
生き方
さらに、教科書には当時の時代背景も映し出されているようで――。
昭和25年は衛生状態も今とは比べ物にならないほど悪く、伝染病が流行し、小児腸チフス、赤痢や結核などで亡くなる子供たちも多かったようです。
問題の冒頭で、まず、先生がこう切り出します。
「怖い伝染病が流行っています。身を守るためには、どの程度怖いか知らなければなりません。どうしたらいいと思いますか」
よしこさんが「はい」と、手を挙げました。
「伝染病にかかると生存率は何%か、何人生き残って何人死んだか、病気ごとに調べると良いと思います!」
これが純真無垢な小学生の答えでしょうか。しかし先生は不謹慎だとたしなめることもなく、
「名案です」
と言い切ります……。そして、そこから割合と比率の問題が始まるのです。
日々更新する
多彩な連載が読める!
専用アプリなしで
電子書籍が読める!
おトクなポイントが
貯まる・使える!
会員限定イベントに
参加できる!
プレゼント抽選に
応募できる!