の村の復興を描いている。浅間山には趣味の登山で何度か登っており、いかにも火山らしい荒涼としたその山容や、「鬼押し出し」と呼ばれる溶岩流で作られた山麓の景勝地、高台にあったおかげで今も残る観音堂の存在は知っていた。けれど、麓の村々の復興に思いを馳せたことはなかった。そこには決して想像することもできなかった史実や人物像が存在した。
日々更新する
多彩な連載が読める!
専用アプリなしで
電子書籍が読める!
おトクなポイントが
貯まる・使える!
会員限定イベントに
参加できる!
プレゼント抽選に
応募できる!