1. Home
  2. 社会・教養
  3. 第九 ベートーヴェン最大の交響曲の神話
  4. ベートーヴェンの死後20年、「第九」の真...

第九 ベートーヴェン最大の交響曲の神話

2017.12.31 公開 ポスト

ベートーヴェンの死後20年、「第九」の真の価値を世に知らしめる能力を持った男が現れた中川右介

ベートーヴェンの死(1827年)から「第九」の本当の不滅の生涯は始まる。だが各地で演奏はされていたものの、いまひとつその評価は定まらなかった。難曲すぎて演奏面での拙さもあったらしい。演奏史上の初期の功労者は、指揮者のアブネックとメンデルスゾーンのふたりだがもう一人、天はこの男を準備していた。(『第九 ベートーヴェン最大の交響曲の神話』中川右介)

ベートーヴェンの葬儀は3月29日の木曜日。当日は学校が休みとなり、1万とも2万とも言われる人々がベートーヴェンの自宅周辺に集まり、葬列が教会までの200mほどを進むのに1時間半以上もかかったという。ウィーンでの空前絶後の葬儀には、皇帝をはじめとする貴族たちはほとんど出席しなかった。市民による葬儀だった。

一八四六年、ニューヨーク――フィルハーモニック

 一八四六年、「第九」は大西洋を渡った。

 ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏会に登場したのである。五月二十日のキャッスル・ガーデンでのコンサートで、ジョージ・ローダーの指揮のもと、歌詞は英語に訳されて歌われた。これがアメリカ初演、ニューヨーク初演、そしてニューヨーク・フィルハーモニック初演だった。

 ニューヨーク・フィルハーモニックは、ウィーン・フィルハーモニーと同じ一八四二年に結成された。ヴァイオリニストで指揮もしたウレリ・コレッリ・ヒルが、友人、知人の音楽家たちに呼びかけて、「ザ・フィルハーモニー・シンフォニー・ソサエティ・オブ・ニューヨーク」を結成、これがこんにちまで続くニューヨーク・フィルハーモニックの起源とされる。

 このソサエティは協同組合組織で、会員たちがお金を出し合って演奏会場を借り、諸経費を払い、コンサートを開いたのだ。利益が出れば会員たちに配分された。当初は年に四回の演奏会が開かれていたが、ほとんど利益は出ず、アマチュア音楽家の趣味の同好会的なものだった。会員も固定されていなく、演奏会のたびに募集されていた。

 そのフィルハーモニー・シンフォニー・ソサエティの五年目のシーズンに「第九」が登場したのである。しかし、この時もまだニューヨーク・フィルハーモニックは、こんにちのような常設の楽団ではない。とてもプロの楽団とは言えないが、それでもニューヨークの、つまりはアメリカ合衆国全体のなかでは高水準の演奏団体だった。

 十九世紀半ばのこの時点では、ウィーン・フィルハーモニーも年に数回の演奏会を開いていただけで、ベルリン・フィルハーモニーはまだ結成されていない。オーケストラはヨーロッパの各都市に存在したが、それらは歌劇場の専属あるいは宮廷楽団であり、日常的にはオペラや宮廷の行事で演奏していただけだ。ライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団のようなシンフォニー・コンサート専門の常設オーケストラは、まだごく僅かしか存在していない。

「第九」は、それを演奏するオーケストラよりも先に誕生していたのだ。

「第九」を音にできるオーケストラは一八四〇年代になって、ようやく誕生した。しかし、「第九」を指揮できる真の指揮者は、メンデルスゾーンぐらいしかいなかった。そのメンデルスゾーンは、一八四七年三月を最後にステージに姿を見せることはなく、この年の十一月に三十八歳の短い生涯を終えてしまった。すべてに恵まれた音楽家に、天は長寿だけは与えなかったのである。

 このまま「第九」は、得体の知れない長い曲として、理解されないまま埋もれてしまうのだろうか。

 いや、そうはならない。

 天は、準備していた。「第九」の真の価値を世に知らしめる能力を持つ男が待機していた。その男はメンデルスゾーンが亡くなる前年、一八四六年に「第九」を指揮し、大成功していたのだ。

 その名を、リヒャルト・ワーグナーという。

関連書籍

中川右介『第九 ベートーヴェン最大の交響曲の神話』

クラシック音楽において「第九」といえば、ブルックナーでもマーラーでもなく“ベートーヴェンの”交響曲第九番のこと。日本の年末の風物詩であるこの曲は、欧米では神聖視され、ヒトラーの誕生祝賀、ベルリンの壁崩壊記念など、歴史的意義の深い日に演奏されてきた。また昨今は、メータ指揮のN響で東日本大震災の犠牲者追悼の演奏がなされた。ある時は祝祭、ある時は鎮魂――そんな曲は他にない。演奏時間は約70分と長く、混声合唱付きで、初演当時は人気のなかったこの異質で巨大な作品が「人類の遺産」となった謎を追う。

{ この記事をシェアする }

第九 ベートーヴェン最大の交響曲の神話

ヒトラーの誕生祝賀、ベルリンの壁崩壊記念など、欧米では歴史的意義の深い日に演奏されてきた「第九」。祝祭の意も、鎮魂の意も持つこの異質で巨大な作品が「人類の遺産」となった謎を追う。

バックナンバー

中川右介

一九六〇年東京都生まれ。編集者・作家。早稲田大学第二文学部卒業。出版社勤務の後、アルファベータを設立し、音楽家や文学者の評伝や写真集を編集・出版(二〇一四年まで)。クラシック音楽、歌舞伎、映画、歌謡曲、マンガ、政治、経済の分野で、主に人物の評伝を執筆。膨大な資料から埋もれていた史実を掘り起こし、データと物語を融合させるスタイルで人気を博している。『プロ野球「経営」全史』(日本実業出版社)、『歌舞伎 家と血と藝』(講談社現代新書)、『国家と音楽家』(集英社文庫)、『悪の出世学』(幻冬舎新書)など著書多数。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP