1. Home
  2. 暮らし術
  3. 世界でいちばん質素な大統領夫人が教えてくれたこと
  4. 「自分に与えられたカードで、人生のゲーム...

世界でいちばん質素な大統領夫人が教えてくれたこと

2016.10.10 公開 ポスト

「自分に与えられたカードで、人生のゲームに挑みなさい」~ムヒカ前大統領夫人ルシアさんの言葉~有川真由美

 

日本は豊かなのだけれども――

 ムヒカ前大統領とルシアさんは、2016年4月、初来日した。インタビューをしたのは、その2か月後のことだった。ルシアさんは、日本の印象をこう話してくれた。

 「日本は遠いですね。経由地のドイツまで11時間、そこから東京まで11時間。でも、なんとか到着できました。日本の街で好きだったのは京都。人がフレンドリーで、お寺もよくって……。ちょうど桜の時期で、とっても素敵だった。広島の平和記念公園は本当に衝撃的でいちばん印象に残りました。東京は……そうね、建物が多すぎて、人も多すぎて……」

 「本当にそう思います。だから、私は最近、東京から田舎に引っ越したんですよ」と私が言うと、ルシアさんは、

 「私も引っ越したくなると思いますよー」
 と笑いながら賛同してくれた。ルシアさんたちも、モンテビデオから車で40分の農村地帯に暮らしているのだ。都会暮らしは性に合わないのだろう。

 ルシアさんは、東京外国語大学で講演をしたこと、小学生と交流して歌ってもらったこと、お酒の熱燗とお冷を飲んだこと、日本人がとても親切だったことなども話してくれた。

 でも、少しちがう見方をしていたのかもしれないとも思う。

 ムヒカさんも、ルシアさんも子どものころから、ウルグアイにいた日本人と親しくしていた。ムヒカさんは貧しい生活を支えるために、花農家の日系移民に花の育て方を教えてもらっていた。彼らは勤勉でよく働き、わずかなもので満ち足りた暮らしをしていたという。

 それがのちに、ムヒカさんはこう語っているのだ。

 「効率や成長一辺倒の西洋文化とはちがった別の文化、別の暮らしが日本にはあったはずだろう。それを突然、全部忘れてしまったような印象が私にはある」

 経済も技術も大きな発展をして、結局、日本人は幸せになれたのですか?と、

 遠い昔の話ではない。私たち日本人は、都市にどんどんビルを造り、地方にショッピングセンターを造って大量に物を生産し、大量に消費するために人生の大半の時間を使ってきた。まわりの空気に従っているうちに、生活スタイルや考え方までも、経済社会に沿った合理的なものに取って代わった。

 経済発展したことや、異文化を取り入れてきことがいけないわけではない。ただ、それが幸せを阻害するものであってはいけないということだ。日本人がよりよく生きるために大事に培ってきた根本的な“考え方”や“知恵”や“才能”といったものが置いてきぼりになってきた気がする。
 

 

私たちは生まれた環境からぬけることはできない

 ルシアさんは、「私たちは自分たちの歴史と伝統を知らなきゃいけない」と何度か口にした。

 そして、ルシアさん自身も、歴史の本を身近に置いていて、ウルグアイの歩んできた道について話してくれた。「私たちは、生きている環境から離脱することはできない」とも言った。

 それは、「その環境における、自分の生きる意味を見つけなさい」ということだけでなく、「自分自身のことをよく知って、自分のもっているもので、自分らしい幸せを求めなさい」ということでもあったのだろう。私たちは「もっと、もっと」と経済的な豊かさを求めて忙しくなり、日々の幸せを感じることを忘れているのではないか。

 ルシアさんたちが、かつて日本に敬意をもったのは、日本の伝統や文化などもあるが、日本人の真面目さや誠実さ、謙虚さ、家族やまわりの人を大切にする気持ち、そして、少ないもので豊かに暮らす精神に共感したからなのだと思う。
 

日本にはもっているものを大切にする精神があった

 日本には、昔から「足るを知る」とか「腹八分目」という言葉が使われてきた。食欲だけでなく、物欲や金銭欲、権力欲などが際限なくあることや、利己的であることを恥とし、己を律すること、他人を思いやることを美徳としてきたのではないだろうか。

 ウルグアイも「もっているものを大切にする」という精神がある国だ。

 街のなかにある建物や、家庭で使われている道具は、昔から使われてきたものだし、1930年にワールドカップ第1回が開かれたエスタディオ・センテナリオ・スタジアムは、いまはサッカー競技だけでなく、小学校としても使われている。ガウチョ(カウボーイ)は、義理堅くて勇敢な武士道と共通の精神をもっていて、だれからも尊敬されている。

 さまざまな国を旅してきたが、魅力的だと思うのは、自分たちのもっているものを大事にして、誇り高く生きている人びとだ。グローバリゼーションの波に流されて、自分たちにそぐわないものを求めると、途端に貧相な人びと、貧相な街並みになってしまうのも、目の当たりにしてきた。国際化とは、安易に相手に合わせることではなく、お互いにもっているものを認めながら、生かし合っていくことなのだと思う。

 これは、国際間の話だけではなく、身近な人間関係にも当てはまるのかもしれない。まわりに流されず、自分らしく生きている人は、魅力的だ。ただ同じようにしようとするのではなく、お互いがもっているもの、できることで協力していけば、仕事の関係も、夫婦の関係も、地域との関係も、強いチームワークになっていくのだろう。

 

ほんとうの貧しさとは、自分にないものを嘆くことだ

 ルシアさんたちは、貧困層だけでなく、女性や子どもたち、マイノリティの黒人の人、障がい者の人、同性愛者の人にも目を向けてきた。同性愛者の結婚を合法化し、さまざまな人が住居の権利を得たり、平等に生きるための法律や政策にも着手した。

 「だって、人類はできるだけ幸せにならないといけないでしょう? ウルグアイの独立指導者ホセ・ヘルバシオ・アルティガスが、人びとの公共の幸せを勝ち得るために闘うのだと言っていました。そのキーワードは、いまでも通用しています」

 約200年前、戦争で夫を亡くしたシングルマザーのためにも、土地を分配したのだという。

 「まわりの人を幸せにすることが、自分の幸せにつながっていく」という精神は、ウルグアイでも日本でも昔から根底にあった。それは、人間の本質的なものなのだろうが、そんな基本的なことを、私たちは忘れかけている。女性でも、障がい者でも、同性愛者でも、外国人でも、病気の人でも、だれもが社会の一員として生きる権利がある。だれもができることがあり、幸せになれるはずだ。

 女性であれば“女性だからこそ”できることがある。若者だからこそできること、高齢者だからこそできることがある。病気になったから学べること、少ないお金で楽しめることもある。そして、自分だからこそできることもある。 
 ほんとうの貧しさとは、自分にないものを嘆くことだ。
もっているもので幸せになろうとすることが、どんな場所でも、どんな時代でも、どんな状況でも、豊かに、誇り高く生きていくことなのだと思う。

 「まず自分がどんな人間であるかを知らなければいけなくて、そして自分に正直でなければならない」と言ったルシアさんのもつ誇り高いオーラは、つねに自分らしく生きてきた証なのだろう。その生きる姿勢は、とても真剣で勇敢であるけれども、「どこまで行けるのか」と人生のゲームを夢中になって楽しんでいるようにも見える。

 私たちは、与えられたカードでじゅうぶんに闘っていけるし、ゲームを楽しめるのだ。
 


 

関連書籍

有川真由美『質素であることは、自由であること 世界でいちばん質素なムヒカ前大統領夫人が教えてくれたこと』

お金がなくても、誰でも幸せになれる! 給料の9割を寄付する。資産は中古の車1台のみ。 ムヒカ氏との質素な生活の末に辿り着いた 人生に最小限必要で、最高に価値あるものとは? 「世界でいちばん貧しい大統領」として有名になったウルグアイ前大統領ムヒカ氏。 彼と長年付き添っている妻のルシア・トポランスキーに女性エッセイスト・有川真由美がインタビュー。 ムヒカ氏とのなれ初めから、物を持たずに幸せになるということ、お金との向き合い方など誰でも 幸せになるヒントが盛りだくさん。持たない暮らしの幸福論。

{ この記事をシェアする }

世界でいちばん質素な大統領夫人が教えてくれたこと

「貧しい人とは、少ししかもっていない人のことではなく、際限なく欲しがり、いくらあっても満足しない人のことだ」。
2012年リオ会議でのスピーチで一躍、世界的な注目を集めたウルグアイ前大統領ホセ・ムヒカさん。

あまり日本では知られていないが、その妻として約30年、ともに歩み続けているルシアさんもまたウルグアイで絶大な人気を誇る政治家である。
偉大なパートナーを持ちながら、自身の信念も貫き行動し続けるルシアさんの生き方・働き方は、日本女性の参考になるのではないか。

「日本の社会は、どうしてこうも女性が働きづらいのか」「働けば働くほど、幸せから遠ざかっているのではないか」と、悩む日本女性へ向けて、多数の著作を持つ作家有川真由美氏が、ルシアさんに「本当の幸せ」について聞きにいった。

バックナンバー

有川真由美

鹿児島県姶良市出身。台湾国立高雄第一科技大学大学院応用日本語学科修士課程修了。化粧品会社事務、塾講師、科学館コンパニオン、衣料品店店長、着物着付け講師、ブライダルコーディネーター、フリーカメラマン、新聞社、編集者などその数50の職業経験を生かして、自分らしく生きる方法を模索し、発表している。また、世界約40か国を旅し、旅エッセイやドキュメンタリーも手がける。著書に『遠回りがいちばん遠くまで行ける』『上機嫌で生きる』(小社)他多数。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP