
(photo:齋藤陽道)

毎日、本屋にはその日発売の新刊が入ってきます。朝、新刊が入っている箱を開封し、取り出した本の大きさや表紙、手に持った感じなどを確かめながら、一つ一つその本の置き場所を決めていきます。Titleで売れそうな本、力を入れて売りたい本が入ってきた場合には、新入荷商品を置いている、入ってすぐの一番目立つ平台に置きます。
その平台に置いている本は、内容が毎日少しずつ変わります。基本的には新刊が中心になりますが、Titleでずっと売れている本は一年前に出たものでも平台にありますし、社会的に大きな事件があった場合はそれに関する本を並べることもあります。大きい出版社から出た本もありますし、個人が自主製作したリトルプレスもあります。正解はその日によって違うのであり、店の中にある手持ちの本を眺めまわして、いまある本の中から最適な並びを考えます。あるべき姿に収まったなと思えるときは、自分でも気持ちいいですし、時間がなくて、決まらないまま開店時間を迎えてしまうこともあります。

Titleには約一万冊の本が置いてありますが、その中でこの一年間に一回も売れていない本は、半数以上ではないかと思います。毎日入ってくる本が棚に収まらないときは、本棚から売れていない本を同時に抜き取り返品します(売れていなくても、そこにあるべき本だと判断したものは、ずっとそこにあります)。そうした入荷と返品を繰り返しているうちに、棚に置いている本も時間をかけて少しずつ変化していくのです。
人間の身体を作っている細胞は、一説では60兆個ともいわれており、毎日たくさんの細胞が生まれ、古い細胞が死んでいきます。いま、ここにいる自分は昨日と同じ自分だと思うかもしれませんが、細胞レベルでは全く同じではありません。本屋も昨日と同じように見えたとしても、毎日違う本が、その場所を出入りしているのです。それぞれ本の行く先を考えているうちに、その店の本棚も成長していくかもしれない。本屋の仕事は、その繰り返しだと思います。
今回のおすすめ本
贈りものが何かと多くなる季節。本の贈りものであれば、この本を薦めております。世界中の、それぞれのことばだけにある気持ちを集めて、一冊にまとめたえほん。自分の気持ちが、いまのことばで表せないのなら、世界のことばで探してみてはいかがでしょう。それぞれが違っている世界とは、豊かなものです。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年3月14日(金)~ 2025年3月31日(月)Title2階ギャラリー
漫画家・上村一夫が1974年に発表した短編集『あなたのための劇画的小品集』の復刊にあたり、当時の上村作品を振り返る原画展を開催します。昭和の絵師と呼ばれた上村一夫は、女性の美しさと情念の世界を描かせたら当代一と言われた漫画家でした。なかでも1972年に漫画アクションに連載された「同棲時代」は、当時の若者を中心に人気を集め、社会現象にもなりました。本展では、『あなたのための劇画的小品集』と同時代に描かれた挿絵や生原稿を約二十点展示。その他、近年海外で出版された海外版の書籍の展示・販売や、グッズの販売も行います。
◯2025年4月5日(土)~ 2025年4月22日(火)Title2階ギャラリー
大江満雄(1906-91)は、異なる思想を持つさまざまな人たちと共にありたいという「他者志向」をもち、かれらといかに理解し合えるか、生涯をかけて模索した詩人です。その対話の詩学は、いまも私たちに多くの示唆を与えてくれます。
Titleでは、書肆侃侃房『大江満雄セレクション』刊行に伴い、著作をはじめ、初公開となる遺品や自筆資料、写真などを紹介する大江満雄展を開催します。
貴重な遺品や私信に加え、大江が晩年「風の森」と名付けて、終の棲家とした家の写真パネルなども展示。本書収録の詩や散文もご紹介します。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【書評】
『生きるための読書』津野海太郎(新潮社)ーーー現役編集者としての嗅覚[評]辻山良雄
(新潮社Web)
◯【お知らせ】
メメント・モリ(死を想え) /〈わたし〉になるための読書(4)
「MySCUE(マイスキュー)」
シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第4回。老いや死生観が根底のテーマにある書籍を3冊紹介しています。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。
毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。