1. Home
  2. 暮らし術
  3. 心が疲れたらお粥を食べなさい
  4. 料理ができなかった修行僧も永平寺ではどん...

心が疲れたらお粥を食べなさい

2014.10.21 公開 ポスト

第5回 料理は誰でも上手くなる

料理ができなかった修行僧も永平寺ではどんどん上手くなっていきました吉村昇洋

永平寺で修行をつんだあと、現在、広島の禅寺で副住職を務め、精進料理のブログ「禅僧の台所」も人気の吉村昇洋さんが、書籍『心が疲れたらお粥を食べなさい』を刊行いたしました。禅的食生活の心得を説く本書から一部を抜粋してお届けします。(写真:中尾俊之)

己の行動のすべてが修行

 私が修行をしていた頃の永平寺では、修行僧の約6割が、修行を開始した最初の1年の間に、食事を司る2つの典座寮で経験を積みます。この配役は、修行僧のとりまとめを行う指導役の僧侶が決めるので、自分の力ではどうにもなりません。

 私などは、最初の転役で典座寮のひとつである大庫院に配属され、「やったー!!」と希望が叶って嬉しかったのを覚えていますが、配属された全員がそういった心境になるとは限りません。永平寺に来るまでは、包丁すら持ったことがない人などざらにいるわけですから、不安に感じるのも頷けます。

 しかし、配属されてしまえば、慣れていようと不慣れであろうと関係なく、皆平等に同じ修行メニューが待っています。厨房の大掃除に始まり、大鍋から小鍋まですべての調理器具を磨き上げ、仏さまへお供えするお膳作りを通して基本的な味付けを習いつつ、徐々に修行僧の料理を作る役が回ってくるようになります。

 修行生活全般に言えることですが、与えられた役割は、本人の好むと好まざるとにかかわらず、必ずやり遂げなければなりません。どんなに無理難題をふっかけられたとしても、実行に移す前から「できません」とは、口が裂けても言ってはならないのです。

自坊の台所にて。

 あるとき私は、完成までに2~3時間はかかる特別なお膳を、事前に把握した数とプラスαの1食分余分に作っていました。そこに受処から「もうあと5人分、どうにかならないか?」という連絡が入りました。すでに作り終えようとしているところだったので、正直、私は「どうにもならない」と思いましたが、何と返答すればよいか分からず困惑していると、同期の仲間が何事かと近寄ってきたので、「ちょっと、聞いてくれよ!」と不満を交えつつ、事情を説明しました。

 私はこのとき、彼らも一緒に憤慨してくれるのではないかと予測していたのです。ところが、事情を聞いた彼らは、予想に反して、「いっちょ、やりますか」と一斉に調理を手伝ってくれました。

 私を襲ってきたのは、驚きと感動です。
“計算に合わないお題を遂行する”という選択肢が、自分の頭にはなかったのです。はじめから無理だと決めつけて、“そんなことはできるわけがない”という方向性でしかモノを見ることができなくなっていました。

 しかし、結果を見れば、彼らの大車輪の活躍によって、大した遅れもなく無事に終わらせることができました。そして、その彼らのほとんどが典座寮に配属されて初めて包丁を握った人たちだったのです。

 全く経験のない人でも、やらなければならない状況に置かれれば、逃げ出さない限り嫌でも経験値は上がっていきます。初めは煮物の味付けもろくにできなかった修行僧が、日々料理にたずさわるうちに、学生時代にほぼ毎日料理をしていた私なんかよりもよっぽど美味しく作るのを見て、ひどく驚いたこともあります。

「個人のセンス」と言ってしまえばそれまでですが、そこには自分の問題として取り組む姿勢、つまり己の修行としてひとつひとつのことを彼が行じていた証拠なのではないかと思います。

 修行というのは、何も僧侶だけの専売特許ではありません。普段、一般的に雑用と呼ばれることであっても、己の向き合い方次第では修行になり得ます。

「修行」と言っても、いろんな立場がありますが、私は、いかに自分と向き合い、自分ではどうにもならない変化の渦の中でどのように気づきを得ていくかを問い続ける作業という修行観に立っていますので、己の一挙手一投足のすべてが修行になり得るのです。

 そして、その意識が高まれば、自然と真剣に事を行うようになります。同時に、集中力も高まるので、放っておいても上手になるわけです。といっても、その過程では何度も失敗を繰り返すことでしょう。ところがここで、「嫌な思いをするから」といってその事実から逃げることをせず、失敗を成功への過程として受け止めて、それでもやり続けることができれば、徐々に洗練されていく道に乗っていけます。

 料理に関しても、私の修行仲間の例を見るまでもなく、どんな人でも上手くなる可能性があります。「私は料理がヘタだから……」と、自信をあまりお持ちでない方もおられますが、それはあくまでも上手くなるまでの工程です。料理上手になる簡単な方法は、上手い人をじっくりと観察することですが、普段自分で作っていないとその差が分かりません。

 いつも自分の前には、可能性が広がっていることに気づけるかどうかがカギなのです。 

{ この記事をシェアする }

心が疲れたらお粥を食べなさい

バックナンバー

吉村昇洋

1977年3月広島県生まれ。曹洞宗八屋山普門寺副住職、臨床心理士、相愛大学非常勤講師。駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻修士課程修了(仏教学修士)。広島国際大学大学院総合人間科学研究科実践臨床心理学専攻専門職学位課程修了(臨床心理修士)。 曹洞宗大本山永平寺にて2年2ヶ月間の修行生活を送り、乞暇後、永平寺史料全書編纂室を経て、広島の自坊に戻る。 2005年11月より、虚空山彼岸寺にて精進料理のコンテンツ【禅僧の台所 ~オトナの精進料理~】を展開し、人気を博す。“食”を通して日常に活かせる禅仏教を伝えるほか、大学やカルチャーセンター、各種イベントにて講師も務める。 著書に『心が疲れたらお粥を食べなさい』(幻冬舎)、『気にしなければ、ラクになる』(幻冬舎エデュケーション)、『週末禅僧ごはん』(主婦と生活社)などがある。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP