1. Home
  2. 社会・教養
  3. 福沢諭吉の『学問のすゝめ』
  4. 「政治に関して庶民は“不自由”だった。で...

福沢諭吉の『学問のすゝめ』

2016.06.19 公開 ポスト

『学問のすゝめ』解説(2)

「政治に関して庶民は“不自由”だった。でもこれからは目を向けようよ、“自由”なんだし」と諭吉は言った橋本治

名著『学問のすゝめ』を、橋本治さん鮮やかに解き明かした『福沢諭吉の『学問のすゝめ』』。目からウロコの解説の中から、重要な「自由独立」というワードをピックアップして解説した、試し読み第2回。「自由」の語の後ろについた「独立」の意味とは一体?

 明治五年の段階で、日本という国は独立国です。よその国に支配されているわけではありません。《家》だってそうで、《身(=一個人)だってなにかに支配されているわけではもうありません──なにしろ《自由》があります。だから「埋没した状態から抜け出せ、立ち上がれ」が《独立》になるのですが、ここに《自由》がくっつくと、なにかが変わって来ます。

 この《自由》は当然、「わがまま勝手」の方じゃありません。でも freedom や liberty という政治的要素を含んだ《自由》を知らない人にとって、この《自由》がなにを意味するのかは分かりません。しかしこの《自由》は、「立ち上がれ、埋没するな」の《独立》がくっついている《自由》なのです。明治五年の日本人は「自由と独立を求めたアメリカの独立戦争」などというものをまだほとんど知りません。日本には『ワシントン』というとんでもない歌があって、それは初代アメリカ大統領ジョージ・ワシントンが兵を率いて進軍する歌ですが、出来たのは日露戦争間近の明治三十五年です。「ワシントンは立ち上がった。日本も理不尽なロシアに対して立ち上がれ」というところで出来上がった勇ましい歌ですが、そんな頃になってアメリカの独立戦争は、やっと日本人の間でポピュラーになります。だから明治五年の《自由独立》は、日本人にとってまだ馴染みのない言葉なのです。

 でも、《独立》とつながってしまうと、その《自由》には「なんでも出来る」とは違うニュアンスが宿ってしまいます。つまり《自由独立》になると、いつの間にか「不自由から立ち上がる」という感じが生まれてしまうのです。

 では、「自由」が許されていたはずの日本人は、なににおいて「不自由」だったのか? 話はもう簡単です。日本人は政治に参加出来ませんでした。政治は一部の支配者達のもので、それ以外の日本人は政治に参加出来ませんでした。その状態は、「日本人は一部の支配階級の人間に支配されていた」ですが、言い方を変えれば、「日本人は一部の支配階級に依存して、自分達に関わるはずの政治を任せっきりにしていた」にもなります。福沢諭吉の《自由独立》は、その政治の「他者依存を考え直せ」なのです。

「今の日本人は、昔の日本人のように〝自由気まま〟の権利を行使するだけでいいわけがない。〝政治に関わる自由〟という義務に目覚めるべきだ」と、私なりに解釈すれば、福沢諭吉は言っているのです。

 福沢諭吉の言うことは、「政治に参加しろ」ではありません。「政治を意識するようにしろ、それが出来るようになれ」で、「政治に目を向けろ」です。

「新しい日本」は出来たばかりです。みんなでこれを支えなければなりません。そうでなければならないはずです。「既にある」という段階から「まだない」という状態を想像するのは結構むずかしいことですが、「徳川幕府は消滅して明治維新政府は出来上がった」と言っても、明治の初めの日本人の誰がそれに対して「はい、了解」と言ったのかは分かりません。まず、そういう「変化」を理解すること自体がむずかしいのです。


一般人には一応、新時代の「自由」の説明をした諭吉。とはいえ、当時の日本政治の最高責任者は明治天皇で、国民が参加する議会ができるのはまだ先のこと(第一回衆議院議員選挙は明治23年)。庶民の「政治との関わり合い方」について、諭吉の頭の中はどう整理されていたのでしょうか? 次回はそのあたりを突っ込んだ解説をピックアップ!

関連書籍

橋本治『福沢諭吉の『学問のすゝめ』』

君も賢くなれる、と諭吉は言った――。で結局、何を学ぶのか? いまだにベストセラー!!(当時20万部、岩波文庫71万部) 感動!興奮!泣ける!! 橋本治の熱血講義 全十七編のうち「初編」(冒頭たった10ページ)だけ読めばいい。 超有名なのに、みんな実は内容をよく知らない、 『学問のすゝめ』の魅力とは― 自由とは? 平等とは? 明治政府って何やるの? 天皇ってどんな人? 藩と国はどう違う…?

{ この記事をシェアする }

福沢諭吉の『学問のすゝめ』

バックナンバー

橋本治

1948年東京生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。小説、評論、戯曲、古典の現代語訳、エッセイ等、多彩に活動。『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』(小林秀雄賞)、『双調平家物語』(毎日出版文化賞)等、著書・受賞歴多数。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP