バカと思われたくない、無視されたくない……
私たちは普段発言する時、たえずいろんなことを気にかけている。こんなことはつまらないんじゃないのか? みんな知ってるんじゃないのか? こんなことを言って笑われないだろうか? 変だとか、冷たいとか、非常識だとか思われないだろうか?
「そんなの違うよ」「何言ってんの?」「バカじゃない?」――そうやって、自分の言うことが受け止めてもらえないんじゃないか? 否定されるんじゃないか? みっともない思いをするんじゃないか?――そういう不安、心配、恐怖、羞恥心から、私たちは言いたいことを言えずにいる。
頭のいい人は、もの知らずとかバカとか思われそうなことは、絶対に言わないようにする。善良な人は、人格を疑われるようなことは言わない。つねにいい自分を演じる。こういう「出来のいい」人たちは、「すごいね」「えらいね」と言ってもらうことがアイデンティティになっているので、そこから外れるのは、絶対に嫌なのだ。
では出来の悪い人、性格の悪い人なら、何でも言えるかというと、もちろんそんなことはない。そういう人は、小さいころから「何を言ってるんだ」「そんなの関係ない」「黙ってなさい」などと、言葉を封じられてきた。そうやって無視され、軽んじられ、貶められ、傷つけれてきた。時に肉体的に。だから遅かれ早かれ思うのだ。「何も言わないに越したことはない」と。
逆に、何か言う時には、相手の応答など求めない――自分の言葉を受け止めてもらっていないのだから――暴力的な叫びとなる。「うるせえ!」「知るか!」「バカヤロー!」
強気で何でも言いたいことを言っているように見える人ですら、実はそうではない。強気な人は、弱気なところを見せられない。そんなことをすれば、「あれ? 何だあいつ?」「どうしたんだろう?」と思われる。いつもふざけている人が、真面目なことを言うのも難しいだろう。逆に真面目な人は、くだらないことを言えない。どちらも不審に思われたり、周りを困惑させたりするだろう。
関西人の場合は、笑いを取らねば!というプレッシャーが強い。話にはオチがないといけない。ボケかツッコミか、どっちかできないといけない。それができない人は、不用意に話してはいけない。
このようにどんな人でも、その人らしさ、普段演じている役割、自己イメージからズレることは、怖くて、恥ずかしくて、できないのだ。
ネガティヴな理由ばかりではない。思いやりや同情の気持ちから、言いたいことを言わないこともある。「オレって要領悪いんだよね」とか「私って料理下手だから」と言われ、本当にそうだと思っても、「そうだね」とは言わない。「そんなことないよ」とか「たまにはそういうこともあるよ」と言うだろう。
心配をかけたくないから、言わないこともある。一人暮らしをしていて親から「元気でやってる?」と聞かれれば、いろいろ大変なことがあったり、体調を崩したりしていても、「うん、元気でやってるよ」と答えるだろう。
他にも、分かってくれるだろうという期待、偉い人がすることだからという敬意など、言いたいことを言わずにおく理由はいくらでもある。仲がいいから何でも言えるわけではない。「親しき仲にも礼儀あり」、親しいからこそ、親子だからこそ、夫婦だからこそ、親友だからこそ言えないこと、言ってはいけないこともある。
このように世の中には、公共の場でも個人的な人間関係においても、何でも言っていい場など、まったくと言っていいほどない。このことは、世界中どこの国でも、多かれ少なかれ当てはまるだろう。人間の社会とはそういうものなのだ。
けれども日本の場合、それだけではなく、言いたいことを制限するのがむしろ必要なこと、望ましいこととして位置づけられている場がある。それは学校である。
(次回に続く)
考えるとはどういうことかの記事をもっと読む
考えるとはどういうことか
対話を通して哲学的思考を体験する試みとしていま注目の「哲学対話」。その実践からわかった、考えることの本質、生きているかぎり、いつでも誰にでも必要な哲学とは?