怒っていいことは一つもない。2018年からの自分が変わる! ためない。爆発しない。翻弄されない。怒りをコントロールできる大人になる24のメソッド。『もう怒らないレッスン』和田秀樹著(幻冬舎文庫)
ルールは人によって違う
「断捨離」が流行りました。
もともとはヨガの言葉で、「断行」「捨行」「離行」の三つを合わせたもののようです。不要な物を捨てて、すっきりすることで、生活や人生に調和をもたらそうというものです。たしかに、家の中が物でゴチャゴチャしているのは気持ちのいいものではありません。
しかし、これも人それぞれで、なかなか物が捨てられない、整理整頓ができないという人もいます。よく聞くのは、勝手にいろいろな物を捨てられてしまって、それがもとで夫婦ゲンカ、親子ゲンカになってしまったという話です。
帰宅したら、何だか部屋がすっきりしている。それはいい。けれども、きれいになった部屋を見回してみると、自分が大事にしていた物がなくなっていたりします。
掃除をした家族にとっては不用品のように見えたかもしれません。しかし自分にとっては、とても大切にしていた物だったら、もうショックで、口もきけません。もう、頭に血がカーッと上ってしまいます。
「探してきてよ」
怒鳴りたくなります。しかし、取り返したくても、すでにゴミ焼却場へ。どうしようもありません。そんな怒りをどう収めればいいのでしょうか。
「グレーゾーン」を認めると楽になる
まわりの人間に自分のルールが無視され、怒りが込み上げてきたとき、それを静めるためには「曖昧さ耐性」が大いに役に立ちます。
「曖昧さ耐性」というのは、ひと言でいえば「グレーゾーン」を認めることです。すべてのことに白黒をつけないと気がすまないという考えを捨てることです。
白と黒の間には、さまざまな濃淡のグレーがあります。そこには、はっきりとした境界線などはありません。どんなことでも、「ここまでは正しい」「ここから先は間違い」と線引きをするのを、やめてみてはどうでしょうか。ずいぶんと楽になりますよ。
持ち主に黙って断捨離をしてしまったのは、まあ、うかつな行動だったかもしれません。でも、捨てたほうに100%の非があるのでしょうか。
捨てた人に目を向ければ、たしかに、自分の判断だけで捨てたことに非はあります。一方、捨てられた人には「大事な物」と伝えてなかった非があります。
それぞれ言い分はあるでしょう。その言い分を曲げずに、互いに角突き合わせて相手が100%悪いと決めつければ、双方の怒りはヒートアップするばかりです。
ここから先は会員限定のコンテンツです
- 無料!
- 今すぐ会員登録して続きを読む
- 会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン
もう怒らないレッスン
ためない。爆発しない。翻弄されない。怒りをコントロールできる大人になる24のメソッド。