1. Home
  2. 社会・教養
  3. 女性皇太子の誕生
  4. 政府が皇室典範の改正を急ぐのは当然【リバ...

女性皇太子の誕生

2018.11.28 公開 ポスト

『愛子さまが将来の天皇陛下ではいけませんか』

政府が皇室典範の改正を急ぐのは当然【リバイバル掲載】田中卓

田中卓先生(皇學館大学名誉教授)のご冥福をお祈りし、2016年に公開した試し読み記事を、6日連続でリバイバル掲載します。

 天皇陛下の「お気持ち」の表明があるのは8日午後15:00。「広島、長崎の原爆の日にあたる8月6日と9日、全国戦没者追悼式の15日を避け」られ、リオ五輪の「競技日程と重ならない時間帯として設定」(「朝日新聞」2016年8月5日)されたといいます。
 生前退位のご意向で、必然的に出てくるのは、法律として1947年に制定された「皇室典範」(皇位継承と摂政に関する規律)の改正です。しかしこの話は、専門家の間で今よりもっと以前、「少なくとも小泉内閣成立以前の平成九年頃から始ま」っていました。『愛子さまが将来の天皇陛下ではいけませんか ~女性皇太子の誕生』(田中卓著)から、第3回をお届けします。 

 周知のように、小泉内閣当時の皇室では、皇太子殿下の弟に当たられる礼宮文仁(あやのみやふみひと)殿下(秋篠宮(あきしののみや))の御生誕(昭和四十年十一月三十日)を最後に四十年間も、男子が一人もお生まれになっておらなかった。

 このままでは、現皇室典範の規定によると、皇統が断絶してしまうことになる。この危機的な実情に対処して、「皇位は世襲のもの」という憲法(第二条)を遵守し、皇統永続の対策を考えるのは、当然、政府の責務であり、しかも今や緊急な対策を必要とする。

 女帝反対派の識者は、政府の態度が“拙速”であるとか、平成十七年十月の衆院選挙に大勝利をした小泉首相の(おご)りと悪口するが、これは時系列を無視した、非難のための言いがかりである。政府の準備は、少なくとも小泉内閣成立(平成十三年四月)以前の平成九年頃から始まり(毎日新聞の報道)、皇室史の専門家の集まっている宮内庁書陵部(しょりょうぶ)の協力によって、すでに詳細な「参考資料」も作成され、これは今でも、インターネットの「首相官邸」のホームページに全文約五十ページが公開されているから見られるとよい。また「有識者会議」の設置決議は平成十六年の十二月二十七日であるが、この時は、まだ自民圧勝のはるか以前であり、当時、小泉首相は郵政民営化問題で苦境にあり、「(かち)さび」の心境からの驕りの余裕など、あるはずがない。

{ この記事をシェアする }

女性皇太子の誕生

バックナンバー

田中卓

大正12(1923)年、大阪市生まれ。歴史学者。昭和20(1945)年、東京帝国大学文学部国史学科卒業。昭和35年、文学博士(旧制)。昭和37年皇學館大学教授就任。同文学部長、学長を経て現在は同名誉教授。著書に『田中卓著作集』(全12冊、国書刊行会)、『続・田中卓著作集』(全6冊、同)、『田中卓評論集』(全4冊、青々企画)等がある。2018年逝去。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP