
面接官に学生時代に力をいれていたことはなんですか?
そう問われれば、僕は迷いなく「ウインナーを育てることです」と答えるでしょう。
ジリジリと鳴くアブラゼミの声が近くなると、容赦ないその蝉時雨から逃げるように父と母は小学生の僕をキャンプへ連れて行ってくれました。
キャンプが好きだった。
とりわけ、火で遊ぶのが好きでした。

石を集めてかまどをこしらえ、山で拾ってきた木の枝を燃やすことに情熱を注いでいました。クライマックスは、父におねだりして賜ったウインナーを鉄の串にさして、自らの手でじっくり焼き上げることでした。
ウインナーを育てることがなによりも楽しかった。
マサラタウンでひたすらレベル上げをしてからドヤ顔でジムリーダーのタケシに臨むように。我慢強く育てるのが好きだった。
そして、イワークにカメックスで挑むほど時間をかけたウインナーにかじりつく、あの快感がたまらなかった。
あれは小学六年生の時でした。
そのときもウインナーをカメックスにまで仕上げ、その頭にかぶりついた。うまい。
半分ほど串に残ったウインナーを食べようと、串を寝かし、歯ブラシをするように横に引いたときでした。
あっつう。
頬が焼けた。
そりゃそうだ。ウインナーに火が通っているということは、その鉄串もまた肉を焼くほどに熱せられています。
「あんたはバカだねえ」と、母にものすごく怒られた。
僕は「そんなん分からんもん」とふてくされていた。母はそっぽを向いている僕の正面にきて、口裂け女みたいになった頬に優しくオロナインを塗ってくれた。
我がご尊顔に傷がついてしまったと小学生ながらひどく落ち込みました。
来年から中学生。モテたいお年頃だったからです。
ここから先は会員限定のコンテンツです
- 無料!
- 今すぐ会員登録して続きを読む
- 会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン
アウトドアブランド新入社員のソロキャンプ生活

- バックナンバー
-
- 僕だけ釣れない、フライフィッシング
- 新潟に恋してる
- 人生最長14泊15日キャンプ
- ムダこそ至高なのだ。
- 僕、フランゴアザンベジアーナが作れるんで...
- 日本にいてもアフリカにいても火を焚くこと...
- 車を買います
- キャンプは怖い
- ドローカル港町中華のカニチャーハンと列車...
- アフリカのサファリパークで、キャンプした
- 日本海に沈む夕日の虜になった僕
- 海でパニクって溺れかけたアクアスロン大会
- 鳥沢キャンプ場で、初めての山登りキャンプ...
- トヨタのRAV4でキャンプへ行けたら、こ...
- 夢とは自分で叶えるものではなく、誰かが叶...
- キャンプブームは終わった。
- 釣りとキャンプ
- 人生No.1キャンプ飯は、ルワンダでつく...
- キャンプは自己表現だ
- 争いをなくすには焚き火
- もっと見る